AGEST
フォロワー 681人

面談受付中

グループにあなたのことを伝えて、面談の申し込みをしましょう。

AGEST の技術ブログ

「EDR導入成功の鍵:インシデントレスポンスと運用の最適解」から見えたEDR活用|セミナー参加レポート

先日、 有名エンターテインメント企業が受けたサイバー攻撃 は、 さまざまな問題を引き起こす大惨事 となりました。 サービス停止だけでなく、暗号資産による身代金支払い、関連事業の情報漏洩、第三者によるデータ拡散および脅迫… 他人事ではなくなったサイバー攻撃に、私たちはどう立ち向かうべきでしょうか。 今回、そのヒントを得るために、株式会社マクニ

ソクラテスは電気羊の夢を見るか? (前編)|テストエンジニアのための論理スキル[実践編]

テストエンジニアが身につけておきたいスキルの一つ「論理のスキル」。 「論理の言葉」の意味や働きに注意が向くようになったら、文や文章の読み書きで実践していきましょう。 この連載では、「論理スキル“実践編”」と題して、「文章の筋道を把握する、主張を理解する」「文や文章の筋道を組み立てる」ことに役立つ 推論の形 を見ていきます。 <テストエンジ

抽象と具体 ~真の仕事力のための抽象化と具体化のテクニック~

こんにちは、QAコンサルタントのODCオジサンです。今日は抽象と具体という、ちょっと変わった話をしたいと思います。 このテーマを選んだ理由 仕事中に提案書・報告書・会議の議事録などのたくさんの書類を眺めていると、これを書いた人はどうしてここまで細かく書いているんだろう?とか、ここもうちょっと詳しく知りたいんだけど丸められちゃってるな、と読み

【第5回】仕事を通じて得た知見を文章でアウトプットする

この連載では、ITエンジニアにとって親和性が高く「スキルアップしたい」と思う方にとっては役に立つであろう知的生活について、いろいろなアクティビティやツール、仕事での活用方法などについてご紹介します。知的生産・知的生活の考え方や、「そもそも知的生活とはどうあるべきか」等の話ではなく、できるだけエンジニアの普段の生活や仕事に役立てられるテ

ウェビナー登壇の振り返りと参加の意義について

こんにちは!テストエンジニアの藤江です。普段はテスト実施管理者として、顧客の課題やお困りごとに最前線で対応しています。 今回は先日開催したウェビナー「 開発者を困らせるバグ起票をなくすテスト管理のコツ (オンデマンド配信中)」についての振り返りと、発表を行うことの意義についてお話しします。発表の経験を共有し、皆さんにとって有益な情報を

上級者が活用する質問例|コーチング技術 -3-

ソフトウェア開発の世界では、アジャイル開発やスクラムが一般的になってきました。そのアジャイル開発のコアとも言えるのが、対話や協調です。この連載では、アジャイル開発におけるコミュニケーション・コラボレーションスキルを解説しながら、ファシリテーションスキルのレベルアップを目指します。 今回のテーマは「上級者の質問力」です。 <スクラムマス

テスト自動化ツールTestArchitectでのWebブラウザベーステストの効果的な活用方法

開発者やエンジニアが毎日直面する課題に対して、テスト自動化は時間の節約、精度の向上、リリースサイクルの加速をもたらします。迅速なフィードバックと継続的な改善プロセスを可能にする自動化テストの枠組みを採用することで、効率的かつ信頼性の高いソフトウェア開発の実現が可能になります。 Webアプリケーションの開発と配信が加速する現代では、Webブラ

【第13回】人がプロジェクトの源泉!チームは育てて強くする[後編]

本連載ではプロジェクトマネジメントの全体像と、プロジェクトを成功させる上で最低限抑えるべき知識と技術はもちろん、プロジェクトを炎上させないための技術やコツをお伝えしたいと思っています。 みなさんのプロジェクトが今以上に充実し、笑顔でプロジェクト終結を迎えられるよう一緒に学んでいきましょう。 < プロジェクトマネジメント成功の技術 連載一

VSCodeとPlaywrightで始めるウェブサイトテスト自動化:初心者向け完全ガイド

こんにちは、エンジニアのぱやぴです! 前回は「Playwright 実践~超簡単 4Step~」を解説しました。 Playwrightはじめました ~E2Eテストを4Stepで自動化~ みなさま、こんにちはあるいは、こんばんは。日夜業務に励んでいる、しろです。今回はE2EツールであるPlaywrightについて書いていきます。なぜPlaywrightなのか・・・。やはり【無料】・【Microsoftが開発した】という、特徴で

“ならば”と“または”で推論する|テストエンジニアのための論理スキル[実践編]

テストエンジニアが身につけておきたいスキルの一つ「論理のスキル」。 「論理の言葉」の意味や働きに注意が向くようになったら、文や文章の読み書きで実践していきましょう。 この連載では、「論理スキル“実践編”」と題して、「文章の筋道を把握する、主張を理解する」「文や文章の筋道を組み立てる」ことに役立つ 推論の形 を見ていきます。 <テストエンジ

Playwrightはじめました ~E2Eテストを4Stepで自動化~

みなさま、こんにちはあるいは、こんばんは。日夜業務に励んでいる、しろです。 今回はE2EツールであるPlaywrightについて書いていきます。 なぜPlaywrightなのか・・・。 やはり 【無料】・【Microsoftが開発した】 という、特徴で選定しました。 Playwrightとは まずPlaywrightについて、簡単に記載しようと思います。 Playwrightは、End to Endテスト(以下、E2E)が行えるオープンソー

「ゼロから始めるソフトウェアテスト技法」を解説

こんにちは。今回、Udemyにて「ゼロから始めるソフトウェアテスト技法」の講座を公開させていただきましたことをお知らせします。 本記事では、公開された講座がどのようなものなのか、ソフトウェアテストの近い未来をお伝えします。 講座の紹介 本講座の「ゼロから始めるソフトウェアテスト技法」では、ソフトウェアテスト技法の基礎から、よくある仕様を使って

【第4回】デイリーページを用いて日々の作業を記録する

この連載では、ITエンジニアにとって親和性が高く「スキルアップしたい」と思う方にとっては役に立つであろう知的生活について、いろいろなアクティビティやツール、仕事での活用方法などについてご紹介します。知的生産・知的生活の考え方や、「そもそも知的生活とはどうあるべきか」等の話ではなく、できるだけエンジニアの普段の生活や仕事に役立てられるテ

考えることを考える

こんにちは、ツヨシーサーです。   「何から考えればよいか分からない。」 「考えが頭の中でぐるぐる回ってまとまらない。」 「表面的にしか考えられない。」 皆さんに思い当たる節はありませんか?お恥ずかしながら、最近もこんなことがありました。例えば、スマホ・アプリの新サービスを企画する際にアイデアを考えることが出来なかったり、課題の解決

今のうちに知っておこう。2038年問題

こんにちは。最近、開発者⇒テストエンジニアとなりました、だいだいです。 早速になりますが、皆さんは「2038年問題」ってご存じでしょうか? え、「2000年問題」じゃないの? と思われる方もいらっしゃると思いますが、違います。「20”38”年問題」です。 今回は、昔大きく話題になった「2000年問題」よりも深刻になり得そうな「2038年問題」について、他の似た