「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

【よくわかる】Amazon Managed Blockchainによるプライベートネットワークの構築-Part 1インフラ構築編

こんにちは、ディベロップメントサービス1課の山本です。 今回の記事では、AMB(Amazon Managed Blockchain) の利用方法について解説します。 特に、プライベートネットワークの構築について、AWS が提供しているサンプルを用いて詳しく説明します。 このサンプルは 9 つのパートに分かれていますので、1 つのパートを 1 つのブログ記事として扱い、それぞれ詳しく解説して

AWSを利用した運航障害中における航空会社の回復と復旧

はじめに 私たちは、いつでも国や世界を飛び回れることが簡単で当たり前のことと思っています。しかし、航空会社は、想像以上に頻繁に、予期せぬ気象現象、山火事、地政学的事象、物流問題、その他、通常業務に影響を与える外部要因などの課題に直面しています。このような事態は運航の乱れにつながり、フライトの遅延や欠航を引き起こし、乗務員のスケジュー

From why to wow:空港がデータを活用して旅客体験を向上させる方法

私が空港の技術分野に携わっていることを話すと、多くの人から、最近の空港での遅延や障害は、テクノロジーで解決できるという反応が返ってきます。昨年は空港で問題が発生したにもかかわらず(主に手荷物取り扱いと保安検査のスタッフ不足が原因)、ほとんどの人は、高度なロボット工学や自律機械を必要とする例に飛びつきません。最も多い不満はデータに関

re:Invent2023 2日目体験レポート

こんにちは!DS1課、濱岡です! アメリカ初!re:Invent初!な私がre:Inventの2日目のレポートをお届けします! 2日目はKeynoteとGameDayが中心でした。 その様子をお届けします!!! Keynote 開場され、中へ入ると音楽ライブが行われていました。 そして時間となると、CEOであるJoin Adam Selipskyが登場します。 新サービスが発表されるたびに会場がものすごく盛り上がっていました

【LifeKeeper】AWSでは仮想IPアドレスが使えない!?をこうして解決する!!

こんにちは、SCSK株式会社の池田です。 前回は、AWSで可用性を上げるために「 LifeKeeper 」が有効であることをお伝えしました。4回目の今回は、AWS環境でLifeKeeperを使ったHAクラスタを構成する際の接続方式についてお伝えします。 なぜAWS(パブリッククラウド)でLifeKeeperが有効なのか! パブリッククラウドでシステムを構築すれば耐障害は万全という間違った思い込み。AWS

なぜAWS(パブリッククラウド)でLifeKeeperが有効なのか!

こんにちは、SCSK株式会社の池田です。 前回は、「 LifeKeeper 」のオプション製品であるARKに焦点を当てて解説しました。3回目の今回は、LifeKeeperがAWSを代表とするパブリッククラウドで有効な理由についてお伝えします。 「LifeKeeper」で可用性を高められるミドルウェアはこれだ! HAクラスタウェアのLifeKeeperについて、どんなミドルウェアの可用性を高めることができる

Amazon RDS for Db2 の利用を開始する

IBM と AWS が協力して、AWS インフラストラクチャ上で稼働するフルマネージド型の Db2 データベースエンジンである Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) for Db2 を提供したことをお知らせします。 IBM Db2 は、IBM が開発したエンタープライズグレードのリレーショナルデータベース管理システム (RDBMS) です。強力なデータ処理機能、強固なセキュリティー・メカニズム、スケー

Amazon RDS for Db2 がGAされましたが起動できなかった話

こんにちは、Enterprise Cloud部 技術1課 宮形 です。 AWS re:Invent 2023 現地ラスベガス会場より本BLOG記事を執筆しております。まさか自分がサーバーワークスに入社してこのような事させて頂けるとは思いもせず、なんとも感動しております。 この数日、re:Invent に合わせてAWSの多数新機能がリリースされております。やはり昨今トレンドの AI/ML 関連が目立ちますが、おじさん(

MGN コネクタを使用した AWS Application Migration Service レプリケーションエージェントの効率的なデプロイ

AWS Application Migration Service (AWS MGN) は、AWS への移行において AWS が推奨するサービスです。AWS MGN を利用することで、物理、仮想、またはクラウドのソースサーバーから AWS でネイティブに稼働するよう移行することが、簡単かつ迅速に行えます。 この 1 年間に、AWS MGN サービスの 主要なアップデート をいくつかご紹介しました。例えば、ソースサーバー環境のインベントリ

AWS re:Invent 2023 グルメ紀行 前編

はじめに レバレジーズ株式会社 テクノロジー戦略室室長の竹下です。技術的なことだけでなく、ゆるっとした内容もレポートしたいと思ったので、現地の食べ物をレポートしようと思います。AWS re:Inventでは開催期間の朝食、昼食が全部出て、夜もパーティーなどが開催されているため、イベントの料理を中心にご紹介していきます。 AWS re:Invent前日以前 まだ始まってい
AWS

Cross ConnectでAWSをCatoへ繋いでみよう

前回記事は、パブリッククラウド環境をCatoクラウドへ接続する方法として、vSocketとCross Connectを比較してみました。   vSocket × Cross Connect 徹底比較 パブリッククラウドをCatoクラウドへ接続する方法「vSocket」と「Cross Connect」を性能面・コスト面等から比較します。 blog.usize-tech.com 2023.11.29   続いて、本記事では実際にAWSをCross ConnectでCatoクラウドに接続する際の流れ

vSocket × Cross Connect 徹底比較

今回は、パブリッククラウドをCatoクラウドへ接続する際の方法についてのご紹介です。 現在、Catoクラウドをご利用中・ご検討中のお客様のほとんどが、社内システムの一部または大半をパブリッククラウドに置かれており、クラウド環境をどのようにCatoと接続するかご相談をいただきます。 AWS・Azure・GCP等のパブリッククラウドをCatoへ接続する方法は、2023年11月現在、

『すべてはQになる』 re:InventでAWSのCEOのAdam Selipskyによるキーノートを聞いて(2023年版)

こんにちは、佐々木です。11月27日からre:Inventが始まっていて、今年も開催地であるラスベガスでリアルタイムで参加しています。そして、28日の朝に一番メインであるCEOのAdam Selipskyによるキーノートが発表されました。簡単なまとめと感想にはなりますが、記事としてまとめました。 生成系AIとAmazon Q 今年のキーノートは事前の予想通りAI、特に生成系AIについてがメイン
AWS

AWS Glue クローラーとテーブル作成におけるApache Iceberg フォーマットサポートの紹介

Apache Iceberg は、 Amazon Simple Storage Service ( Amazon S3 )における大規模データセット用のオープンなテーブルフォーマットであり、大規模テーブルに対する高速なクエリパフォーマンス、アトミックコミット、同時書き込み、SQL 互換のテーブル進化を提供します。Iceberg はデータレイクにおける ACID トランザクションをサポートし、スキーマやパーティションのエボリューシ

AWS CloudTrail と Amazon Athena による組織内の Amazon Connect API アクティビティの調査

マルチアカウント戦略 に関する AWS のベストプラクティスに従い、お客様は製品、グループ、部門などに応じて、複数のアカウントとリージョンで Amazon Connect インスタンスを起動して維持しています。これにより、個々のビジネスオーナー、開発者、エンジニアなどは、各自の独立した Amazon Connect 環境に変更を加えることができます。このようなシナリオでは、 Amazon Conn
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?