「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 3106 - 3120件目
Amazon EKS のコンテナ起動時間を Bottlerocket のデータボリュームを活用することで短縮
2023/12/07
ブックマーク
この記事は Reduce container startup time on Amazon EKS with Bottlerocket data volume (記事公開日: 2023 年 10 月 19 日) を翻訳したものです。 はじめに コンテナは、モダンでスケーラブルなアプリケーションをデプロイするための頼りになるソリューションになっています。これらのコンテナの起動時間は、特に大きなコンテナイメージを必要とするワークロードを処理する場合に大きな課題
【re:Invent 2023】生成AI系のJamに飛び入りで参加して優勝しました
2023/12/07
ブックマーク
re:Invent 2023で開催された生成AI系のJamで優勝することができたので参加レポートを書きたいと思います。 Jamについて 今回参加したJam チーム 経過 結果 景品 まとめ Jamについて Jamの紹介が下記リンクに詳しく書かれていたので引用します。 AWS Jam とは、AWS re:Invent や AWS re:Inforce、AWS Summit などのグローバルで展開されているイベント、または AWS クラスルームトレーニング な
Amazon S3 Express One Zoneの性能測定をしてみた
2023/12/07
ブックマーク
こんにちは、佐々木です。re:Inventの基調講演で発表されたAmazon S3 Express One Zoneについて、さっそく調査してみました。 写真は、re:Inventの会場にいたS3のマスコットキャラです。イベント初日は、Express One Zoneの腹巻をしていなかったのですが、サービス発表後はExpress One Zoneという名前で会場内を闊歩していました。 Amazon S3 Express One Zoneとは? Amazon S3 Express One Zoneは、S3の新
Amazon Q(プレビュー)を利用し、手軽にRAGアプリを作ってみる
2023/12/07
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 留意事項 やること ①アプリケーションの作成 ②retrieverの設定 ③データソースの設定 ④動作確認 終わりに はじめに 今回は、Amazon Q(プレビュー)を利用し、手軽にRAGアプリを作成してみます。 Amazon QでRAGアプリが作成できるの?と疑問に思われる方もいるかと存じますが、 Amazon Qには、Business 向けとAWS Builder 向けの2種類が
AWS EC2のUbuntu 22.04で古いLinuxカーネルで起動したくなった時に読む記事
2023/12/07
ブックマーク
はじめに まいど! CS部の くつなりょうすけ です。 この後、諸事情でLinuxカーネルを一つ前の状態に戻す作業が出ました。 そこでちょっとしたツマヅキがあったのでメモ代わりに記事に残します。 概要 Ubuntu 22.04で最新から一つ古いカーネルで起動して、最新のカーネルを削除しようと思います。 インストールされている最新カーネルを削除しようとしましたが、削除で
Amazon Kendra の新しい Web Crawler を使用して、Web クロールしたコンテンツを索引付けする
2023/12/07
ブックマーク
Amazon Kendra は、機械学習(ML)を活用した高精度で使いやすいインテリジェント検索サービスです。Amazon Kendra は、さまざまなデータソースコネクタを提供し、どんな場所に置かれているコンテンツでも取り込みと索引付けのプロセスを簡単にします。 組織内の貴重なデータは、構造化されたリポジトリと非構造化リポジトリの両方に保存されています。エンタープライズ
AWS Supply Chain によるライフサイクルの異なる製品の需要計画の改善
2023/12/07
ブックマーク
製品の戦略は、消費者の需要、技術、競争の組み合わせによって形成されます。業界では、変化のたびに新製品が登場します。多くの場合、最新のテクノロジーを活用した新機能が追加され、ユーザーエクスペリエンスが向上します。 これにより、以前のバージョンの製品の段階的な廃止も開始されます。 その代表的な例が、スマートフォンの新しいモデルの導入と前モ
AWS CDK Constructを使用してチーム間のコラボレーションを強化する
2023/12/07
ブックマーク
チームを編成して優れたソフトウェア製品を提供するには、さまざまな方法があります。 Amazon の Two-Pizza チーム のように、製品に関するエンドツーエンドの責任を単一のチームに割り当てている企業もあれば、複数のチームがインフラストラクチャ (またはプラットフォーム) チームとアプリケーション開発チームの間で責任を分担している企業もあります。この記事で
Lambda プロキシ統合と考える API Gateway の CORS (Cross-Origin Resource Sharing) 設定
2023/12/07
ブックマーク
こんにちは、野球と LoL(League of Legends) がシーズンオフとなり、心もシーズンオフの末廣です。 本ブログは、 Lambda プロキシ統合について理解した上で、Lambda 統合された API Gateway での CORS 設定を行っていくものとなります。CORS の基礎から設定方法、その具体例を用いて Lambda プロキシ統合について理解を始める参考にしてください。 ※ 本ブログで使用する API Gatewayは HTTP
Amazon QをVSCodeでつかってみた
2023/12/07
ブックマーク
はじめに Amazon Qとは VSCodeでAmazon QにChatする セットアップ 質問してみる 余談:Chatでエラー発生 Javaコードのバージョンアップ(未検証) まとめ はじめに こんにちは、高橋です。 先日AWS re:Invent2023に行ってきました。 Keynoteで発表されたAmazon Qについて、VSCodeで使ってみた感想を簡単にまとめようと思います。 Amazon Qとは Amazon QはAmazonによって開発された生成型AIアシスタ
Let's apply for the AWS Community Builders!!世界規模でつながりが増えて良かった(変わった)こと!#awscommunity
2023/12/07
ブックマーク
こんにちは。秋田県出身の丹(たん)です。 今回は、「AWS Community Builders Advent Calendar 2023」12/7(木)の記事です。 初 Advent Calendar 参加のため、まだ要領を得ていませんが、よろしくお願いします。 AWS Community Builders のアドベントカレンダーということで、AWS Community Builders に入って良かったことを書いておきたいと思います。 AWS Community Builders に応募したきっかけ AWS Communi
CI/CD配下でネストされたスタックの子スタックに対して、変更セットを有効にするテクニック[AWS CodePipeline+AWS CloudFormation]
2023/12/07
ブックマーク
はじめに こんにちは。SCSKのふくちーぬです。 今回は、CI/CD配下でネストされた AWS CloudFormation スタックの子スタックに対して、変更状況が分かるような高度なテクニックをご紹介します。 実はCI/CD配下でネストされたスタックを採用した場合、AWS CodePipelineが子スタックの変更セットの状況まで面倒を見てくれません。つまり、親スタックの変更セットの状況しか分からな
【LifeKeeper】AWSにおける接続方式に迷ったら!
2023/12/07
ブックマーク
こんにちは、SCSKの前田です。 前回は池田さんから、AWSでは仮想IPアドレスが機能として提供されないことから、それに代わる2つの接続方式についてお伝えしました。 5回目の今回は、どんな構成でどちらの接続方式を選択すれば良いかについて前田がお伝えします。 2つの接続方式について、おさらいしたい方は以下のリンクからどうぞ! 【LifeKeeper】AWSでは仮想IPア
生成AI初心者がAmazon BedrockのKnowledge baseを使ってRAGを試してみた
2023/12/07
ブックマーク
本記事は TechHarmony Advent Calendar 12/7付の記事です。 こんにちは。SCSK石原です。 AWS re:Invent2023にて、 Amazon BedrockのKnowledge baseとAgentsがGA されたと発表がありました。今回はこのうちKnowledge baseを利用して、RAG(Retrieval Augment Generation)を試してみたいと思います。 RAGにより、データストアから情報を取得して大規模言語モデル (LLM) によって生成された応答を拡張することがで
AWS CodePipelineを使用してWordPressへデプロイしてみる
2023/12/07
ブックマーク
この記事は、 ニフティグループ Advent Calendar 2023 7日目の記事です。 こんにちわ!NIFTY engineering運用チームのいかりがわです! 今回はWordPressのテーマをGitHub管理できるようにし、EC2に自動でデプロイするようにしたので、その手法をまとめていきたいと思います。 背景 私たちが運用しているNIFTY engineeringでは、何らかの変更があったときは FileManager というWordPressのファイ