AGEST
フォロワー 678人
◤QA(ソフトウエア品質保証)の価値観を塗り替えませんか◢ ”先端品質テクノロジーで、すべてのDXに豊かな価値と体験を” このミッションを掲げ、デジタルハーツの一事業部だったQA(ソフトウエア品質保証)とセキュリティ事業が、株式会社AGEST(アジェスト)として2022年4月にスピンアウトしました。 不確実性が高く、先行きが不透明な時代において、ソフトウェアの品質に求められる要求やスピードは上がりました。 そんな最先端技術を使った開発におけるQAの期待に応え、QAの価値観を塗り替えるべく続々と業界の専門性を持ったテックリード的存在がジョインするAGESTが「次世代のQAを体現する」過程の一部をお見せします!

面談受付中

グループにあなたのことを伝えて、面談の申し込みをしましょう。

AGEST の技術ブログ

模倣だっていいさ 挑戦してみた ソフトウェアテストプロセスの他分野への応用

はじめに 旅が大好きな、いしだぁぁです! 私は、現在ソフトウェアテストとはかけ離れたアノテーション(詳細は後述)に関わるプロジェクトに従事しており、ソフトウェアテストの経験は浅いですが、JSTQBのFL取得に向けた学習を行っています。 ソフトウェアテストを勉強していくうちに、アノテーションの作業プロセスは、ソフトウェアテストプロセスと類似してい

ソフトウェアプログラミングにおけるデバッグとは?

デバッグとは デバッグの語源や由来 デバッグという言葉は、不具合を表す「バグ(bug)」という言葉に由来するとされています。 実際にコンピュータに虫がはまり込んで故障を起こし、虫を取り除いたことにちなんで名付けられたと言われています。 デバッグの重要性 デバッグは、ソフトウェア開発の重要なプロセスの1つであり、プログラムが期待通りに動作しない

【テスターと開発者が上手に協力するには】第4回:立場を越えて問題を追及しよう

テスト駆動開発のスタイルを取り入れているもののテストのことはあまりよくわかっていないプログラマーと、テストへの熱い情熱をもちつつプログラマーの事情はわかっていないテスターとが、小さな障害の発見をきっかけとして出会い、役割の壁を崩しながら少しずつ協調するようになっていく、小さなお話です。 登場人物 プロ之 … プログラマー テス緒 … テスタ

アジャイルソフトウェア開発技術者検定Lv1 受験レポート

こんにちは、エンジニアをしているタカです。 今回は 私が受けた アジャイルソフトウェア開発技術者試験の 受験レポートを記したいと思います。 アジャイルソフトウェア開発技術者検定試験とは アジャイルソフトウェア開発技術者検定試験 アジャイルソフトウェア開発技術者検定試験は、アジャイルソフトウェア開発に関する知識やスキルを認定するための検定試験

新卒がエンジニアとしての一歩を踏み出すまで

こんにちは、見習いフロントエンドエンジニアのぱやぴです。 新卒として2022年4月に入社、9月に配属されもう早一年がたとうとしていることに驚きを隠せません。何より後輩が入ってくるということが最大の驚きです。 そこで今回は入社から執筆現在(4月)までの約1年間に何を行い、何ができるようになったのかを紹介したいと思います。 AGESTの新卒エンジニアはこうい

テスト自動化ツールの選定【前編】~ツールの比較表をどう活用するか

テストの自動化、特にE2Eテストの自動化を行ううえで、ツールの選定はとても悩ましい問題ではないでしょうか。 特に有償のツールを用いる場合、会社でお金を払ってライセンスの購入や契約をするわけなので、「なんとなく」や「有名だから」「他社が使っているから」では通りません。 OSS等の無料のツールを用いる場合は一見そうした説明責任からは無縁に見えます

テスト実施で知っておきたいSQLインジェクション

こんにちは。名古屋グループのとりです。 昨年まではリモートワークにする日が多く、静かな環境で集中できるかと思いきや、安物の椅子で座り心地が悪かったり、移動する事が無いので運動不足がストレスになったりと、やっぱり職場の方が仕事に集中できるなと思う今日この頃です。 私はWebやアプリの入力フォームに対して探索的テストを行う時、開発現場に居た時

PMOとは?PMとの役割や業務の違いについて解説

PMとPMOの違い PMとPMOは、プロジェクトマネジメントにおいて異なる役割を担います。PMは「プロジェクトマネージャ(Project Manager)」の略で、プロジェクトの計画・管理・運営に関する責任者です。一方、PMOは「プロジェクトマネジメントオフィス(Project Management Office)」の略で、PMによるプロジェクトマネジメントを支援するポジションを担います。PMがプロジェクトの

【第7回】波及全使用法(IDAU)をバグ予測に応用したグラフ特徴量バグ予測モデル

第六回の連載では湯本が確立したテスト手法であるIDAU法のテストプロセスを、ソースコードレベルのテストに応用した、Code Based IDAU法(CB-IDAU)について説明しました。第七回では、第5回の記事の中で述べたもう一つの応用研究の仮説の一つである、数学的グラフ特徴量によるバグ予測(Mathematical G raph Feature M etrics T est)の研究について説明したいと思います。(以降、本研究

Notion AIさんから学ばせていただきました🙇‍♀️

こんにちは。今回はエンジニアのアシスタント事務をしている”とく”が、非エンジニアの視点からNotion AIを使用して見えてきたものをレポートさせていただきます。エンジニアの皆さんには自然なことでも、非エンジニアの視点からでは違うものが見えているかもしれません。 Notion AIは無料アカウントでもトライアルで一定量使えるそうなので、私のような非エンジニ

探索的テストとは?スクリプトテストなどの他のテストとの違いやメリット・デメリットについて解説

探索的テストとは 探索的テストとはテスト担当者のスキルやテスト経験をもとにテストを行う経験ベースのテスト技法の一つです。 JSTQBの用語集 (Japan Software Testing Qualifications Board:ソフトウェアテスト技術者資格認定の運営組織)では「テスト担当者がテストアイテムや以前のテストの結果の知識や調査情報を使用して、テストを動的に設計、および実行するテストア

NotionAIを使ってブログ記事を書いてみる

はじめに こんにちは、バックエンドエンジニアをしているまさです。 仕事でNotionを利用しており、便利に活用させていただいていますが、最近NotionにNotionAIなるものが導入されました。そこで、今回はこのNotionAIを活用してこのブログ記事を書いてみようと思いました。 最近では自然言語系のAIが多く台頭してきており、こうした技術の活用を色々と検討していく必要が

上流から下流工程まで活用可能な第三者検証(Japan IT week秋ミニセミナーより)

みなさん、こんにちは! QA事業本部のゆーすけです。 10月26日~28日の3日間、幕張メッセで「Japan IT Week 秋」が開催されました。 というのは以前こちらブログもお伝えした通りです。 その中でミニセミナーというものを行わせていただいた、というのもブログに記載されていますが、今回はどのようなミニセミナーを行ったか、ということを書かせていただきたいと思い

「Postman」を使用して初めてのREST APIテスト

こんにちは!テストオペレーション部のしのののです。 普段、様々なシステムの総合テストを担当していますが、今回初めてWeb APIのテストを担当しました。 今回のAPIテストでは、「Postman」というツールを利用しました。超有名なツールなので既知の情報ばかりだとは思いますが、自身の勉強まとめも兼ねて初めて利用した際に調べたこと、感じたことを経験談として書

アクセシビリティを意識したNotionのWiki設計事例

こんにちは、エンジニアをしているやまたろうです。 Notionはページやデータを管理する非常に便利なプロダクトですが、愚直にページやデータを追加していくと階層構造が深くなりすぎて必要な情報へのアクセシビリティが下がってしまったりと、最大限の恩恵を受けるためには情報を整理するための設計が必要です。 本記事はドキュメントを残すのが苦手な私が、所属