「サーバーサイド」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「サーバーサイド」に関連する技術ブログの一覧です。
全405件中 376 - 390件目
JavaScriptの非同期処理Promise・async awaitを学んでみた
2018/01/22
ブックマーク
こんにちは、サーバーサイドエンジニアの菅原です。 今回はJavaScriptの非同期処理について今更ながら学んでみました。昔ながらのCallback、ES6から追加されたPromise、ES7から追加されたasync await、さらにはRxJsについても調べてみました。 背景 昨今はUXの需要の高まりから非同期処理を書くことが多くなり、リアルタイム性やチャット機能、パフォーマンス改善のためにも非
Headless Chrome でブラウザテスト自動化入門
2017/12/27
ブックマーク
こんにちは。サーバーサイドエンジニアの@akane_256です。 今日は、Headless Chromeを使ったブラウザテストの自動化(入門)について書きたいと思います。 目次 Headless Chromeとは? 興味を持った背景 今回やったこと 実際のソースコード まとめ Headless Chromeとは? Chrome59(2017/6月頃)から搭載された機能 ChromeをGUIなしでコマンドラインから実行できる DOMのノードを取得したり、
第1回VASILY開発合宿をおんやど恵で行いました!
2017/11/27
ブックマーク
こんにちは! 食欲の秋でいつもお腹が空いているバックエンドエンジニアのりほやんです。 VASILYでは11月の13,14日に第1回開発合宿を開催しました! とても楽しい合宿になったため、本記事では開発合宿の様子をレポートします! 出発 今日はエンジニアとデザイナーで開発合宿です!湯河原いくよー! #VASILY開発合宿 — キュン/今村雅幸 (@kyuns) 2017年11月13日 品川駅に全
大事故防止!iOSの自動更新購読型と消耗型の課金を共存させるときのサーバーサイドTipsまとめ
2017/11/24
ブックマーク
課金とPush通知攻略に邁進中のじょーです。 今回は、ひとつのアプリに自動更新購読型と消耗型を共存させたときのサーバーサイドで行うレシート検証のTipsを紹介します。 自動更新購読型課金のサーバーサイド実装について 自動更新購読型課金単体で実装する場合はこちらの記事が参考になります。 (昔書いた記事で古い情報がある場合があります) 下記の記事では月額
「フロントエンド開発に再入門する」タスクフォースの進め方
2017/11/09
ブックマーク
こんにちは。開発本部の 宍戸 です。 メドレーでは定期的に、テーマに沿って組織の技術的な底上げを行うための機会( タスクフォース と呼んでいます)を行っています。そのタスクフォースの1つとして先日、フロントエンド開発力のベースアップを目的としたタスクフォースを行いました。本記事では、その取組みについてご紹介したいと思います。 背景 メドレー
Facebook Graph APIを使用したユーザー情報の取得
2017/11/03
ブックマーク
こんにちは。 季節の中では秋が好き、バックエンドエンジニアのりほやんです。 近年、Facebookログインを使うサービスがとても増えています。 VASILYでもFacebookログインとFacebook Graph APIを使用した機能を実装しました。 本記事では、Facebook Graph APIを用いてユーザー情報を取得する方法と注意点について紹介します。 これからFacebook Graph APIを使用する方の参考になれば幸い
開発本部のセキュリティ知識を底上げする、タスクフォースの進め方
2017/10/20
ブックマーク
ジョブメドレーの開発運用を担当している 新居 です。 メドレーでは開発本部のメンバーの技術力底上げや課題解決を目的とした短期プロジェクト(タスクフォースと呼んでいます)を実施しています。この取り組みの一環として、6〜8 月はセキュリティ知識の底上げを目指した「セキュリティタスクフォース」を実施しました。今回は、その取り組み内容を紹介します
swift3でニュース配信アプリを作ってみる #2 (実装編)
2017/10/12
ブックマーク
こんにちは、サーバーサイドエンジニアの菅原です。 今回は前回の続き「swift3でニュース配信アプリを作ってみる #1 (storyboard編)」 で実装のソースをベースにみていきたいと思います。 URLSessionを使ってHTTP通信する urlRequestに取得したいapiのリクエストURLを設定する URLSessionを使ってタスクを作る Jsonの結果データを取得する 返って来たデータを整形し、Article.swiftのオブジ
swift3でニュース配信アプリを作ってみる #1 (storyboard編)
2017/09/14
ブックマーク
こんにちは、サーバーサイドエンジニアの菅原です。 今回はWWDC2017にてios11やxcode9の発表など盛り上がりを見せているAppleから Swift3に触れてみたいと思い簡単な二部構成のニュース配信アプリを開発しました。 環境と用意するもの News API (Tech Crunch APIを使用しました) https://newsapi.org/techcrunch-api swift3 xcode8.3 プロジェクトを作成する ニュース記事のレイアウトを設置する Navig
iOSの消耗型課金のサーバーサイドTipsまとめ
2017/08/25
ブックマーク
こんにちは、バックエンドエンジニアのじょーです。 以前、月額課金型のサーバーサイドでのレシート検証の記事を書きました。( iOSの月額課金レシート検証をサーバーサイドで行うときのTipsまとめ ) 今回は、消耗型課金のサーバーサイド実装について書きます! 注意 この情報は2017年8月25日現在のものです。 目次 消耗型課金全体の処理フロー レシート検証について 課
AWS サービスを用いた今後のバッチ処理のお話〜開発本部・ TechLunch〜
2017/03/21
ブックマーク
オンライン診療アプリ「 CLINICS 」を開発している田中です。 本日は、メドレー開発本部にて隔週で行われている勉強会(TechLunch)で、今後の バッチ処理 構成の 1 つとして活用できそうな AWS サービスの紹介を行ったので、その一部を紹介したいと思います。 背景と勉強会の目的 メドレーでの バッチ処理 メドレーの各プロダクトは環境として主に AWS を使用しており、い
表参道で働くエンジニアのランチ事情 #1
2016/12/20
ブックマーク
こんにちは。サーバーサイドエンジニアの武田(@takedajs)です。 会社の誕生日プレゼントで頂いたプッシュアップバーと腹筋ローラーを使って筋力アップに励んでいます! 筋トレは健康に良いし、ストレス発散にもなりますので、運動不足になりがちなエンジニアの方にオススメです! さて本題です。 1日中オフィスで仕事していることが多いので、気分転換も兼ねてラン
学生向けインターン WeddingPark Winter TechCamp 2018 開催します!
2016/12/13
ブックマーク
こんにちは。サーバーサイドエンジニアの栗山です。 毎年恒例となりました、学生向けの冬のインターン、 WeddingPark Winter TechCamp 。 今年も開催いたします! 概要 ウエディングパークが運営する、日本最大級のフォトウエディングスタジオ検索サイト「 Photorait 」の、サービス企画・開発を行っていただきます。 参加している学生同士でチームを組み、4日間で企画・設計
新卒2年目webエンジニアが感じた大企業とベンチャーの違い
2016/08/26
ブックマーク
はじめまして。サーバーサイドエンジニアのrihoです。 私は、とあるweb系大企業に新卒として入社し、1年働いた後にVASILYに転職してきました。 VASILYで働いて3ヶ月が経ち、同じweb業界でも職場環境が大きく違うことを実感しています。 そこで大企業とベンチャー企業の2社で働いた私から見た、それぞれの企業の特徴をまとめてみました! web業界での就職を考えている方や
Docker for Macを使ってRuby on Rails開発環境を構築する
2016/08/15
ブックマーク
こんにちは。メディアシステム開発部の森竹です。 新規メディアやauスマートパスのサーバーサイド開発を担当しています。 今回は先日Stable版がリリースされた Docker for Mac を使い、Ruby on Railsアプリケーション開発環境を構築してみます。 Dockerとは? Docker 社が提供するコンテナ化プラットフォームのソフトウェアです。 以前は Docker Toolbox を使用していましたが、VirtualBo