KINTOテクノロジーズ の技術ブログ
全642件
[Manabi-no-Michi-no-Eki (Roadside Station of Learning)]: We have started in-house podcasting.
2025/01/24
ブックマーク
This article is the second post in the KINTO Technologies Advent Calendar 2024 . Introduction to the background of our activities Hello. I'm “Kinchan” from the Manabi-no-Michi-no-Eki team. I usually work as a corporate engineer, maintaining and managing the IT system used by our entire company. Recently, I have been involved in various activities, including as a member of organizations such as the "Generative AI Utilization Project" and the "Technical Public Relations Grou
Increased Awareness of QA
2025/01/23
ブックマーク
Introduction I am Okapi, from the Quality Assurance Group. Since I often participate in projects as the primary person in charge of QA, in this article, I'd like to share how QA team participates in projects, communicates with the development team, and progresses in its testing at KINTO Technologies. Purpose of This Article When proceeding a project with a team that has never worked with QA before, there is often some trial and error involved as they try to understand what QA can contribute
Transfer Family web apps触ってみた
2025/01/20
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドインフラグループの松尾です。 私たちクラウドインフラグループでは、社内全体のインフラ領域を設計から運用まで幅広く担当しています。 今回は、re:Inventで発表された AWS Transfer Family ウェブアプリ についてご紹介します。 https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2024/12/aws-transfer-family-web-apps/ 本記事では、ウェブアプリの概要、作成手順、設定
my routeアプリにSwift Package Managerがやってきた!
2025/01/20
ブックマーク
KINTOテクノロジーズで my route(iOS) を開発しているRyommです。 my routeアプリのライブラリ管理ツールがついに!CocoaPodsからSwift Package Manager(以下SPM)に移行しました! はじめに my routeではCocoaPodsを使用していました。 しかし2024年夏ごろ、CocoaPodsから以下のお知らせが発布されました。 https://blog.cocoapods.org/CocoaPods-Support-Plans/ CocoaPodsがメンテナンスモードに移行するというお
生成AI + Text-to-SQL を活用したCMDBチャットボット機能の開発
2025/01/16
ブックマーク
はじめに こんにちは。KINTOテクノロジーズ(以下KTC) プラットフォームグループ Platform Engineeringチームで内製ツールの開発・運用をおこなっている山田です。 Platform Engineeringチームが開発するCMDBについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください! https://blog.kinto-technologies.com/posts/2023-12-14-CMDB/ 今回はCMDBの機能の一つであるチャットボットに、 生成AIとText-to-SQL を活用し
8月・9月入社メンバー紹介①
2025/01/14
ブックマーク
はじめに こんにちは、9月入社のkhです! 本記事では2024年8、9月入社のみなさまに、入社直後の感想をお伺いし、まとめてみました。 KINTOテクノロジーズに興味のある方、そして、今回参加下さったメンバーへの振り返りとして有益なコンテンツになればいいなと思います! Naito 自己紹介 Engineering Officeに所属しています。プロダクト横断のプロセス改善を担当しています
iOSDC Japan 2024の振り返り
2025/01/14
ブックマーク
はじめに こんにちは! KINTOテクノロジーズでiOSアプリ開発に携わっているFelixです。今回は、8月22日(木)から24日(土)に開催されたiOSDCでの体験を共有したいと思います。前回のブログでお話した trySwift に続き、今回が二回目のiOSカンファレンス参加となります。今回はなんとスポンサーとして参加し、自社ブースを出展しました! KINTOブース 私たちのブースはKINTOブルーを
How We Built our Tech Blog Using Next.js
2024/12/25
ブックマーク
Happy Christmas🎄 Hello! I am Watanabe from the KINTO ONE Development Group, where I work as a front-end engineer specializing in product development with Next.js and TypeScript. I also contributed to the development and launch of our Tech Blog as part of the Tech Blog Management team. On the final day of our Advent Calendar, I’ll be sharing insights into the design choices and front-end development process behind the Tech Blog. Assembling the Tech Blog Team The Tech Blog management team was
2024年の振り返りと2025年の展望
2024/12/25
ブックマーク
KINTOテクノロジーズの景山です! 年末恒例ですが、2024年の振り返りと2025年の展望について書こうと思います。 2024年の振り返り 振り返ると、1年前とくらべて、やるべきことが増えました。 それにともなって、社員も増え、組織も拡大しました。 一方で、組織が拡大しても、内製開発組織としてのメリットを失わないように手をうってきたつもりです。 今年は本格的に
Quick Start Spring Batch with Spring Boot 3
2024/12/25
ブックマーク
Contents Introduction Target Audience Repository Setup Skeleton Batch Guide DB and CSV Batch Guide Continuous Integration Conclusion Introduction Hello, I'm Miyashita, an engineer from KINTO Technologies' Common Service Development Group[^1][^2][^3][^4][^5]. While developing batch processes with Spring Boot 3, I encountered several challenges with Spring Batch's class structure and annotations. The transition to Spring Boot 3 presented additional complexities, particularly with multi
GitHub Copilotとプログラミングして分かったAIとの付き合い方(モバイルエンジニア編)
2024/12/25
ブックマーク
はじめに VSCodeとCopilotの組み合わせが最高に楽しいです。楽しすぎて本業を忘れてしまいそうです。 本日はそんな楽しすぎる開発体験をみなさんにもぜひ知って欲しいという思いで記事を書きます。 この記事は KINTOテクノロジーズアドベントカレンダー2024 の25日目の記事です🎅🎄 今回の内容 去年辺りから熱くなったAI界隈ですが、今年もAIの話題が尽きない一年でした
コピペで即完成!Spring Batch (Spring Boot 3)
2024/12/25
ブックマーク
目次 はじめに この記事の対象者 GitHubリポジトリ スケルトンバッチの解説 JobとStepの基礎 コード解説JOBクラス 実際にバッチを動かしてみる DBとCSVのバッチ解説 概要 ローカルDBのセットアップ マルチデータベース設定 Repositoryクラスとjooqの解説 DBからCSVバッチ解説 CSVからDBバッチ解説 継続的インテグレーション 終わりに はじめに こんにちは。KINTOテクノロジーズの共通
Osaka Tech Lab Introduction
2024/12/24
ブックマーク
Introduction Hello. I am Okita from the Mobile App Development Group. I'm involved in developing a smartphone app for a specific service project. Although I'm working with the Tokyo team members, I'm primarily based at the Osaka Tech Lab. So, let me introduce you to the Osaka Tech Lab! History of Osaka Tech Lab Born in April 2022. The Osaka Tech Lab was established with the aim of strengthening our capabilities as an IT engineering company and broadening our reach, including recruiti
イベントPM初挑戦!プロダクトヒストリーカンファレンスの舞台裏
2024/12/24
ブックマーク
こんにちは(=゚ω゚)ノ KINTOテクノロジーズで採用担当をしている たけの ひかる @t_hikarutaaaan です! KTC歴はもう少しで3年ですが、人事としてはまだ1年目のぴよぴよです。 今回はそんなぴよぴよ人事の私が 初めてイベントの PM をして実践したこと、学んだことを共有したいと思います! イベント概要 イベント名: プロダクトヒストリーカンファレンス 主催:株式会社 YOU
「だれもが当たり前に生成AIを活用している企業を目指して」文化醸成と内製研修の取り組み紹介
2024/12/24
ブックマーク
こんにちは! KINTOテクノロジーズ(以下、KTC)の生成AI活用PJTで生成AIエバンジェリストをしている和田( @cognac_n )です。 さて、KTCでは、様々なシーンでの生成AI活用が進んでいます。例えば @ card @ card @ card :::details その他、生成AI関連のKTCテックブログ @ card @ card @ card @ card @ card ::: エンジニアも非エンジニアも、自分のロールや業務に合わせた生成AI活用をしていますね。