エス・エム・エス の技術ブログ

【資料公開】pmconf 2022 で「日々の意思決定で使うB2Bプロダクトマネジメントサイクル」のタイトルで発表しました

介護事業者向けの経営支援プラットフォーム「カイポケ」で、プロダクトマネージャー兼アーキテクトを務めている三浦です。 11月2日にオンラインで開催された、プロダクトマネージャーカンファレンス 2022(pmconf 2022)で、「日々の意思決定で使うB2Bプロダクトマネジメントサイクル」のタイトルで発表しました。 発表要旨は以下のとおりです。 プロダクトマネージャ

30人規模の開発組織におけるエンジニアリングマネジメントのアプローチ

はじめに プロダクト開発部でキャリア事業のEM(エンジニアリングマネージャー)をやっている大野です。今回は自分が見ているチームに関して、普段どういったアプローチをしているのか?という話を元に、自身のマネジメント術に関して深堀りしていきたいと思います。 一般的なEMとは? 企業におけるフェーズや組織設計で、EMが持つ役割は変わるものの、大きくは

7年の体験から書く技術組織のマネジメント(前編)

技術組織のマネジメント @sunaot です。エス・エム・エスで技術組織のマネージャーをしています。入社時点から技術組織全体のマネジメントを担う役割でスタートし、今年で7年が過ぎました。 「エンジニアリングマネージャー (以下、EM) の仕事とはなんですか?」と聞かれたときにその定義を答えられるでしょうか? 「1on1をすること」「メンバーの育成をすること」

『プロダクト・レッド・オーガニゼーション』読書会を開催しました:カイポケ開発チームでの読書会の紹介

はじめに はじめまして。エス・エム・エスで介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」の開発をしている古川です。今回はエス・エム・エス内で行っていた『プロダクト・レッド・オーガニゼーション』読書会の取り組みを紹介します。 エス・エム・エスでの読書会 エス・エム・エスでは読書会が数多く行われています。チーム内で実施しているものもあれば、チ

分析基盤BIツールにQuickSightを選んだ理由

医療・介護・ヘルスケア・シニアライフの4つの領域で高齢社会に適した情報インフラを構築している株式会社エス・エム・エスのAnalytics&Innovation推進部( 以下、A&I推進部)でデータ分析基盤開発を担当している長谷川です。 A&I推進部はエス・エム・エス社内のデータを横断的に収集し、データの分析や加工から、データに基づく施策までを行う部門で、現在は介

技術推進グループ長に聞いてみた・後編 「手に負えない」からこそ「楽しそう」、エンジニアとしてのこれまでのキャリア

エス・エム・エス テックブログ運営の小林と樽本です。今回の記事は 技術推進グループ長に聞いてみた・前編 「全社横断の技術アドバイザー」 の後編となります。 光宗朋宏 Tomohiro Mitsumune -技術推進グループ グループ長 Ex. DeNA 面接においてどういうことを意識されているのでしょうか? 四つ目の質問です。光宗さんはエンジニアの方の技術面接を担当されることが多い

エス・エム・エスに興味を持ってくれた方、お話しましょう (RubyKaigi 2022 Shuttle Bus Sponsor の会社でした)

9/10 に閉会をした RubyKaigi 2022 へ Shuttle Bus Sponsor として参加しました。 今年の RubyKaigi では現地参加をする人がどのくらいいるのかが読めなかったため、スポンサーブースを出すことやノベルティの配布をせず、明らかに必要があるだろう Shuttle Bus Sponsor 1 本に絞って参加をしました。 蓋を開けてみれば、スポンサーブースも大盛況で「これは我々もスポンサーブースを出

「介護固有の業務」以外の業務知識も役に立つ:基幹系システムの「何でも屋」から介護事業者向けSaaSのプロダクトマネージャーへ

はじめに はじめまして。2022年4月より、介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」のプロダクトマネージャー(以下PdM)としてエス・エム・エスに参画した小場(コバ)です。 今回は、前職で基幹系パッケージ製品開発に携わっていた私が、どのような経緯でカイポケのPdMになったかについてお話ししていこうと思います。 よろしくお願い致します。 前職の仕事に

技術推進グループ長に聞いてみた・前編 「全社横断の技術アドバイザー」

エス・エム・エス テックブログ運営の小林と樽本です。 前回の田辺さんインタビュー に続いて、「エス・エム・エス社員に訊いてみた」第二弾は弊社の技術推進グループ長である光宗さん( @mitz )です。 光宗朋宏 Tomohiro Mitsumune -技術推進グループ グループ長 Ex. DeNA Q1.現在所属している技術推進グループの具体的な業務内容を教えてください 本日はよろしくお願いいたし

エス・エム・エスは RubyKaigi 2022にてShuttle Bus Sponsorとして協賛しています (2022年9月8日, 9日, 10日)

🔥株式会社エス・エム・エスは、2022年9月8日(木)〜 9月10日(土)に開催される、「 RubyKaigi 2022 」にて Shuttle Bus Sponsor としてシャトルバスを運行します。 ご利用方法については RubyKaigi の Venue ページをご参照いただければと思いますが、同様の内容を下記に日本語でご案内しておきます。 rubykaigi.org 乗車方法 乗車の際、スマホで RubyKaigi 公式ページの乗車用画像や こ

sunaotに聞いてみた・後編 あえてCTOを名乗らない理由

エス・エム・エス テックブログ運営の熊谷です。今回の記事は sunaotに聞いてみた・前編「『言われたとおりに』が何より苦手」なプログラマーがエンジニアリング組織のトップになるまで の後編となります。 田辺順 Sunao Tanabe -技術責任者 Ex. DeNA 外資生保のSEやWebの会社のプログラマーを経験後、DeNAにて技術支援チームの立ち上げ、SET/SWETとして自動化や開発者テストの

sunaot に聞いてみた・前編「『言われたとおりに』が何より苦手」なプログラマーがエンジニアリング組織のトップになるまで

エス・エム・エス テックブログ運営の熊谷です。今回は「エス・エム・エス社員に訊いてみた」と題しまして、弊社内のエンジニアを中心に聞きたいことを募集し、インタビューをする企画をスタートしました。第一弾は弊社の技術責任者である田辺さん( @sunaot )です。 質問内容については、Slack で事前に「田辺さんに聞いてみたいことはありますか?」と募集し、内容

KPTのマンネリを打破するためにやっていること

はじめまして、人材紹介開発グループでEMをやっている大野です。 突然ですが、みなさんは組織・チームでの振り返り会をどのように行っていますか?いざ、定期的な振り返りを行ってみると、MTGがマンネリ化したり、有効な時間として活用しきれなくなることはよくあると思います。 今回は自分たちのチームで行っている、週次の振り返り会についてお話できればと思

EMから見たエンジニア採用とメモリーパレスの効果

エンジニア採用の経路とは? 突然ですが、みなさんは現在お勤めの会社にどういったことをきっかけに入社しましたか? リファラル(社員紹介) エージェント紹介 ダイレクトリクルーティング 企業の採用ページに直接応募 求人広告 etc. と、さまざまではないでしょうか。 それぞれのアプローチに特徴があり、一つで記事になるくらいの観点がありますが、今回はリフ

インフラ構築経験ほぼ無しの私がモダンスタックで新サービスを公開するまでの歩み

エス・エム・エスで介護施設への入居マッチングサービス「 安心介護紹介センター 」の開発をしている中村と申します。「安心介護紹介センター」は2022年3月にローンチしたばかりの新規サービスで昨年から開発プロジェクトの担当をしています。 安心介護紹介センターはゼロからプロダクトを作るプロジェクトだったので、インフラの構成や監視など全てをゼロから考