株式会社メドレー の技術ブログ

PaaS を Heroku から AWS Elastic Beanstalk に移行した話

こんにちは、開発本部の宮内です。 さて、これまで弊社のオンライン診療アプリ「 CLINICS 」では、ローンチ時より Heroku を利用しておりました。 Heroku とは、PaaS の一種で Web アプリケーションを簡単にデプロイ、ホスティングできるサービスです。 ある程度の制約はつきますが、(大体の制約は金で解決できるので)使っているかたも多いのではないでしょうか。 今回、事

思考とデザインスキル 〜メドレー TechLunch〜

はじめまして!最近みるみる太りだしてはいるものの、まだ機は熟していないとダイエットの時期をぐっと堪えている開発本部イケメン担当のデザイナー・小山です。 メドレーでは TechLunch という社内勉強会を実施しているのですが、 前田 に引き続き私も発表する機会をいただきましたので、その内容を紹介させていただきます。テーマは「思考とデザインスキル」です

クライアント認証と Path Based Routing が必要なサーバを AWS で構築(前編:Proxy 層)

今回の内容について メドレー開発本部の 田中 です。 先日、Proxy 層を Elastic Beanstalk 上の Nginx で、App 層を EC2 インスタンスで構築する機会がありました。ここだけ見るととても普通に見えますが、後述する制約から苦労した点もあり、制約を乗り越えるための工夫も含めてお話できる限り共有させていただきます(先にお伝えしておくと、特殊な事情がなければ今回のよ

クライアント認証と Path Based Routing が必要なサーバを AWS で構築(後編:App 層)

今回の内容について メドレー開発本部の 田中 です。 先日、Proxy 層を Elastic Beanstalk 上の Nginx で、App 層を EC2 インスタンスで構築する機会がありました。ここだけ見るととても普通に見えますが、制約があることで苦労した点もあり( 前編参照 )、制約を乗り越えるための工夫も含めてお話できる限り共有させていただきます。 前編では Proxy 層の構成として、主に Nginx

NDB オープンデータをオープン化してみた話

開発本部の平山です。先日、社内勉強会「TechLunch」にて社外に公開できない内容の発表をしてしまいましたので、その代わりとして、厚生労働省が提供する「NDB オープンデータ」をオープン化した話について、ブログを書こうと思います。  NDB オープンデータとは? www.mhlw.go.jp 作成の背景 ◆ レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)は、悉皆性が高いレセプト

デザイン言語システムを入れたらコミュニケーションコストがぐっと下がった話〜メドレー TechLunch〜

ビールが美味しい季節ですね! 最近飲みすぎて嫁に叱られて、飲み会自粛中のデザイナー・ マエダ です。 メドレーでは TechLunch という社内勉強会を実施しているのですが、デザインについて私も発表する機会をいただきましたので、その内容を紹介させていただきます。テーマは「DLS の導入について」です。発表資料は記事の最後をご覧ください。 DLS(デザイン言語シ

元フロントエンドエンジニアから見た Android 開発

今回の内容について みなさん、こんにちは。開発本部でオンライン診療アプリ「 CLINICS 」の開発を担当している 平木 です。 弊社では、インフラ・サーバ・フロントで役割を区切らず、全ての開発メンバーが必要に応じてスキルを広げながら開発に取り組んでいます。 自分も入社前はフロントエンド専門のエンジニアでしたが、入社後はそれに加えて Rails を使ったサー

WebPushAPI を用いたブラウザでのプッシュ通知開発 〜メドレー TechLunch〜

開発本部の 宮内 です。 先日、社内勉強会「TechLunch」にて WebPushAPI についての発表を行いましたので、その紹介をさせていただきたいと思います。 WebPushAPI とは? 一般的にプロダクトにおいて、 スマートフォン アプリのような「プッシュ通知」を導入しようと思った場合、いままでは専用のアプリケーションを開発する必要がありました。 しかし、プッシュ通知に関す
API

React.js 入門について発表しました

開発本部の楊です。医療介護の求人サイト「 ジョブメドレー 」の開発を担当しております。うるさい 5 歳のこどもと一緒に遊ぶのが大好きです。 ジョブメドレーの求人機関向け管理画面は React.js を利用し開発しています。 他プロダクトを担当するメンバのなかには React.js について詳しくない人もいる為、TechLunch(開発本部内で定期的に開催している社内技術勉強会)

島根県松江市でお試し勤務してきました

こんにちは、 平山 です。しれっと公式ブログ初登場です。 5 月 10 日から 5 月 13 日まで、 総務省 の 「お試しサテライトオフィス」事業 を利用して 島根県 松江市 で 3 泊 4 日のお試し勤務をしてきました。そうです、 Ruby の聖地といわれるあの 松江市 です。 オンライン診療アプリ CLINICS が Ruby biz グランプリ で受賞したことをきっかけに、 松江市 から お試しサテライ

Web アプリケーションの遅い処理を特定する話

こんにちは、開発本部で「 ジョブメドレー 」の開発を担当している稲本です。 先日、社内で行っている TechLunch という勉強会で「Web アプリケーションの遅い処理を特定する話」という話をしました。 タイトルの意味する範囲が広めなので概要を記載すると以下の通りです。 NewRelic から処理速度を見ていく ChromeDeveloperTools 処理速度を見ていく RoR 関連のプロファイラから

Web 技術でレガシーな医療業界に革命を!(MedNightTokyo#2 レポート)

こんにちは、 オンライン病気事典 MEDLEY の開発をしています徐です。 2017 年 4 月 19 日(水)に BASE 株式会社 さんの会議室にて、エムスリー株式会社さんとの合同勉強会( MedNightTokyo )を開催しました。 BASE 株式会社さんのオフィスはとてもきれいでした! 「Web 技術でレガシーな医療業界に革命を!エンジニア開発裏話」というテーマで、弊社からは 平木 と 田中 が オンラ

COBOL と ORCA について学ぶお話

TechLunch で COBOL と ORCA について話しました 開発本部の竹内です。病気事典 MEDLEY の開発を担当しております。子どもが絶賛イヤイヤ期中です。 さて先日、TechLunch という社内勉強会にて COBOL と ORCA についての発表を行いましたので、その紹介をさせていただきたいと思います。 はじめに COBOL とは? ORCA とは?の前に、「なぜ今回このテーマを選んだか」について簡単に説

社内勉強会 TechLunch で ECMAScript についての発表をしました

こんにちは、開発本部エンジニア平木です。 弊社では定例で TechLunch という社内勉強会を開いています。今回は自分が担当になったので、最近の動向も含めて ECMAScript について話をしました。 なぜ ECMAScript について話そうと思ったのか? ご存知の方も多いでしょうが、 ECMAScript とは JavaScript の仕様になります。 ここからは個人的な印象になりますが、つい数年前までは特

AWS サービスを用いた今後のバッチ処理のお話〜開発本部・ TechLunch〜

オンライン診療アプリ「 CLINICS 」を開発している田中です。 本日は、メドレー開発本部にて隔週で行われている勉強会(TechLunch)で、今後の バッチ処理 構成の 1 つとして活用できそうな AWS サービスの紹介を行ったので、その一部を紹介したいと思います。 背景と勉強会の目的 メドレーでの バッチ処理 メドレーの各プロダクトは環境として主に AWS を使用しており、い