SCSKクラウドソリューション の技術ブログ

新米エンジニアが挑む!Snowflake CortexAIでドキュメント検索アシスタントを構築してみる【新しいドキュメントの自動処理】

本記事は 新人ブログマラソン2024 の記事です 。 皆さんこんにちは!入社して間もない新米エンジニアの佐々木です。 前回、前々回と2回に渡って、Snowflake CortexAIを使ってドキュメント検索アシスタントを構築するチュートリアルに挑戦し、その様子を記事にまとめさせていただきました。多くの方々に読んでいただき、大変嬉しく思っています。 まだ読めていないという

Mackerel で Docker を監視してみた

こんにちは、SCSK株式会社の嶋谷です。2024年度入社の新入社員です。 現在私は、AIプラットフォームやWebサーバ・監視サーバの構築といったインフラ基盤の構築業務に携わっています。 今回は、Docker上に構築したAIプラットフォーム基盤をMackerelで監視してみたいと思います。 Mackerelとは Mackerelは、株式会社はてなが提供するSaaS型の監視ツールです。 サーバの状態(CPUやメ

AWS Amplify が生成した AWS AppSync リソースの手動移行に関する備忘録

SCSKの畑です。8回目の投稿です。 今回は、 初回のエントリ で少しだけ触れた、AWS Amplify が生成した AWS AppSync リソースの手動移行に関する備忘録のような、Tips のような内容になります。如何せんこのような作業が必要となるような案件もといシチュエーション自体が珍しいと思いますので、ニッチな内容になるとは思いますが御覧頂ければ幸いです。 なお、タイトル通

CASBの制御って何をしたらいいの? ~ルールの設定例

企業ネットワークにおけるクラウドサービス利用のリスク対策として、Cloud Access Security Broker(CASB)の導入が増えています。 CASBは「可視化(Visibility)」「アセスメント(Assessment)」「強制(Enforcement)」「防御(Protection)」の4つのプロセスで説明されます。このうち「強制」では、クラウドサービスの利用許可・拒否等のルールを設定することとなりますが、具体的にどういったルー

Amazon Athena + AWS Glue で Amazon S3 上のデータを読み取る

Amazon Athena と AWS Glue を使用して、Amazon S3 上にある CSV データに対してクエリを実行してみたので、その手順をまとめます。 AWS Glue と は AWS Glueは、Amazon Web Servicesが提供するフルマネージドのETL(抽出、変換、ロード)サービスです。このサービスは、大量のデータを効率的に準備し、変換し、異なるデータストア間で移動させることを目的としています。 Glueを利用するに

AWS CloudFormation で Amazon EventBridge から Amazon CloudWatch Logs へのログ転送でハマった話。

こんにちは。ひるたんぬです。 本年もよろしくお願いいたします。今年は巳年ですね。 小さい頃に「十二支は神様の号令の下、競争して早い順に決まった」と言われた記憶があるのですが、実際に本当に早い順に十二支を並べるとどのようになるのか、ふと気になってしまいました。 調べたところ、すでにこの疑問に対して調査をしてくださっていた記事がありました
AWS, IaC

Amazon Redshift Serverless のコンピューティングキャパシティについて考える

みなさん、Amazon Redshift Serverlessを使ったことはありますか? プロビジョンドタイプと異なり、サーバレスの強みを生かした高可用性、高スケーラビリティ、コストメリット有りと使いやすさ抜群のサーバレスタイプですが、 サーバレス特有のコンピューティングキャパシティの考え方を理解すると、よりメリットを享受することが出来そうです。 今回自分が携わったプロ

2024年度クラウド人材研修を終えて

こんにちは、2024年度入社の秋葉です! 2025年の1月14日を持ちまして、約3ヶ月のクラウド人材研修が終了いたしました。 クラウドは利用しているけど、”クラウド人材研修”って一体何?と疑問に思っているあなたに向けてクラウド人材研修とは何か、その具体的な内容、そして研修によって何を得ることができたのか記載していきます! クラウド人材研修の背景

AWS Systems Manager の Patch Manager で OS パッチ適用を自動化してみた

AWS System Manager (SSM) の Patch Manager 機能を利用すると、OS パッチ適用を自動化できるそうです。 すごく便利だと思ったので、設定手順をまとめてみました。   アーキテクチャ 今回は、下図の構成で実装してみました。   Systems Managerとは、 オンプレミスでもマルチクラウド環境でも、AWS 内のノードを広範囲にわたって一元的に表示、管理、および運用できます。統合

Azure Spring Apps を試してみた

こんにちは、冨岡です。 私は12月までAWSの研修を受けていました。 今では案件に入り、私の社会人生活が始まった気がします。 しかし私が扱うのはAWSではなく、なんと Azure 。 心を入れ替えて頑張ります! はじめに 私が今取り組んでいるのは、アプリ機能の新規開発と既存システムを改修し Azure上へ移設する案件です。 Azure上にVM、ストレージ、ネットワーク等々を構築

AWS AppSync + AWS Lambda 構成におけるペイロードサイズ低減の試み

SCSKの畑です。7回目の投稿です。 今回は小ネタ・・のつもりだったのですがいくつか加筆していたらそれなりの分量になってしまいました。内容は正直タイトルから大体想像付くところだとは思うのですが、ご了承ください。 アーキテクチャ概要 今回はタイトル通り AWS AppSync と AWS Lambda がメインですが、少しだけ Amazon Redshift も話に出てきます。 背景 ほぼ毎回説明して

AWSマルチリージョンにおける高可用性方式を実装してみる

こんにちは、SCSKの茂木です。 昨今、重要なシステムのBCP対策としてマルチリージョンでの冗長化をよく目にします。 障害や災害が発生した際のダウンタイムを最小化 や データを複数の場所に分散することによるシステムの信頼性向上 などを目的としたこの構成ですが、AWS上でどう実装すればいいのか気になりました。 なので、今回はAWS Transit Gatewayを用いてマルチリー

AWS User Notifications で EC2 の AWS Health イベントを通知してみた!

先日初めて、AWS User Notificationsというサービスを利用しました。 AWSからの通知を設定、管理していく際に便利だと感じましたので、 EC2に関するAWS Healthイベントの通知をAWS User Notificationsを利用して実装した検証内容をまとめてみました。 概要 AWS Health イベントとAWS User Notificationsについて簡単に説明します。 詳細についてはリンクをご参照ください。 AWS Health イベント AWS H

Web アプリケーションにおける排他制御の実装例(第三回)

SCSKの畑です。6回目の投稿です。 今回も引き続きアプリケーションにおける排他制御の話題ですが、よりアプリケーション側の実装にフォーカスしています。 はじめに 第一回 で整理していた排他制御の要件は以下の通りです。 主にデータベース/DWH 上のテーブルデータのメンテナンスを実施するアプリケーション 以下の要件に基づき、アプリケーション側で排他制御(

AWS AppSync のリゾルバから AWS Step Functions ステートマシンを呼び出す

こんにちは、広野です。 React アプリから実行できる Amazon DynamoDB へのデータインポート画面を作成したときの話です。 インプットするデータ量は少ないのですが、データを加工したりデータから AI サービスを使用してさらにデータを作成したりしなければならなかったので、裏で AWS Step Functions ステートマシンを使用します。AWS AppSync から Mutation でインポートデータをス

エラータイトル

エラー本文

エラータイトル

エラー本文