「サーバーサイド」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「サーバーサイド」に関連する技術ブログの一覧です。

Kotlinのsuspend関数のバイトコードを読んでみた

こんにちは。福岡研究所の岩本( @odiak_ )です。 みなさん、Kotlinのコルーチンを使っていますか? 私は、最近久しぶりにAndroidのコードを触る機会があり(3年ぶりくらいでしょうか)、以前から存在は知っていたものの詳しく知らなかったコルーチンを少し使ってみました。まずドキュメントを読んでみたのですが、よくデザインされているなと感じました。今回は使っ

High Level Rest ClientによるElasticsearch本番運用ガイド

こんにちは。ZOZOテクノロジーズZOZOTOWN部 検索チーム 兼 ECプラットフォーム部 検索基盤チームの有村( @paki0o )です。 ZOZOTOWNではこれまで度々紹介してきた通り、検索エンジンとしてElasticsearchを利用しています。リクエスト元のサーバーサイドのアプリケーションはJava(Spring Boot)で書かれており、クライアントにはHigh Level Rest Client(以下、HLRC)を使用しています。 www.elas

Rails+React環境下における、Hot Module Replacementの導入

はじめに はじめまして。株式会社スタメンでエンジニアをしております、永井( @0906koki )です。 以前の記事 では、筋トレを週5でしていると書いていましたが、今は週2に減らして体をメンテナンスしています。 今回の記事ではRailsとWebpack、そしてReactを使って、webpack_dev_serverによるHot Module Replacement(以下 HMR)を実装する方法について書きたいと思います。 軽くwebpack_dev_se

振り返りで積み上げた開発プラクティス(2020年総まとめ)

こんにちは。BASE BANK 株式会社 Dev Division にて Manager をしている東口( @hgsgtk )です。 昨年 2020 年は本ブログにて個人の足し算ではなく掛け算で成果が出せるようなチームを目指したアジャイル開発の取り組みを継続して紹介してきました。 チーム開発の潜在的課題が見つかる振り返りワーク「Mad Glad Sad(喜、怒、哀)」 少人数でのアジャイル開発への取り組み実例 (一歩

クラシルの新規事業を支える検索機能!Elasticsearchの導入と運用のポイント

こんにちは、delyコマース事業部サーバーサイドエンジニアの小川です。 最近クラシルにて、ネットスーパー機能のリリースができました! (以下 クラシルネットスーパー) 入社して1年くらいたちますが、とってもエキサイティングな毎日を過ごしています。 この記事は「 dely #1 Advent Calendar 2020 - Adventar 」の24日目の記事です。 前日は仁多見さんの記事でした!↓ 思&#x

GoでDocBaseAPIのCLIクライアントを作ってみよう

この記事は モバイルファクトリー Advent Calendar 2020 22日目の記事です。 こんにちは。エンジニアの id:Eadaeda です。普段はサーバーサイドの面倒を見ています。 DocBase 弊社ではドキュメント共有ツールとしてDocBaseを利用しています。Markdown形式で書いた文章を投稿することが出来、記事の埋め込みや検索なども便利です。私もチケットのワークログや議事録、シェアナレ!で

JSON:APIのRequestSpecに、jsonapi-rspecを導入する

目次 はじめに jsonapi-rspecのinstall 既存のRequestSpecによく見られるテストケースの例 jsonapi-rspecで置き換えてみる さいごに はじめに こんにちは、株式会社スタメンでエンジニアをしている ワカゾノ です。 4月からサーバーサイドエンジニアとして、弊社プロダクト TUNAG の開発を行っております。 TUNAGでは、ユーザビリティの向上を目的に、既存機能のReact化、Native化が進め

エンジニアが始めるプロダクトマネジメント最初の一歩

こんにちは、delyでクラシルのiOSエンジニア兼PdMをしているtakao( takaoh717 )です。 この記事は「 dely #1 Advent Calendar 2020 」の19日目の記事です。 昨日はデザイナーredさんの「 Material DesignでUIデザインをブーストしよう 」という記事でした。 adventar.org adventar.org はじめに delyに入社して3年が経過し、僕は今iOSエンジニア兼PdMとしてプロダクトに関わっていますが、今の役割に

Google Optimizeでテストをしてる話

ごきげんよう! TRILL開発部のWebを担当しています、maseoです。 この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」19日目の記事です。 dely #1 Advent Calendar 2020 - Adventar adventar.org dely #2 Advent Calendar 2020 - Adventar adventar.org 昨日は HPdM (ハイパー プロダクト マネージャー)のRiceさんの記事「 初心者PdMに贈る「"伝書鳩"が意思を持つために意識すべきこと 」でした。 エンジニアはHPdMさんに本当に

Rails + マイクロサービスでイベント駆動アーキテクチャを導入した話

はじめに こんにちは、サーバーサイドエンジニアの @hokita です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の 16 日目の記事です。 弊社が運営する BUYMA は現状モノレポで管理されており、10年以上も運営しているサービスなのでソースも肥大化していて、メンテナンスが難しくなってきました。 そこで現在、本体から少しずつマイクロサービスに切り離していこうとしています

【Google Cloud Storage】署名付きURLによる画像のアップロード

目次 はじめに アップロードの流れ Google Cloud Storage の準備 実装 おわりに はじめに こんにちは、スタメンのミツモトです。 スタメンでは TUNAG 、 FANTS というサービスを提供しており、画像の保存先として Amazon Web Services のS3(Simple Storage Service)を採用しています。 Google Cloud Storage(以下、GCS)の場合、どういう流れで画像を保存するか知りたいと思い、自分の学習として

Figma Pluginの作り方

この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の15日目の記事です。 エニグモ では、2日目の記事 「デザインツールをXd→Figmaへした話 / プロトタイプ作るようになった話」 にもあるように、UIに関わるメンバーは、 Figma を使用してデザインすることが多くなりました。 私もそのうちの一人で、SketchやXDに比べて便利なことが多く、デザインの確認・共有がしやすくなったように感じ

iOSのサブスクリプション機能 プロモーションオファーを触ってみた

こんにちは! dely で iOS エンジニアをしている nancy です。 はじめに この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」の15日目の記事です。 adventar.org adventar.org 昨日はクラシルのフロントエンドを担当されている しらりん さんの「ウェブの未来を描く Project Fugu」という記事でした。 tech.dely.jp ウェブとネイティブアプリとの操作性のギャップを埋めるプロジェクト、 Project Fugu につい

ウェブの未来を描く Project Fugu🐡

目次 目次 はじめに ウェブのこれからを追いかける Project Fugu とは 検討されているエコシステム User Idle Detection API macOS Touch Bar API その他 おわりに はじめに こんにちは、dely株式会社でエンジニアをしているしらりんです。4月に立ち上げられたリテール事業部という部署で、主にウェブフロントエンド・サーバーサイド領域の開発を担当しています。 先日初めてのぎっく

Cloud Runで手軽にサーバーレス・SSR(サーバーサイドレンダリング)

こんにちはdelyでサーバーサイドエンジニアをしているyamanoiです この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」の12日目の記事です。 adventar.org adventar.org 昨日は @yochidros さんの「KMMでiOS・Android
を共通化しよう」でした。 みなさんwebサイトを作成する時にSPAを利用していますか? SPAはユーザーに対してメリットが大きいですが、SEO観点やOGPタグのレンダリング等で SSRが避けられな
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?