SCSKクラウドソリューション の技術ブログ

MySQL 非同期レプリケーションを構築してみた

本記事は 新人ブログマラソン2024 の記事です 。 こんにちは。2024年度入社の野上です。 以前、MySQLの初心者ながらレプリケーション方式をまとめた記事を投稿させていただきました。 今回は、以前まとめた方式の中で一般的とされている「非同期レプリケーション」を構築してみました。 これは実際に私が携わった案件で経験した内容になります。 非同期レプリケーシ

Amazon Athena に取り込んだデータを Amazon QuickSight で可視化してみた

前回、AWS Glue と Amazon Athena でS3上のデータを読み取ることができました。 Amazon Athena + AWS Glue で Amazon S3 上のデータを読み取る – TechHarmony 今回は Amazon Athena 上のデータを Amazon QuickSight で可視化したいと思います。 QuickSight の詳細については QuickSight公式ページ をご参照ください。   やってみた Amazon QuickSight AWSマネジメントコンソールからQuickSight画面を開きます。 初め

Zabbix 7.2で追加された新機能4選

こんにちは。SCSK株式会社の上田です。 2024年12月10日に、ポイントリリースバージョンである Zabbix 7.2 がリリースされ、Zabbix7.0 LTSには無かった新機能が追加されました! 今回は、追加された新機能の中から、 役に立ちそうな機能を4個、ピックアップしてご紹介します! 前回リリースされたZabbix7.0 LTSの新機能については、こちらの記事をご参照ください。 Zabbix 7.0で追加

aws-amplify の SSR (Nuxt3) 対応についての補足

SCSKの畑です。10回目の投稿です。 今回は 6回目 のエントリで記載した、aws-amplify のSSR (Nuxt3)対応の詳細もとい補足について記載します。小ネタです。 対応の背景などは同エントリに記載しているのでここでは省略します。   aws-amplify 用のコンフィグファイル実装 aws-amplify モジュールを使用するにあたり、AppSync や Cognito など、モジュールが使用する各種サービスの情

AWS Site-to-Site VPN 接続を検証してみた

こんにちは、SCSKの内ヶ島です。 オンプレミス環境から手軽にAWS Site-to-Site VPN接続の検証環境を構築する方法を紹介します。 この記事では、CloudFormationを使った環境を一括管理し、Amazon Linux 2023のリポジトリに含まれるLibreswanを用いてVPN接続を行います。 はじめに AWS Site-to-Site VPN接続は、オンプレミス環境とAWS環境を安全に接続するための重要な技術です。 しかし、VPN接続

【初心者向け】PartyRockに理想のデートプラン考えさせてみた。

こんにちは、佐藤と申します! 今回が記念すべき初執筆! ということでつたない点もあるとは思いますが、少しでも面白いと思っていただける記事を書けるよう頑張ります! さて、今回は昨年末のAWS re:Inventにて、2025年からすべてのユーザーがクレジットカードなしで毎日無料で使えるようになるという素晴らしい発表があった PartyRock が主役。 PartyRockに理想のデートプ

【緊急】Zabbix の脆弱性情報 CVE-2024-42330 (CVSS 9.1)

こんにちは。SCSK株式会社の上田です。 Zabbixに関する、 深刻な脆弱性 が発表されました。 この脆弱性は、 Zabbixのバージョン5.0.45、6.0.33、6.4.18、7.0.3までのバージョン に影響します。 Zabbixをご利用の方は一度ご覧いただき、対象の場合はアップデート等のご検討お願い致します。 脆弱性情報 概要 HTTPリクエストオブジェクトのサーバーレスポンスヘッダー取得機能に脆弱

Web サイトパフォーマンス・チューニング

はじめに いきなりですが、パフォーマンスチューニングの極意からお話しましょう。 パフォーマンスチューニングとは、「一定の制約の中で、希望の結果を選び取ること」と考えると、我々人類が日々行っている生存競争と何ら変わりがありません。日々生存競争している、すなわち、常在戦場。つまり戦場の極意=パフォーマンスチューニングの極意でもあるというこ

DeepSeekーR1 を Amazon EC2 で動かす

どうも、DeepRacer をやっていて強化学習のイメージがつくので良かったなと思っている寺内です。 2025年1月20日、中国の杭州にあるスタートアップ「DeepSeek」がChatGPT o1に匹敵する性能を持つLLM「DeepSeek-R1」を発表した。AppleのApp Storeでアプリも公開され誰でも使えるようになっている。 さて、中国ということでいろいろ黒い噂も絶えないし、実際に使ってみようとすると情報

AWS Amplify + AWS CDK で人生初のアプリケーションを作ってみた (第3回)

こんにちは。SCSK渡辺(大)です。 運動不足のせいなのか疲れが取れにくくなってきました。 ストレッチとウォーキングから始めて、徐々に体力を付けないといけないな、などと考えていたはずが、 気が付いたら椅子に座ってPCを開いてブログを書いていました…。 今回は、 AWS Amplify+AWS CDKで人生初のアプリケーションを作ってみました。 の第3回です。 第1回: AWS Amplifyで

Datadog Learning Center でモニタリング事始め

本記事は 新人ブログマラソン2024 の記事です 。 こんにちは。部署配属から4ヶ月が経ち、新人と名乗れる期間も少なくなってきていることに気づきました、SCSKの さと です。 最近、Datadog Learning Centerに新しいコース「Getting Started with Monitors 」が追加されていることに気づいたので、本日はそのご紹介です。 Datadogとは とはいえ、皆さんの中にはDatadogに馴染みのない方も少

AWSを活用したアドホックデータ分析入門

膨大な構造化データ、半構造化データを抱え、その中から必要な情報を素早く分析したい。でも、システムに組み込むような本格的な分析ではなく、アドホックに分析したい。そんな時、一体何から始めたら良いのか途方に暮れた事はありませんか? 原因調査・仮説検証などスポット的なデータ分析を効率化したい データ量が多く処理時間・コストを短縮するためにデー

【Catoクラウド】最新版!モバイルユーザのIPアドレス割り当て方法

2024年12月からモバイルユーザのIP割り当て方法にアップデートが加わりました。 今回のアップデートでより柔軟な設定ができるようになりましたのでご紹介します。 おさらい ~モバイルユーザのIP割り当て方法~ Catoでは、CatoクラウドのPoPから各モバイルユーザに対してIPアドレスの割り当てを行います。 割り当て方法として、動的IP割り当てと固定IP割り当てがありま

IT運用の初心者がITILについてまとめてみた

本記事は 新人ブログマラソン2024 の記事です 。 お久しぶりです。 USiZEサービス部の新人、織田です。 今回は「ITIL」についてまとめた記事です。ITILとは、簡単に言うと「IT運用の指針を提供してくれるフレームワーク」になります。 所属する部の名前にもある通り、私はUSiZEを運用する業務に携わっています。そのため、今後の業務にあたり必要となる考え方をITILを学習

Amazon Bedrock を使って LINE にブログ記事の要約を送る仕組みを作成してみた

こんにちは、テクノロジーサービス部の大西です。 RSSフィードで取得した記事を要約し、自分のLINEアカウントに送信するシステムを構築しました。 今回対象にした技術ブログは本サイトであるTechHarmonyであり、SCSKでは様々な技術発信を高頻度で行っているため、特に自分の興味ある分野を見逃さないことを目的にしました。 作成したシステムについて Amazon Bedrockには様

エラータイトル

エラー本文

エラータイトル

エラー本文