「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

Amazon Linux 2023 にPython3・Serverless Framework 環境を構築する

はじめに こんにちは。アプリケーションサービス部の松尾です。 アドベントカレンダー2日目ということで、今年やったことをブログにしてみようと思います。 私は今年、Amazon Linux 2023 の開発環境を構築しました。 当部では開発環境に Amazon EC2 を使うことが多く、過去には Amazon EC2にPython 3・serverless framework環境を構築する というブログ記事を掲載しています。 私も Amazon
AWS

VPC Flow LogsをAthena + QuickSightで
分析してデータ転送料金の内訳を調査する 〜 実践的なコスト最適化の洞察 〜

こんにちは。ソーシャル経済メディア NewsPicksのSREチームで仕事をしている安藤です。 NewsPicks Advent Calendar 2023 の1日目ということで、日常の業務風景から軽いコスト最適化TIPSをご紹介します。 qiita.com AWSコストを最適化したいよぉ〜 NewsPicksはおかげさまでサービス10周年を迎え、ユーザー数も事業も伸びておりますが、 事業の成長やエンジニア組織の拡大に比例してAWSコス
AWS, SRE

re:Invent2023 4日目体験レポート

こんにちは!DS1課、濱岡です! アメリカ初!re:Invent初!な私がre:Inventの4日目のレポートをお届けします! 4日目は初めてのre:Partyでした! AWS Jam re:Invent期間中で2回目のAWS Jam。 3日目に行ったAWS Jamがすごく楽しかったので急遽いくことに。 「AWS Jam:Security(sponsored by Fortinet and Palo Alto Networks)」に参加しました! 今回はSecurityが中心の課題(チャレンジ)です。 ただし、AW

Amazon ElastiCache ServerlessをCloud9から使う

はじめに こんにちは、荒堀です。 AWS re:Invent 2023で、Amazon ElastiCache Serverlessの一般利用開始が発表されました。 早速使えるようになりましたので、Cloud9を使ってアクセスしてみました。 概要 ElastiCache Serverlessは、VPC内に作成されます。 今回はデフォルト設定を指定し、デフォルトVPC内に作りました。 セキュリティグループを割り当てる必要があります。 デフォルト設定で

[開催報告] 11月27日 AWS Purpose Built Database Webinar「Amazon Aurora/RDS のコスト最適化 」

先日(2023/11/27) 「Amazon Aurora/RDS のコスト最適化 」無料セミナーを開催しました。本セッションでは、Amazon Aurora/RDS を長期間運用するにあたってのコスト最適化のポイントや、安定運用のコツについてご紹介しました。 アジェンダは以下の通りで実施しております。 Amazon Aurora/RDS でのコストの最適化 Amazon RDS/Auroraのアーキテクチャー概要 Amazon RDSコスト最適化アプローチ Amaz

[AWS Black Belt Online Seminar] AWS re:Invent 2023速報 資料及び動画公開のご案内

みなさま、AWS re:Invent 2023はお楽しみいただけましたでしょうか。 2023年12月1日に実施した [AWS Black Belt Online Seminar] AWS re:Invent 2023速報 の資料及び動画についてご案内させて頂きます。動画はオンデマンドでご視聴いただけます。 また、過去の AWS Black Belt オンラインセミナーの資料及び動画へのリンクは「  AWS サービス別資料集 」に一覧がございます。 YouTube の再生リス

AWS のサポートケース ID の桁数に変更がありました+おまけつき

日本時間 2023年11月27日 前後より、AWS でケース起票した際のサポートケース ID が、従前の 10 桁の数値から 15 桁の数値となる場合が見受けられるようになりました。 軽微な変更ですが、サポートケース ID が10桁の数値で返却されることを期待する仕組み・システムをお持ちのお客様は実装の変更を行う必要があるかと考えられます。
AWS

ファイザーのAWS re:Invent Keynoteセッションに学ぶ3つの重要ポイント

この記事は “ Three Takeaways from Pfizer at AWS re:Invent Keynote ” を翻訳したものです。 ファイザーは、その科学的専門知識とグローバルなリソースを活用して、人々の命を大幅に延ばし、質を向上させるワクチンと治療薬を提供しています。昨年、ファイザーは13億人の患者を治療しました – つまり6人に1人がファイザーの薬を使用したことになります。 AWSの最大の年次イベン

【開催報告】コンテンツ制作・配信におけるクラウド活用〜最新事例から知る業務効率化手法~

はじめに 2023年10月20日、新聞・出版業界のお客様向けに、「コンテンツ制作・配信におけるクラウド活用」というテーマでセミナーをオンラインにて開催いたしました。このセミナーの開催報告として当日お話しした内容や資料をご紹介いたします。 新聞・出版業界では、従来型の物理媒体での発信に加え、WEB メディアはもちろん、動画や音声配信メディアといった様々

【インタビュー】主力事業を支える回線サービスシステム開発の裏側とは?【入会システム前編】

回線サービスシステムの裏側とは 自己紹介をお願いします K.Nさん 入会システムチームでサブリーダーをやっています。主にauひかりの申し込みシステムやオプションサービスであるまかせて365、Wi-Fiルーターレンタルサービスの開発運用を担当しています。2019年に中途入社しました。最近はスイカゲームを息子と一緒にやるのにハマっています。 D.Tさん 2023年に入会シス

Knowledge base for Amazon Bedrock で「こけし」に関する回答を正確に!

こんにちは、こけしが趣味の坂本(@t_sakam)です。今回は、先日公開した、Amazon Bedrock を利用した Alexa スキル「AI 基盤くん」にある課題の一つを、Knowledge base for Amazon Bedrock で、解決できるか、検証してみたいと思います。 Knowledge base for Amazon Bedrock とは Knowledge base for Amazon Bedrock は、簡単にまとめると「AWS の生成 AI サービスである Amazon Bedrock を RAG で自分仕様にカスタマ

【初心者】NewRelicでDockerコンテナの数を監視してみた【2/2:NewRelic設定編】

この記事は、インフラストラクチャのモニタリングを行うことができるプラットフォームであるNewRelicを利用して、Amazon EC2上で動作しているDockerコンテナの監視+アラート設定したという記事です。(前後半の後半です。)

【初心者】NewRelicでDockerコンテナの数を監視してみた【1/2:Docker設定編】

この記事は、インフラストラクチャのモニタリングを行うことができるプラットフォームであるNewRelicを利用して、Amazon EC2上で動作しているDockerコンテナの監視+アラート設定したという記事です。(前後半の前半です。)

AWS認定 デベロッパー アソシエイト (DVA-C02)を受けてみた

はじめに 先日、AWS 認定デベロッパーアソシエイト(DVA)を受験したので、体験記として残します。 これから受験する人の参考になれば嬉しいです。 筆者のスペック 新卒1年目のインフラエンジニア AWS歴 2か月 AWS SAA取得済み AWS認定 デベロッパーアソシエイトとは AWS Certified Developer - Associate AWS DVAはその名前の通り開発者向けの資格です。 公式サイトでは以下の経験
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?