株式会社ZOZO の技術ブログ

Datadog APMで実現するサーバーレスアーキテクチャの分散トレーシング

はじめに こんにちは。ブランドソリューション開発部 プロダクト開発チームの杉田です。 Fulfillment by ZOZO (以下、FBZ)が提供するAPIシステムの開発・運用を担当しています。 本記事では、サーバーレスアーキテクチャを採用しているFBZのAPIを例に、Datadog APMを使った分散トレーシングの導入手順と運用する際のポイントを紹介します。 「サーバーレスアーキテクチャを

AppleのデザイナーからZOZOTOWN新UIへのフィードバック - WWDC21参加レポート

こんにちは。ZOZOアプリ部の遠藤と林です。 日本時間の6月8日から12日にかけて開催された今年の WWDC21 も、昨年と同様にオンライン開催でした。 FaceTimeの新機能であるSharePlayや、プライバシーが更に強化されたiCloud+、アプリ開発を一元管理できるようになったXcode 13など、新機能から開発環境周りまで幅広い発表が目白押しでした。 本記事ではオンライン開催が2年目にな

WEARの画像アップロード機能リプレイスによるパフォーマンスと運用保守の効率化

こんにちは、WEAR部 運用改善チームの三浦です。普段は WEAR の運用改善を行っていますが、最近は新規プロジェクトの開発にも携わっています。 本記事では、WEARのS3への画像アップロード機能をインフラ・バックエンド両面からリプレイスを行い、パフォーマンスの向上と安全かつ効率的に運用保守を行えるよう改善をした事例を紹介します。 背景 現在取り組んでいる新

使い勝手の良いSplunkダッシュボードの作り方

こんにちは。EC基盤本部 SRE部の渡邉です。去年の今頃はリモートワークによる運動不足を解消するために毎朝ロードバイクで走っていたのですが、3か月目に突入したころ急に飽きてしまいました。継続することの大切さを痛感しています。 さて、以前公開した記事でも Splunkを導入した話 について書きました。今回はSplunkをもっと活用していくために、効率的なサーチ方

画像ベースの仮想試着の実用化に向けた課題とアプローチ

こんにちは。 ZOZO研究所 の後藤です。普段はZOZOTOWNの推薦システムの開発や社内で利用するための機械学習システムの開発に携わっています。 本記事では、近年目覚ましい進展を見せている画像ベースの仮想試着の研究を紹介し、実用化を考える際に解決すべき課題とアプローチの考察も併せて紹介します。 目次 目次 はじめに 画像ベースの仮想試着の課題 モデルアーキ

t検定におけるサンプルサイズが与える影響の考察

はじめまして、ZOZO研究所 福岡の家富です。画像検索システムのインフラ、機械学習まわりを担当しています。 今回は、t検定におけるサンプルサイズが与える影響を解説します。 目次 目次 t検定の使われ方 t検定 t検定の問題点 論文手法 実際の購入金額データに対する考察 まとめ さいごに t検定の使われ方 近年、施策が有効かどうかをデータを元に統計的に判断してい

ZOZO研究所が実施する「検索/推薦技術に関する論文読み会」

こんにちは。ZOZO研究所の山﨑です。 ZOZO研究所では、検索/推薦技術をメインテーマとした論文読み会を進めてきました。週に1回の頻度で発表担当者が読んできた論文の内容を共有し、その内容を参加者で議論します。 本記事では、その会で発表された論文のサマリーを紹介します。 目次 目次 検索/推薦技術に関する論文読み会 発表論文とその概要 SIGIR [SIGIR 2005] Relevance

Fastlyのパスベースルーティングで実現するWEARのゆるやかなクラウド移行

はじめに こんにちは。メディアプラットフォーム本部 WEAR部 WEAR-SREの長尾です。 WEAR は2013年にリリースされ、現在8年目のサービスです。そして、2004年にリリースされた当時のZOZOTOWNと同じアーキテクチャを採用しているため、比較的古いシステム構成で稼働しています。本記事では、そのWEARのWebアプリケーション刷新とクラウド移行で実践している、Fastlyを活用したパ

Istioによるサービスメッシュをどのようにプロダクションレディにするか

はじめに SRE部 ECプラットフォームSREチームの小林 ( @akitok_ ) です。 ZOZOTOWNでは、マイクロサービス間通信におけるトラフィック制御のために、 Istio によるサービスメッシュを導入しています。本記事ではZOZOTOWNのマイクロサービスプラットフォーム基盤(以下、プラットフォーム基盤)において、Istioをいかにプロダクションレディな状態で本番に投入していったか、その

ZOZOMATのgRPCリクエスト負荷分散をNLBからALBに移行した話

こんにちは、計測プラットフォーム本部バックエンド部の髙木( @TAKAyuki_atkwsk )です。普段は ZOZOMAT や ZOZOGLASS などの計測技術に関する開発・運用に携わっています。ちなみにZOZOGLASSを使って肌の色を計測したところ、私のパーソナルカラーはブルーベース・冬と診断されました。 さて、本記事ではZOZOMATシステムで利用されていたNetwork Load BalancerをApplication Load Balancerに移

KubeflowによるMLOps基盤構築から得られた知見と課題

はじめに こんにちは。SRE部MLOpsチームの中山( @civitaspo )です。みなさんはGWをどのように過ごされたでしょうか。私は実家に子どもたちを預けて夫婦でゆっくりする時間にしました。こんなに気軽に実家を頼りにできるのも 全国在宅勤務制度 のおかげで、実家がある福岡に住めているからです。「この会社に入って良かったなぁ」としみじみとした気持ちでGW明けの絶

ZOZOTOWNリニューアルで実施したCache Stampede対策

はじめに こんにちは。マイグレーションチームの藤本です。 この記事では、 先日のリニューアル に伴って導入したBackends For Frontends(以下、BFF)で、Redisを使ったキャッシュの事例をご紹介します。キャッシュを導入する際に起きる問題とその回避策について、サーバーサイドのアプリケーションで行った対策をもとに紹介していきます。 ZOZOTOWNリニューアルとBFF ZOZOTOWN

React + microCMSで実現するZOZOTOWNキャンペーンページのノーコード化

はじめに 2020年新卒入社で、現在ZOZOWEB部所属の 武井 です。ZOZOTOWNのWebフロントエンド開発を担当しています。私は入社以来オフィスに2度しか出社したことがありませんが、そのうちの1度は スタッフインタビュー記事 の撮影のときでした。アートがたくさんある素敵なオフィスですが、それ以降出社できていません。まさか新卒1年目からフルリモート勤務をすると思っ

Aurora MySQLからCloud SQLへのレプリケーション構築における注意すべき2つのポイント

こんにちは、MA部でエンジニアをしている田島です。 以前に弊社の塩崎が「Amazon AuroraのデータをリアルタイムにGoogle BigQueryに連携してみた」という発表を行いました。 こちらの発表では、Amazon Aurora MySQLのデータをGoogle BigQueryへリアルタイムにデータ連携する方法を紹介しています。リアルタイムデータ連携を実現するために、Aurora MySQLをレプリケーションソースとしてGo

AWS LambdaにおけるJava実装時のSpringとMicronautの比較

はじめに ブランドソリューション開発部プロダクト開発チームの木目沢です。 Fulfillment by ZOZO (以下、FBZ)で提供しているAPIの開発に携わっています。以前「 FBZにおけるドメイン駆動設計(DDD)とサーバーレスアーキテクチャを組み合わせた設計戦術 」という記事を公開しました。そこでは、AWS Lambdaを中心としたサーバーレスアーキテクチャを採用していること、ドメ