「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

MiiTel AccountチームのE2Eテスト自動化

※この記事はバックエンドエンジニアRaman Yachiによる記事『 E2E Testing system for Miitel Account 』を翻訳したものです。 はじめに こんにちは、バックエンドエンジニアの谷地ラマンです。 RevCommではマイクロサービスアーキテクチャを採用しており、私はその中で認証/認可の機能を提供するAccountチームに所属しています。 ユーザーのログイン認証を処理する重要な部分であり

E2E Testing system for MiiTel Account

Intro Hello, my name is Raman Yachi. I am an engineer here at RevComm working on the Accounts team. Our product suite at RevComm follows a microservices architecture and I would like to talk about how we automate testing our Account backend, which is a pivotal part of the backend as it deals predominantly with user authentication. Failures here could lead to users being unable to log into our services, which is something we want to avoid as much as possible. Our first line of defense against tha

2025年卒エンジニア職向け1. 5日オンラインインターンシップ応募受付中です!

こんにちは。BIGLOBE Style編集部の森山です。 BIGLOBEでは、今年もAmazon Web Services(AWS)に触れることができるエンジニア向けインターンシップを開催します! 本インターンシップの特徴は、実際にAWSに触れてインフラの構築やトラブルシューティングなどの実務的な体験ができること。少人数かつ若手社員と一緒に取り組むため、アドバイスをもらいながら効果的に学べます

Slothを使って楽にSLO監視をした話

自己紹介 こんにちは。KINTOテクノロジーズ株式会社(以降、KINTOテクノロジーズ)のPlatform Group/SRE Teamに所属している渡辺宇と申します。WEBサービスのアプリケーション開発・インフラ構築・CI/CD構築・保守運用をしてきた経験を活かして、自社サービスの信頼性向上をサポートしています。 はじめに どんな優れたサービスでも、全く問題が発生しないという状態は現実的

AWS Lambda で Java 17 のランタイムを試しつつ、SnapStart を試してみた。前編:AWS Lambda で Java 17 を試してみる

カスタマーサクセス部の山本です。 AWS Lambda で Java 17 のランタイムを試しつつ、SnapStart を試してみました。 SnapStart については、以下の記事で概要については書きました。 blog.serverworks.co.jp Lambda を作成して最初の 1 回目の実行時には、VM を作成し、ランタイムを初期化し、Static コード と コンストラクタ を実行し、インスタンス化を行ないます。その後に、Lambda 側で指
AWS, CS

絵で覚える!!! AWS DataSync のクロスリージョン転送

暑い日が続きますね。皆様いかがお過ごしでしょうか、西です。 今日は AWS DataSync (DataSync) についてお伝えしようと思います。 DataSync はファイル転送に活用できる AWS マネージドサービスなのですが、、情報が比較的少ないため、業務でも調査に難儀する事が多々あります。 さらに言えば、構成要素も思いの外多くて (個人的には) 複雑なのでイメージをうまく掴めずに苦
AWS

マルチアカウント環境で StackSets の失敗を検知し、通知する方法

カスタマーサクセス部 岡部です。AWS Organizations を利用したマルチアカウント環境にて StackSets の失敗を EventBridge で検知し、AWS Chatbot へ通知する方法を記載しております。
AWS, Bot, CS

Amazon RDS で2024年上旬に廃止予定のインスタンスクラス M4, R4, T2 及びその RI に関して

マネージドサービス部 佐竹です。本ブログでは、Amazon Relational Database Service (RDS) における古いインスタンスクラスリタイアの予告に関して記載しています。具体的には、Amazon RDS for MySQL と同 PostgreSQL で M4, R4, T2 が2024年4月までに廃止される予定となっております。

Step Functions から Lambda を呼び Jupyter Notebook の実行まで繋げてみる

Step Functions から Lambda を呼び Jupyter Notebook の実行まで繋げてみました。本記事の目的は、Step Functions から Lambda を呼び出し、終了条件を満たすまで待機させるための構成を作る流れを掴んでもらうことです。 Step Functionsの個々のパラメータについて詳しくは触れていません。

Webアプリケーション開発でよく使う Linux コマンド

こんにちは。株式会社ペライチ でサーバサイドエンジニアをしている永見です。 多くの Web アプリケーションでは Linux 環境で動いていることでしょう。 私が開発の際、使っているで役立つコマンドを紹介します。 ファイルを作成する 空ファイルを作成するときは...touch $ touch text.txt サブディレクトリもまとめて作るときは...mkdir -p $ mkdir -p dir1/dir2/dir3 cp で末尾に文字を

パスワードレス MySQL Proxy を作る

やりたいこと 下記の MySQL 版を作りたいです。 https://github.com/mothership/rds-auth-proxy なお、現時点では完全に上記のツールと同等な機能ではありません。 動機 AWS RDS MySQL や Aurora MySQL を利用していると、ローカル PC などの端末からデータベースインスタンスに接続したい場面があると思います。 データベースインスタンスへのネットワーク接続については、Session Manager の Port
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?