AGEST
フォロワー 678人
◤QA(ソフトウエア品質保証)の価値観を塗り替えませんか◢ ”先端品質テクノロジーで、すべてのDXに豊かな価値と体験を” このミッションを掲げ、デジタルハーツの一事業部だったQA(ソフトウエア品質保証)とセキュリティ事業が、株式会社AGEST(アジェスト)として2022年4月にスピンアウトしました。 不確実性が高く、先行きが不透明な時代において、ソフトウェアの品質に求められる要求やスピードは上がりました。 そんな最先端技術を使った開発におけるQAの期待に応え、QAの価値観を塗り替えるべく続々と業界の専門性を持ったテックリード的存在がジョインするAGESTが「次世代のQAを体現する」過程の一部をお見せします!

面談受付中

グループにあなたのことを伝えて、面談の申し込みをしましょう。

AGEST の技術ブログ

スプレッドシート × Google Apps Scriptでシステム仕様をシンプルに管理!

こんにちは、エンジニアのタカです。 普段はアジャイル開発におけるスクラムマスターや開発者としてプロダクトの開発に関わっています。 今回は、プロダクト開発で起きたシステム課題に対して、導入の敷居が低いスプレッドシートを中心に解決を行った体験談を書きたいと思います。 エラーメッセージに関する課題 現在関わっているシステムにおいて、ある日、エ

【第4回】プロジェクトの統合マネジメント、7つのプロセス

本連載ではプロジェクトマネジメントの全体像とプロジェクトを成功させる上で最低限抑えるべき知識と技術はもちろん、プロジェクトを炎上させないための技術やコツをお伝えしたいと思っています。 みなさんのプロジェクトが今以上に充実し、笑顔でプロジェクト終結を迎えられるよう一緒に学んでいきましょう。 第4回となる今回のテーマは「統合マネジメント」

JSTQB FL対策 弱点強化解説 ~2回目~

ご無沙汰しています。Yoです。 JSTQB FLの学習は順調でしょうか。 前回 に引き続き、今回もJSTQB FL対策として、私が学習中に躓いた箇所を解説しようと思います。今回は「レビュー」に関してとなります。私が個人的に最も苦手だった箇所ですので、同じく苦手意識を持っている方の手助けができれば幸いです。 前回の記事はこちら JSTQB FL対策 弱点強化解説 ~1回目~ レ

第3回:共通処理を活用してさらに効率的に自動化を進めよう

「テスト自動化の習慣を最速で定着させるためには」と題しているこの連載ですが、今回で最終回となります。 第1回 ではテスト自動化を失敗させないための「毎日テストを回す」習慣を中心に、自動化を始める際のステップについてお伝えしました。そして 第2回 では運用可能な自動テストを作成するにあたって非常に重要な「独立性」の考え方と具体的な実装方法を

ChatGPTにJSTQBの問題を解かせてみた

はじめまして、QAコンサルタントのアイネイドです。 私はソフトウェア開発と開発プロセスに関する仕事を何十年もしてきました。昨年ソフトウェア品質保証に興味を持ち転職したのですが、その過程で初めて「JSTQB」というソフトウェアテストの資格があることを知りました。 今回のブログでは「JSTQB Foundation Level」の問題を解かせてみる実験を行ってみました。ChatGPTが

[第3回] プログラムレベルのロジック (2)解説編・基本の論理演算

テストエンジニアが身につけておきたいスキルの一つに「論理スキル」があります。 この連載では、「プログラムのレベル」「文や文章のレベル」に分けて、論理スキルの基本である「論理の言葉」を徹底解説します。 筆者のnoteサイトで、「論理スキル[再]入門」を書こうと思った理由・経緯を綴っています。 ■ 論理スキル・“入門編”のこと (T3:Pt1:Ch01) よろしかっ

それ、GASっちゃえば? -定型メールはGoogleForm操作で送信-

はじめまして。四十路にしてブログデビューのおつばです。 よろしくお願いします。 日々のちょっとした作業。いつも通りに手作業で対応してもそこまで時間はかからない。だけどこのちょっとが面倒に感じていること。ちょっとだから後回しにして結局遅れたり忘れたりしてしまうこと。皆さんもありませんか?ありますよね?・・あるってことで進めていいですね?

【第3回】品質保証やQAエンジニアを知ってもらうための取り組み

1人目QAとしての立ち回り、第3回となる今回は、QAエンジニアや品質保証のことを開発組織に知ってもらうための取り組みについてご紹介します。 前回の記事 では、1人目のQAは開発組織に対して品質文化を浸透させる役割を求められる、と書きました。しかし、「文化の浸透」という大きなことを、一足飛びに実現するのは困難です。 「品質のことを考えよう」「改善活

AI・アジャイルなど最新技法を網羅!改訂版「知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト」を読んでみた。

はじめまして、QAエンジニアのK.Kです。 今回は10年ぶりに改訂された「知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト」を読んだ感想をお伝えします。 www.shoeisha.co.jp この本を読むきっかけ 私にとって、この本はこれからソフトウェアテストを学ぶ人におすすめの入門書であり、10年ぶりに改訂されたとのことで気になっていました。また、改定内容もソフトウェア業界で流行りの

【第3回】ステークホルダーマネジメントの重要性と進め方

本連載ではプロジェクトマネジメントの全体像とプロジェクトを成功させる上で最低限抑えるべき知識と技術はもちろん、プロジェクトを炎上させないための技術やコツをお伝えしたいと思っています。 みなさんのプロジェクトが今以上に充実し、笑顔でプロジェクト終結を迎えられるよう一緒に学んでいきましょう。 第3回となる今回は、ステークホルダーとの関わり

10年ぶりのJSTQB AL受験~TestAnalyst合格体験記~

はじめまして! QA業界23年のテストエンジニア『つよぽん』です。 今回、ブログ初挑戦となります。最後までお付き合いください。 さて、今回は2023年にCBT化された『JSTQB Advanced Level Test Analyst』(以下、ALTA)の合格体験記です。ALTAの受験~合格に至るまでの体験をまとめました。 これからAdvanced Level(以下、AL)を受験する方のお役に少しでも立てることができましたら幸

第13回 ソフトウェア開発における「かんばん」

この連載は、登場して20年が過ぎ、成熟期を迎えつつある「アジャイル開発」を解説します。アジャイル開発については、世の中にたくさんの書籍や情報があふれていますが、アジャイルコーチとして10年以上の現場経験をもとに、あらためて学び直したい情報を中心にまとめていきます。 第13回目のテーマは、「かんばん」です。 この内容はUdemyで公開しているオンライ

AWSをもっと知りたくなった!AWSクラウドプラクティショナー受験体験記

こんにちは。小学2年生と年中の子を持つワーママ、ちーちゃんです。 育児の一番大変な時期は多分越えた?とは思いますが、まだまだ自分の時間は持てない中で最低限の勉強をしてAWS認定 クラウドプラクティショナーを受験&合格しましたのでAWSについて、受験のことや試験について報告します! AWSの概要 AWSとは AWSとは何か?公式Webサイトには以下のように説明され

CTF優勝者インタビュー|VMWare社主催「VMware Carbon Black Threat Hunter Challenge」

2023年11月15日、 VMware (現 Broadcom )社主催のVMware Explore 2023 Tokyo内で脅威ハンティングのコンテスト「VMware Carbon Black Threat Hunter Challenge」が開催されました。 今回は、同コンテストで並みいる強豪を抑えて個人スコア1位を獲得した、株式会社AGESTのプリンシパルアナリスト(以降Aさん)にインタビューを行いました。 ■ 脅威ハンティングのコンテスト「CTF(Capture The Flag)

Chromeデベロッパーツールを使ってみよう|要素(Elements)パネル編

こんにちは。QAエンジニアのTHです。 普段からGoogle Chromeをウェブブラウザとして使用されている方は多いと思います。 このGoogle Chromeにはデベロッパーツールと呼ばれる機能があります。 一般ユーザーとしてウェブサイトを閲覧するだけの人は使うことのない機能ですが、ウェブ開発や検証においてはとても便利なツールです。ウェブ開発や検証に携わったことのある方