「サーバーサイド」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「サーバーサイド」に関連する技術ブログの一覧です。
全372件中 271 - 285件目
Rubyでのデザインパターンの使用例を説明する!!
2019/12/24
ブックマーク
こんにちは、サーバーサイドエンジニアの平井です。 こちらは、 Enigmo Advent Calendar 2019 、24日目の記事です。 昨年の1月に エニグモ に インターン として入社してから一年が経とうとしています。早いもので、新卒の肩書きもそろそろ無くなってしまいますね。 今回は、 Rubyによるデザインパターン を読んで、 デザインパターン を勉強したので、そのアウトプットをさせ
AWS RunCommandを使ってEC2上に監視ダッシュボードをサクッと作る(Ansible+Terraform+Grafana編)
2019/12/23
ブックマーク
こちらは、dely advent calender 2019の23日目の記事です。 qiita.com adventar.org 昨日は、サーバーサイドエンジニアのyamanoiさんが「画像管理をActiveStorageからCarrierWaveへ乗り換えた話」という記事を書きました。興味を持った方は、是非読んでみてください! tech.dely.jp こんにちは! 今年11月からdelyに入社しました開発部SREの松嶋です。 本記事では、Systems ManagerのRunCommand (Ansible-playboo
STI、Polymorphic関連を実際に使用した話
2019/12/23
ブックマーク
こんにちは!サーバーサイドエンジニアの @hokita222 です! 有酸素運動 は脳を活性化させると聞いて、最近は朝会社に出社せずにランニングしております! それはさておき、これは Enigmo Advent Calendar 2019 23日目の記事です! 今回は弊社が運営するサイトの BUYMA ( Ruby on Rails )に追加した機能で、 STI 、 ポリモーフィック関連 を使ってみたので、どういう設計にしたかを書い
画像管理をActiveStorageからCarrierWaveへ乗り換えた話
2019/12/22
ブックマーク
本記事は dely Advent Calendar 2019 22日目の記事です。 qiita.com adventar.org 昨日はiOSエンジニアのknchstが「“ダーク“な2019年」という記事を書きました。 tech.dely.jp こんにちは、delyでサーバーサイドエンジニアをやっているyamanoiです。 弊社のとあるプロダクトにて画像アップロード処理周りに、ActiveStorageを使用していたのですが、使いづらい点がいくつかあったため、採用実績
BASEのスパルタン部で日本初開催のスパルタン・ビーストを攻略した
2019/12/18
ブックマーク
この記事は BASE Advent Calendar 2019 の 18 日目の記事です。 devblog.thebase.in はじめまして、Owners Marketingグループの栗田です。 現在は主にサーバーサイドエンジニアとしてオーナーズ(ショップオーナーさん)を支援できるような機能の開発をしております。 最近では、ネットショップ作成サービス「BASE」の拡張機能であるBASE Appsの一つである予約販売 App の開発や増税対策の
新管理画面のAPIにGraphQLを採用した話
2019/12/10
ブックマーク
一休.com レストランを開発している所澤です。この記事は 一休.comアドベントカレンダー の10日目の記事です。 先日、一休.comレストランの管理画面をリニューアルしました。 この記事ではその際にAPIの実装方法として採用したGraphQLについてフロントエンド視点で利点や使い所について述べます。 GraphQLについて以下の記事がわかりやすかったです。 「GraphQL」徹
バッチで稼働していたシステムをワーカーに置き換えました
2019/12/09
ブックマーク
この記事はBASE Advent Calendar 2019 9日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは、BASE株式会社 ランニング部部長の元木です。 フルマラソンのサブスリー達成を目指して日々トレーニングに励む傍ら、Owners Marketingというチームでサーバーサイドエンジニアもやっております。 前書き 弊社が提供するネットショップ作成サービス「BASE」(以下「WEB」)とショッピングアプリ「BA
IoTデバイスのスループットがサクッと上がるかも
2019/12/09
ブックマーク
「データが上がって来るの遅いけど、電波悪いからしょうがないな〜」 なんてアッサリ諦めてないでしょうか? そんな方に 「BBRを有効にすればスループットが上がるかも!」 という話を、 aptpod Advent Calendar 2019 の9日目ではお送りします。担当のサーバーサイドエンジニアに憧れるエンベデッドエンジニア ochiai です。 はじめに この記事では、BBRを有効にする方法と、ス
データサイエンティストと機械学習エンジニアをやって思ったこと
2019/12/06
ブックマーク
はじめに こんにちは。dely開発部の伊ヶ崎( @_ikki02 )です。 本記事はdely Advent Calendar 2019の6日目の記事です。 qiita.com adventar.org 昨日は当社サーバサイドエンジニアの安尾が 「スピード優先の開発で溜まった技術的負債の返済計画(サーバーサイド編)」 という記事を書きました! 新機能の開発にとどまらず 技術的負債を返済していくのはとっても素敵なことですね! ぜ
スピード優先の開発で溜まった技術的負債の返済計画(サーバーサイド編)
2019/12/05
ブックマーク
こんにちは! dely株式会社サーバーサイドチームの安尾です。 本記事はdely Advent Calendar 2019の5日目の記事になります。 qiita.com adventar.org 昨日は辻さんが「Jupyterもいいけど、SageMath使って可能性もっと伸ばそう!」という記事を書きました。 tech.dely.jp 本日は 「スピード優先の開発で溜まった技術的負債の返済計画(サーバーサイド編) 」 というタイトルで、今delyのサーバ
Jupyterもいいけど、SageMath使って可能性もっと伸ばそう!
2019/12/04
ブックマーク
はじめに こんにちは。dely開発部の辻です。 本記事はdely Advent Calendar 2019の4日目の記事です。 qiita.com adventar.org 昨日は弊社CXO坪田が「突破するプロダクトマネジメント」という記事を書きました! プロダクトマネージメントっていつの時代も課題山積ですよね。弊社も多分に漏れずたくさんの課題を抱えているわけですが、それらをどのように 突破していくか 様々な観点
Amazon Auroraのカスタムエンドポイントでのフェールオーバーを想定した設定
2019/12/04
ブックマーク
この記事は BASE Advent Calendar 2019 の4日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは、BASE BANK株式会社 Dev Divisionに所属している東口( @hgsgtk )です。 普段、ブログやカンファレンスでアウトプットする内容としては、PHP・Go ・Pythonなどサーバーサイド言語を用いた話や、テストやコード設計の話が多いのですが、せっかくの年に一回のアドベントカレンダーなので、普段はあま
NetflixのFast JSON APIを使ってみた
2019/12/02
ブックマーク
はじめに はじめまして。 mochizukiです。 クラシルアプリのサーバーサイドをやってます。 昨日はAndroidエンジニアのumemoriさんが 「マルチモジュール時代のDagger2によるDI」 という記事を書いてくれました。 tech.dely.jp dely Advent Calendar 2019の2日目は Netflixがつくった Fast JSON API について書いてみようと思います。 qiita.com adventar.org Fast JSON API Netflix/fast_jsonapi A lightning fast JSON:API se
マルチモジュール時代のDagger2によるDI
2019/12/01
ブックマーク
こんにちは。dely株式会社のAndroidアプリチームのうめもりです。今年もdelyはAdvent Calendarをやることになりました。開発部の面々が色々な記事を今年も書いてくれますので、是非ほかの記事も見て行ってください。 qiita.com adventar.org この記事はdely Advent Calendarの1日目の記事です。早速やっていきましょう。 Androidのマルチモジュール構成のアプリケーション上でDagger2を用い
CSSフレームワークBulmaについて
2019/12/01
ブックマーク
フロントエンドエンジニアの id:ninjinkun です。この記事は 一休.comアドベントカレンダー の1日目の記事です。 一休.comレストランの管理画面リニューアルプロジェクトにおいて、CSSフレームワークの Bulma を導入しました。結論としては、採用して良かったと思っています。 このエントリではBulmaを選定した理由と、採用後に見えたPros / Consについて述べたいと思います。