「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

第5回JAWS-UG名古屋勉強会で発表して来ました

こんにちは、AWS事業部セールスグループの中嶋です。 4月から自転車で会社まで通っているのですが、途中の坂道で立ちこぎをしないと登れないので挫折しかけてます。 さて、2013/4/6(土)に第5回JAWS-UG名古屋勉強会が開催されまして、そこで私と永淵(@AWS事業部セールスグループ)が発表して来ましたので勉強会の様子をレポートさせていただきます。 今回の発表者は11人!
AWS

Amazon RDS(Amazon Relational Database Service)を使ってみた

皆さんこんにちは。 4月からAWS事業部に配属された舘岡(たておか)と申します。 弊社では技術情報の紹介や解説を社外に向けて発信するエンジニアブログを公開しているのですが、私もエンジニアの端くれとして投稿したいと思います。 Amazon RDS(Amazon Relational Database Services)とは Amazon RDS(以下RDS)とはAmazon Web Services(以下、AWS)が提供している時間貸しのリレーショナルデータ

EC2 API ToolsでアクセスキーIDとシークレットアクセスキーを使う

こんにちはAWSチームの柳瀬です。 EC2をコマンドラインで操作出来るツールは主にEC2 API ToolsとAWS Command Line Interfaceという選択肢があります。 今年は巳年という事もあり後者が人気のような気がしていますが、今回のエントリでは前者について書きたいと思います。 AWSのハンズオンや、社内の教育でEC2 API Toolsの使い方をレクチャする場合、認証方式はアクセスキーIDとシー

開発環境をAmazonEC2に移した結果、僕のVimはもうしゃべらない

こんにちは、新規開発チームの千葉(@kachina_t)です。 現在、OAuthを使い認証処理を外部アプリで実施するアプリの開発をしています。 ちょっとややこしいのですが、このプロジェクトでは 開発環境で2つのRailsアプリケーションを起動する必要があり MacbookAirのファンに限界を感じていた私は 開発環境をEC2に移行し、自マシンに少しでもラクをさせてあげられないか。 と思

Tips AWSへの上限緩和申請するのにググる貴方へ

AWSを利用していて、上限の壁にあたることがたびたびあります。「EIPをもっと使いたい」「EC2インスタンスからメール送信したい」などです。申請フォームの場所を必要都度ググっていたのですが、ググらずともぱっとたどり着けると教えていただいたので書き記しておきます。(ググっていたのは自分だけでしょうか…)
AWS

Nginx + WordPress Auto Scaling篇

こんにちは。CSチームの坂本です。 今回は、前回の 「 Nginx + WordPress ELB篇 」 の構成にプラスして、日々の運用が少し楽になるようなカイゼンを、AWSのサービスを使っておこないたいと思います。 現状は、3台のWebサーバーがELBの配下で動いています。 通常の運用ですと、1台がダウンしてしまった場合は、手動でサーバーを立ち上げる必要がありますが、AWSのサービス「<st
AWS

ssh秘密鍵・公開鍵を作ってみる

AWSで何かと使うssh秘密鍵・公開鍵。基本に立ち返って、ssh秘密鍵・公開鍵の作り方、AWSに登録するまでをやってみます。
AWS

Auto Scalingの薄い説明書を作ってみた

こんにちは! AWSチームの柳瀬です。 システムをAWS上で運用する時に、使ってみたい機能の一つにAuto Scalingがあります。 しかし、現時点でAuto ScalingはManagement Consoleが対応しておらず、CLIツールやSDKなどから設定する必要があります。 さらに設定も比較的複雑となるので、こんな資料を作ってみました。 Auto Scalingの薄い資料 from Serverworks Co.,Ltd. これからまずは概要を理解し
AWS

AMIのリージョン間コピーを試してみました

こんにちは、AWSチームの柳瀬です。 こちらのブログはCloudworksを開発しているメンバーから冷たい視線を受けながら執筆しております(違 AWSはとても早いスピードで色々な機能が追加されますが、とうとう弊社が待ち望んだAMIのリージョン間コピーが標準機能として出来るようになりました!! ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、あまりにAMIをコピーしたくてC
AWS

RDS付きのBeanstalkを使う際の注意点

こんにちは、サービス開発の千葉(@kachina_t)です。 暖かかったり寒かったり、花粉だったり、空が黄色かったりと大変ですが、みなさま無事ですか? わたしはと言うと、すこしの花粉症と一緒に Herokuで公開しているRailsアプリを、Beanstalk環境へ移行すべく悪戦苦闘しています。 花粉症の対策ついては他所へ譲るとして、ここではHerokuで公開しているRailsアプリを Beanstalk

知らないと損をする!? スポットインスタンス上限数と起動方法

[追記 2014/7/28 ] 現在スポットインスタンスは各リージョンの上限数が5個、もしくはそれ以下です。こちらをご覧ください。 http://docs.aws.amazon.com/AWSEC2/latest/UserGuide/using-spot-limits.html 最近おみくじは大吉が出るまで引き続ければいいんじゃない、と思い始めた小室です。 Amazon Web ServicesのメインサービスであるAmazon EC2は3タイプの料金体系を展開しています。 オンデマンド リ
AWS

『Cloud Days Osaka 2013春』出展レポート

最近新幹線のアイスクリームにも場所によって銘柄が違う事に気付いた小室です。スジャータのアイスしかないと思ってました。 先日ハービスHALL(大阪・梅田)にて2013年3月7日(木)〜8日(金) 11:00〜18:00の期間に開催された、クラウドコンピューティングの専門展 日経BP主催 Cloud Days Osaka 2013 Spring の出展レポートをお送りします! >> Cloud Days Tokyo / Osaka 2013 Springに出展します
AWS

営業でも簡単!Route 53の基本設定

こんにちは。セールスグループの中嶋(@mnakajima18)です。 ずいぶん暖かくなってきたので、四国にうどんを食べに行きたいなと思う今日このごろです。 もしくは京都がいいですね。特に清水寺は春の夜のライトアップが非常に綺麗みたいです。 あ、しかも今日からですね。今から行ってもいいですか、部長。 さて、早速ですがみなさんはDNSは何を使っていますか。 BIND?レ
AWS

『Cloud Days Osaka 2013 Spring』 1日目出展レポート

こんにちは。2013年3月より"セールスグループ"と名を変えた営業グループのぎょりこと永淵(@Nagafuchik)です。 2013年3月7日~8日、ハービスHALL(大阪・梅田)にて『Cloud Days Osaka 2013 春』が開催されています。 当社もCloud Days Tokyoに引き続きAmazon Web Services(AWS)ブースに出展中です。 当社ブースはこちらの2枚のパネルと巷で噂の切腹社長がお待ちしております! 当社ブース

スケブのススメ

皆様は、打合せのときの記録はどうされているでしょうか。 紙にメモ?ノートPCで打ち込む?写真に撮る?記憶に頼る? メモすることはおよそ社会人の基本技能ですが、ちょっと振り返ってみたいと思います。 紙の優位性 AWSに特化した弊社ですが、自分はメモしたテキストファイルをクラウドに置いたりはせず、紙を使うことが多いです。 ノートPCでメモしたりもしま
AWS
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?