「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 5341 - 5355件目
Amazon Data Lifecycle Manager でクロスアカウントのスナップショットコピーを設定
2021/11/05
ブックマーク
Amazon Data Lifecycle Manager (以下、DLM)を使って、EC2インスタンスのクロスアカウントスナップショットコピーをしてみました。 目的 要件 設定手順 コピー元アカウントの設定 コピー先アカウントの設定 まとめ 目的 セキュリティ侵害やうっかりミスで、EC2インスタンスとスナップショットが全滅してしまったときでも、「こんなこともあろうかと」と、別のアカウントで取
GitHub Actions が OpenID Connect をサポートし、デプロイがよりセキュアに出来るようになりました!
2021/11/05
ブックマーク
はじめに アプリケーションサービス部の宮本です。 今回は先日一般公開となった GitHub Actions の OpenID Connect サポートについてご紹介します。GitHub Actions から AWS リソースの操作を行なっている方にとっては必見のアップデートです。 github.blog 2023-08-10 更新 AWS 側で自動的に証明書の検証をしてくれるようになりました。そのため、明示的に2つの中間証明書を指定する必要
2年半で9個の資格を取ったエンジニアの勉強法とおすすめ資格
2021/11/04
ブックマーク
こんにちは。スマートキャンプでエンジニアをしている井上です。社内ではエースと呼ばれていますが、特にエースらしいことをしたわけではないです。 さて、突然ですが皆さんは資格取得に興味はおありでしょうか。周りに認められたい、資格取得奨励金が欲しい、会社での評価を上げたい、就職や転職に有利になるように、などの理由で資格取得に挑戦された方も多
AWS CDKで別リージョンにレプリケーション用S3バケットを作成するスタックをデプロイしてAmazon CloudFrontオリジンフェイルオーバーを設定する
2021/11/04
ブックマーク
小西秀和です。 前回の記事、「AWS CDKで別リージョンにAWS Certificate Manager(ACM)証明書スタックをデプロイしてAmazon CloudFrontに設定する」では次の記事で紹介したリージョン間でパラメータを送受信する方法を使ってACM証明書をCloudFrontに設定する方法を紹介しました。 AWS CDKで別リージョンにスタックをデプロイしてパラメータをリージョン間で受け渡す方法 -AWS CDKカスタム
Kinesisの刃 無限Lambda列車編
2021/11/03
ブックマーク
こんにちは!サーバーワークスの松井です! 今回は少し奇怪な現象が起こったので記事にしたいと思います。 奇怪な現象というのは、Lambdaが無限の眠りについてしまったということなんです。 Kinesis Data StreamsをトリガーにLambdaを実行していた時のことでした。 Kinesis Data Streamsにランダムなデータを流しこんで新しいデータが入ってくるたびにLambdaがメッセージを処理する
Nutanix Clusters on AWS 構築時によくあるステークホルダーの連携作業
2021/11/03
ブックマーク
概要 当エントリーでは、Nutanix Clusters on AWS (以後NCA)の構築からシステム稼働までのプロジェクトにてよくあるステークホルダーとその連携作業についてご紹介します。 概要 よくあるステークホルダーと線引き 連携フローのイメージ (参考) NCAの構築作業はどの担当が実施すべきか (A).NCA構築に必要な My Nutanixの権限をAWSインフラ構築担当へ付与 1. My Nutanixへサインイン 2. Adm
Nutanix Clusters on AWS 削除時の注意点
2021/11/03
ブックマーク
概要 当エントリーでは、Nutanix Clusters on AWS (以後NCA)削除時のAWSインフラ視点の注意点について記載します。 画面キャプチャーは執筆時点(2021/10)の内容となり、最新のものと異なる場合がある可能性がある点ご注意ください。 概要 NCA削除の手順について NCA削除時にMy Nutanix経由で実行されるAWS APIについて (参考) 削除時の AWS CloudTrailのイベント 実際の挙動を把握する 実際
Nutanix Clusters on AWS 構築後のUser VM用ネットワーク設定手順
2021/11/03
ブックマーク
概要 当エントリーでは、Nutanix Clusters on AWS (以後NCA)の構築後に、User VM(以後UVM)用のネットワーク設定を実施するにあたり必要な連携手順について記載します。 画面キャプチャーは執筆時点(2021/11)の内容となり、最新のものと異なる場合がある可能性がある点ご注意ください。 概要 当作業の要点 手順について AWS側の作業 A1. AWSマネジメントコンソールへアクセス A2.AWSアカ
【Cloud Automator】休日や夜間に自動でインスタンスタイプを変更する方法
2021/11/02
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 流れ 手順 ①「インスタンスの停止」ジョブの作成 ①-①「ジョブの追加」をクリック ①-②グループとジョブの種類を選択 ①-③トリガーの条件を選択 ①-④アクション、AWSアカウント、パラメーターの設定 ①-⑤通知およびジョブ名の設定 ②「インスタンスタイプの変更」ジョブの作成 ②-①「ジョブの追加」をクリック
サーバレスでクライアント認証を実現する
2021/11/02
ブックマーク
こんにちは。 BIツール等担当のチームでエンジニアをしている小室です。 先日新規プロダクトのPoC立ち上げの為の設計を行った際、クライアント証明書の検証方法に関して検討した内容をまとめて行きたいと思います! 弊社ではセンシティブな個人情報を取り扱う為に、クライアント証明書を活用してセキュリティの強化を行っております。しかし、従来はAWSにクライア
【初心者向け】ELBからプライベートサブネットへのアクセスに困った話
2021/11/01
ブックマーク
こんにちは。いそやです。 オンプレミスでの経験はありますが、慣れないAWSに四苦八苦しています。それでもAWSは楽しいですね! その四苦八苦の中でも、AWSのElastic Load Balancer(ELB)の使用にあたってプライベートサブネットに配置したサーバーへのアクセスができず、とても困ったことがありました。 AWS初心者にはなかなか理解できなかったので、その顛末をブログにしま
CDK with Pythonの自動テスト事情 〜TypeScriptなんて羨ましくなんかないぞ〜
2021/11/01
ブックマーク
こんにちは、0日後に育休に入る志水です。本当は100日前に投稿したかったです。 みなさん、IaCしてますか?AaCしてますか?してますよね。 じゃあテストもコードで書いてますか? と聞くと、やってない人も出てくるのかなと思います。 やっている人だとawspec使ってAWSリソースのテストをしたり、CDKの単体テストをコードで書いている人は多いかと思いますが、それ以降
【AWS CLI】SNS関連の情報取得編
2021/10/29
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 利用するコマンド,サブコマンド Topicの一覧 Topicの一覧 Topicのディスプレイ名,Confirme数,Delete数 Topicのポリシー一覧 DeliveryPolicy一覧 Topicの各種ロール一覧 Subscriptionsの一覧 Protocol,Endpoint TopicArn,SubscriptionArn Protocol,Endpoint,PendingConfirmation,ConfirmationWasAuthenticated 終わりに はじめに 今回…
AWS公式ドキュメントにフィードバックしてみた
2021/10/29
ブックマーク
ドキュメントを見ていてあれ?この内容もしかして間違ってるのでは、、と思った経験はないでしょうか? この記事ではAWS公式ドキュメントへのフィードバック方法と実際にフィードバックをしてみた結果をお伝えします。
【AWS CLI】【SSM】全マネージドインスタンスのアプリケーション一覧が欲しい!
2021/10/29
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 結論 終わりに 今回はタイトル通り、SSMで管理しているマネージドインスタンスのアプリケーション一覧を抽出するコマンドをご紹介いたします。 結論 aws ssm describe-instance-information --query "InstanceInformationList[].[ResourceType,InstanceId]" --output text | while read line do echo "#############################################################" …