「サーバーサイド」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「サーバーサイド」に関連する技術ブログの一覧です。

複雑さを相手に抽象化を盾にしましょう

こんにちは、サーバーサイドエンジニアの Steven です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の 11 日目の記事です。 抽象化という単語とその議論をそれほど目にすることがありませんが、設計においては極めて重要な概念だと思いますので、ここで抽象化は何を指すのか、何のためのものなのか、どうやるのかを説明してみます。 ソフトウェア・エンジニアリングとは それ

KMMでiOS・Android
を共通化しよう

こんにちは! dely開発部でiOSエンジニアをしている @yochidros です。 この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」の11日目の記事です。 adventar.org adventar.org 昨日は @_kobuuukata さんの 開発者向けのオンラインイベントを開催してわかった7つのポイント でした 普段,業務上はiOSアプリをゴリゴリ開発していますが、過去にAndroid・iOS両方を開発してたこともあり 一度に両OSを開発できたら

開発者向けのオンラインイベントを開催してわかった7つのポイント

こんにちは!dely 開発部でクラシルのサーバーサイドエンジニアをやっています @_kobuuukata です!👩🏻‍💻 この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」の10日目の記事です。 adventar.org adventar.org 昨日は @tsubotax さんの 開発体制をSquad化してきてわかってきたコツと課題 という記事でした! dely では10月からオンラインイベントをやるようになったのですが、それまではオフライン

Nuxt.jsのasyncData関数をラップしてエラーハンドリングを共通化する

この記事は モバイルファクトリー Advent Calendar 2020 9日目の記事です。 こんにちは、ブロックチェーンチームの新卒エンジニア id:charines です。 Nuxt.jsにおけるasyncDataの役割 ブロックチェーンチームでは、Nuxt.jsのサーバーサイドレンダリング機能を用いた開発を行っています。 asyncData はページの読み込み時に、返されたPromiseの値をコンポーネントの data にマージするため

半年間使って便利だったVSCodeの機能紹介

はじめに こんにちは、今年の6月に エニグモ に入社したサーバーサイドエンジニアの橋本です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の6日目の記事です。 みなさんは テキストエディタ は何を使っていますか? 会社を見渡すと Vim が一番多いような気がしますが、私は VSCode を使ってます。 正直、 エニグモ に入社するまではツールを入れる程度でそこまでカスタマイズして

エンジニアがゼロから始めるプロダクトマネジメント

こんにちは! dely開発本部でクラシルのサーバーサイドエンジニア兼PdMを担当している yasuo です。 この記事は「dely #1 Advent Calendar 2020」の5日目の記事です。 adventar.org adventar.org 昨日は funzin さんの RenovateをiOSアプリ開発に導入してみた という記事でした。 ライブラリの自動アップデートに興味がある方はぜひご覧ください。 本日は 「エンジニアがゼロから始めるプロダ

2 段階認証のワンタイムパスワードってよく使うけどどういう仕組みなの???

こんにちは。サーバーサイドエンジニアの伊藤です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の 5 日目の記事です。 さっそくですが、みなさん 2 段階認証(2FA) の ワンタイムパスワード の発行には何を利用していますか? 私は普段 Authy という 2 段階認証アプリを利用しています。ただ、 AWS を コマンドライン から操作する時などわざわざターミナルからアプリに移動して ワン

初学者が手探りでOSS(Deno)に触れてみたら楽しかった話

FORCIAアドベントカレンダー2020 4日目の記事です。 事業開発部の田中です。業務では webコネクト の開発・保守に携わっています。 Node.jsを基盤とし、フロントはReact+Redux+Next.js、サーバーサイドはExpress.jsを利用し、TypeScriptで開発を進めています。 OSS(Deno)を触りたくなった動機 2020年5月にDeno 1.0.0がリリースされたのを受け、Twitterや様々な技術ブログでそれが注目されている

エンジニア未経験入社が語る、エニグモのオンボーディングについて

こんにちは、サーバーサイドエンジニアの寺田です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の 4日目の記事です。 みなさんはエンジニアへの転職!と聞くとどんなことをイメージするでしょうか??? もちろん スキルアップ できそうといったポジティブなイメージもあると思いますが、 沸沸とこんな心の声が聞こえてきそうです。。。 自分のプログラミングのスキルでやっ

競馬必勝本は本当に当たるのかを検証!〜Pythonで実装する馬券自動選択ツール〜

こんにちは、サーバーサイドエンジニアの竹本です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の3日目の記事です。 みなさまは2020年に買った中でよかったものはなんでしょう? 私は iPad です。 最新 Apple iPad Pro (12.9インチ, Wi-Fi, 128GB) - シルバー (第4世代) 発売日: 2020/03/25 メディア: Personal Computers 主に kindle を見開きで読むことに活用しています。 エニグモ の福利厚生の一つ「エ

Ruby 3.0へ向けて、型周りをさわってみた

はじめに こんにちは!  delyサーバーサイドエンジニアの望月 ( @0000_pg )です クラシルのアプリを中心にサーバーサイドを担当しています 今年もdelyのアドベントカレンダーが始まりました 🎉 adventar.org adventar.org 今年は開発部の人数も増えてきたので カレンダーを1と2にわけて行うことになりました 去年は2日目だったので 今年はトップバッターをやることにしました💪

Cloud Run 使ってみた

こんにちは。サーバーサイドエンジニアの平井です。 今年もあと1ヶ月ですね。リモートワーク中心の生活スタイルに変わり、より一層時が過ぎるのを速く感じています。 もう年末ということで、弊社では今年もAdvent Calendarを開催します!! 題して、 Enigmo Advent Calendar 2020 です!! 記念すべき1日目は、私、平井の「Cloud Run 使ってみた」になります。 プロジェクトで簡単な API

preload、eager_load、includesの挙動を理解して使い分ける

目次 はじめに 使用する関連付け preload、eager_load、includesの挙動 includesはどのような場合にpreloadとeager_loadの挙動となるのか preload、eager_loadの使い分け さいごに はじめに こんにちは、株式会社スタメンでエンジニアをしている ワカゾノ です! 4月からサーバーサイドエンジニアとして、弊社プロダクト TUNAG の開発を行っております。 先日、弊社CTOの 松谷 とペアプロを行

プロジェクトマネジメント入門ちょっとだけ

こんにちは。スタメンでエンジニアリングマネージャーをしている @temoki です。 前回、 プロジェクトマネジメント入門以前 という記事でプロジェクトマネジメントとは何なのか?について次のようにまとめました。 プロジェクトとは 独自の目標を達成するために、決まった期間の中で、集団で活動すること です。 プロジェクトというのはとても困難であることが多い

Reactでページネーションを実装

目次 はじめに ライブラリ(react-paginate)の導入 ページネーションの実装 おわりに はじめに こんにちは、スタメンでエンジニアをしている手嶋です。今回は「react-paginate」というライブラリを使用し、Reactでページネーションを実装する方法を紹介したいと思います。 ライブラリ(React-Pegination)の導入 まず「react-paginate」」の導入です。ページネーションのライブラリはいく
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?