SCSKクラウドソリューション の技術ブログ
全608件
Amazon CloudWatch Logs の Amazon S3 へのエクスポート方式の検討
2025/01/31
ブックマーク
Amazon CloudWatch Logs を Amazon S3 にエクスポートする方法について、2つの構成を検討しました。 それぞれの構成にどのようなメリットや課題があったのか考察しておりますので、AWSでのログ収集の仕組みを考える際の参考になれば幸いです。 背景 コスト等の観点から、CloudWatch LogsのS3への保管を検討する方もいらっしゃると思います。 CloudWatch LogsをS3にエクスポートする手段
Azure上の構築済みリソースをTerraformで自動的にコード化してみた
2025/01/30
ブックマーク
今回はAzure上に構築済みのリソースを自動でコードに落とし込み、Terraform上で管理できるようにし、コードによってパラメータ変更ができるようにする方法について紹介したいと思います。 事前準備 Terraformの準備 前回私が投稿した以下サイトに習い、Terraformの準備をしてください。 TerraformでAzureにリソースを構築 IaCの中でもマルチクラウドに対応しているTerraformについ
【Catoクラウド】新機能「AIアシスタント」がリリース
2025/01/30
ブックマーク
こんにちは、Catoクラウド担当SEの中川です。 Catoクラウドより、2025年1月6日のアップデートにてAIアシスタントがリリースされました。 このAIアシスタントは、Catoの情報に特化した生成AIです! 主にCatoの仕様や設定方法などの確認、トラブルシュートなどに活用することが想定されます。 この記事では、AIアシスタントの実際の使用感や回答精度などについて記載してい
Amazon Nova Canvas で画像生成してみた
2025/01/30
ブックマーク
近年、AIを活用した画像生成技術が飛躍的に進化しています。その中で、Re:Invent2024で発表されたAmazon Bedrockの新しい画像生成モデル「Amazon Nova Canvas」は新たな選択肢として注目を集めています。今回、Canvasを使って画像生成をしてみようと思います。 Amazon Nova Canvasとは? テキストや画像からプロ級の画像を作成する最先端の画像生成モデルです。プロンプト入力や直
Amazon Nova を触ってみた (テキスト生成編)
2025/01/29
ブックマーク
昨年のre:Invent 2024にて、Amazon Bedrockでのみ利用可能なモデルとしてAmazon Novaが発表されました。 本記事では、Amazon Novaシリーズの中でテキスト生成が可能な3つのモデルについてまとめました。 Amazon Novaを使用した画像生成や動画生成については、次回の投稿でご紹介します! Amazon Novaとは? Amazon Novaは、フルマネージドサービスであるAmazon Bedrockにて利用可能な、Amazonが開
初心者による初心者のためのGitHubコード管理
2025/01/29
ブックマーク
こんにちは。新人の加藤です! 前回投稿時は絶賛研修中でしたが、現在は初めての案件に入り、日々精進しております。 案件では、クラウドのリソース管理をIaC上で行っており、コードも含め全てGitHub上で管理を行っています。 今回は、そのGitHubについて色々とつまづいてしまった部分が多かったため、初心者による初心者のためのGitHubの情報共有を行えたらと思いま
AWS Amplify + AWS CDK で人生初のアプリケーションを作ってみた (第2回)
2025/01/29
ブックマーク
こんにちは。SCSK渡辺(大)です。 ゴールデンウィークに大阪万博に行くことが決まりました。 3Dのクラゲに触れることができ感触を味わえるらしいので楽しみです。 今回は、 AWS Amplify+AWS CDKで人生初のアプリケーションを作ってみました。 の第2回です。 第1回: AWS Amplifyでデプロイした後にログイン画面をカスタマイズしてみた 第2回:AWS CDKでAPIを作ってみた
Microsoft Teams の便利機能紹介
2025/01/28
ブックマーク
本記事は 新人ブログマラソン2024 の記事です 。 こんにちは。新人の曲渕です。 今回の記事ではタイトルにあります通り、Microsoft Teams の便利な機能についてご紹介させていただきます。業務で使うことが多いのでご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、参考になれば幸いです。 チャット・チームとチャネル編 チャット・チームとチャネル内のメッセージ検索 「 Ctrl+F
第11回 Amazon EBSマルチアタッチ機能をサポート ( LifeKeeper for Windows v8.10.2 )
2025/01/28
ブックマーク
皆様ご無沙汰しております。SCSK LifeKeeper担当 池田です。 最近は、ニューフェイスの勢いに押され気味でしたが、負けじと頑張りたいと思います! さて、今回はWindows版のLifeKeeperとして先月(2024年12月12日)リリースされた「LifeKeeper for Windows v8.10.2」の変更点のなかでも、特に皆さんにご伝えしたい内容について解説していきたいと思います。 それでは張り切ってま
Google Workspaceの監査ログ 保持期間延長方法 ~BigQueryへ転送~
2025/01/28
ブックマーク
こんにちは。SCSKの磯野です。 Google Workspaceの監査ログは、保持期間が6か月程度のものがほとんどです。 例)SAML のログイベント データ:6か月 データの保持期間とタイムラグ - Google Workspace 管理者 ヘルプ レポート、セキュリティ調査ツール、監査と調査ページタイムラグにより、セキュリティ調
事前認証が必要なアプリケーションにおける初期化処理の実装でハマった話
2025/01/28
ブックマーク
SCSKの畑です。9回目の投稿です。 今回は、 6回目 のエントリで少し言及したアプリケーションの初期化処理について、詳細について記載してみます。 アーキテクチャ概要 そろそろ食傷気味かもしれませんがいつもの図を。今回はほとんどアプリケーション側の話題ですが、一部 Amazon Cognito 認証の話が出てきます。 背景 これまでのエントリで説明した通り、本アプリケー
Rubrikのランサムウェア対策:仕組みとシミュレーションで確認
2025/01/28
ブックマーク
本記事は 新人ブログマラソン2024 の記事です 。 こんにちは!SCSKの新人、黄です。 前回の記事では、Rubrikというバックアップデータ管理に特化したIT企業と、その主要製品や機能についてご紹介しました。 多くの方に読んでいただき、とても嬉しかったです! 「まだ読んでいない!」という方は、ぜひ以下の記事をご覧ください。 Rubrikとは?クラウド&オンプレにも対
AWS User Notificationsをテストしてみた!
2025/01/28
ブックマーク
本記事は、「 AWS User Notifications で EC2 の AWS Health イベントを通知してみた! 」の続編となります。 前回の記事で実装したAWS User Notificationsをテストするため、AWS Health イベントを発生させ、Eメールで通知が届くことを確認したいと思います。 実施内容 概要 以下の内容でテストを実施します。 EC2に関するAWS Health イベントを発生させる EC2に関するAWS Health イベントがEメー
【ServiceNow】UI Builderを使ってみた
2025/01/28
ブックマーク
ServiceNowのUI Builderを触る機会があったため、一部ですがその機能を紹介させていただきます。 本記事は執筆時点(2025年1月)の情報です。最新の情報は製品ドキュメントを参考にしてください。 UI Builderとは UI Builderとは、ワークスペースなどのユーザーインターフェースを作成することができるローコードツールです。 様々な種類のコンポーネントが標準で用意されてお
Amazon Cognito 認証の AWS AppSync で特定のユーザーグループのみに実行許可する Lambda リゾルバ
2025/01/27
ブックマーク
こんにちは、広野です。 AWS AppSync は Amazon API Gateway と同様に API を公開してくれるサービスですが、必ず何かしらの認証がないと動かないサービスです。私は Amazon Cognito 認証を使用することが多いのですが、Amazon Cognito で認証されたユーザーであれば誰でも実行できるクエリもあれば、例えば管理者のみに実行させたいクエリもあります。 そんなときに Amazon Cognito ユーザ