SCSKクラウドソリューション の技術ブログ
全608件
JP1 × LifeKeeper セミナー開催レポート【2025/1/21・22開催】※キャンペーン情報有り
2025/02/14
ブックマーク
SCSK株式会社では 2025/1/21(火)と1/22(水)の2日間 ジョブの見える化を加速させる!JP1最新バージョンのライセンス&新機能解説セミナー と題して、JP1の最新バージョンのライセンス及び新機能の解説、 そしてJP1との親和性の深い高可用性製品としてLifeKeeperの紹介を行ったセミナーを JP1部隊とLifeKeeper部隊で協同開催いたしました。(二日間とも同内容) 本記事では JP1 × LifeKeeper
「SCSK Cato クラウド AI チャットボット」をリリースしました
2025/02/14
ブックマーク
SCSKでは本日(2025/2/14)、当社独自開発の「Catoクラウド AIチャットボット」をご提供開始しました。 プレスリリース Catoクラウドの問い合わせに対応するAIチャットボットを提供開始 ~お客様がドキュメントを検索する時間を約70%削減~ このAIチャットボットは、Cato公式のKnowledge Base等(※)に加え、当社の独自コンテンツである FAQサイト と、この技術ブログ「TechHarmony」内のC
【Amazon Bedrock】ナレッジベースを用いた社内資料管理ーめざせ生産性向上ー
2025/02/14
ブックマーク
こんにちは SCSK株式会社の坂木です。 ところで、社内資料の管理、効率的ですか? 様々な形式の文書が散在し、必要な情報を探すのに時間を取られていませんか? ファイルサーバーの奥底に埋もれどこにあるか分からない、バージョン管理が混乱する、などといった課題を抱えていませんか? これらの非効率は、業務の生産性低下に直結します。 今こそ、社内資料の
既存 Prepayment から新規 Azure テナントのサブスクリプションを払い出してみた
2025/02/13
ブックマーク
概要 Azureの既存Prepaymentから新規Azureテナントのサブスクリプションを払い出してみました。 Microsoft Learnに記載されている手順を参照するだけですが、私が対応した際につまづいたポイントや補足事項を残します。 この手順はいろいろなライセンス形態の中での一例でしかないため、正式な手順はライセンス販売企業様の案内に沿っていただければと思います。 登場する
ユーザーデータを使って Amazon EC2 (Windows Server) インスタンスのログ管理を実装してみた
2025/02/13
ブックマーク
こんにちは、なべです。 最近レトルトカレーにはまっていて、名店のレトルトカレーの食べ比べをしています。 現在AWS環境のIaC構築を推進しており、EC2の非機能周りも自動化で実装されると嬉しいなと思いました。 関連の検索をしても非機能周りの自動実装が無かったので、私の方でログ管理のスクリプトを作成してみました。 概要 EC2起動時にユーザーデータを実行し
どれを選べば良いの?LifeKeeperのサポート種類について解説します
2025/02/13
ブックマーク
みなさん、こんにちは!SCSK 池田です。 HAクラスタ製品である「LifeKeeper」ですが、何かあった場合の保険の意味合いが強いだけに、フェイルオーバが起きてしまった場合のサポートレベルはとても気になるところですよね。 今回は、そんな「LifeKeeper」のサポートの種類について解説したいと思います。 LifeKeeperのサポートにはいろいろな種類があります 一般的に
サーバレスアーキテクチャにおける Web アプリケーションの実装事例(後編)
2025/02/10
ブックマーク
SCSKの畑です。 前回エントリの後編として今回はバックエンド側のサービスを対象に解説します。 前回の記事はこちら サーバレスアーキテクチャにおける Web アプリケーションの実装事例(前編) 案件事例に基づく、サーバレスアーキテクチャにおける Web アプリケーションの実装の概要について2回に分けて説明します。前編はフロントエンド側です。 blog.usize-tech.com 2025
AWSマルチリージョンにおける高可用性方式(ルーティング切替編)
2025/02/07
ブックマーク
こんにちは、SCSKの茂木です。 前回ご紹介したAWSマルチリージョンにおける高可用性方式で記事に書ききれなかったルーティング切替の実装について、 今回は詳しく解説していきます。 AWSマルチリージョンにおける高可用性方式を実装してみる AWS Transit Gatewayを用いたマルチリージョンにおける高可用性方式を実装してみます。 blog.usize-tech.com 2025.01.17 背景と目的 前
AWS CDKのコンストラクトとは?
2025/02/07
ブックマーク
はじめに 皆さん初めまして。長谷川です。 1本目の投稿になります。 突然ですが、皆さんはAWSのリソース構築をどのように行っていますか? AWS CloudFormationをはじめ様々なIaCツールが活用できるAWSですが、上手く活用できておりますでしょうか? かくいう私も細かな検証作業などではマネコンからポチポチっとやってしまうことが多く、中々活用できていないと感じてい
OSパッチ適用結果をメール通知してみた
2025/02/07
ブックマーク
前回投稿した「OSパッチ適用を自動化」させた後、結果をメールに通知させる方法をまとめてみました。 OSパッチ適用を自動化させる方法はこちらをご参照ください。 AWS Systems Manager の Patch Manager で OS パッチ適用を自動化してみた AWS Systems Manager でパッチ適用を自動化する方法をまとめてみました。 blog.usize-tech.com 2025.01.22 アーキテクチャ 今回は赤枠内を実装してみ
クラウド初学者が考える基本設計書目次サンプル
2025/02/07
ブックマーク
お疲れ様です。 今回で2本目の投稿となります。今年に入ってから、クラウド技術への関心を深めています。昨年度までは主にオンプレミスシステムを担当しており、クラウドに触れる機会はほとんどありませんでした。最近はクラウド技術に触れることが増えてきましたが知識不足を痛感し、取り敢えず体系的な知識を身に付けるために、AWSの資格をいくつか取得しまし
サーバレスアーキテクチャにおける Web アプリケーションの実装事例(前編)
2025/02/07
ブックマーク
SCSKの畑です。 今更感はあるのですが、今回はこれまでの投稿で取り上げてきた Web アプリケーションのアーキテクチャについて、改めて概要や各サービスの役割などを記載していこうと思います。正直、最初の方の投稿で先に説明しておくべきだったかもしれません・・ アーキテクチャ図 いつものやつです。図内に注釈もあるので、各サービスの役割は何となくご理解
なぜサイオステクノロジーは災害対策(DR)に対応した「Disaster Recovery add-on」の提供を開始したのか!?
2025/02/05
ブックマーク
こんにちは。SCSK 池田です。 まだ2月だというのに、少し気の早い春を感じるようになってきた今日この頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。 早速本日のお題です。 少し時間が経ってしまいましたが、昨年9月にリリースされたLifeKeeper for Linux v9.9.0で新機能として提供を開始した「Disaster Recovery add-on」について、本機能が求められるようになった経緯を私な
Raspberry PiでWebサーバ(冗長構成)を構築
2025/02/05
ブックマーク
SCSK 岩井です。 今回はRaspberry Piを2台使ってWebサーバの冗長化を行ってみたいと思います。 ただWebサーバを冗長化するだけではなく、WebサイトとLED点灯/消灯を連動させてみたいと思います。 ちょっとだけそれっぽくなる予定です。 下準備 使用するRaspberry Piは以下のものです。 【Raspberry Pi 5】 CPU: Broadcom BCM2712 quad-core Arm Cortex A76 processor @ 2.4GHz Memory: 8GB OS: Bookworm 【Raspb
AWS環境でのLifeKeeperを用いた災害対策!Disaster Recovery Add-on 構築&機能検証
2025/02/05
ブックマーク
LifeKeeper記事では、前々回DRBD×LifeKeeperの組み合わせの製品と性能についてご紹介しました。 第10回 DRBD × LifeKeeperの高可用性リアルタイムレプリケーションを探る – TechHarmony 今回の記事では、DRBD×LifeKeeper製品であるDisaster Recovery Add-onの構築方法そして機能の検証をしていきたいと思います! 検証環境について 今回、Disaster Recovery Add-onの機能を確認する環境と