「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

AWS CloudWatch Logs でエラーログを集約してみた話

こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 以前の投稿「 脱レガシーシステム①(何からどう進めるか問題)   」のどうすすめるか?の部分でも少し触れたのですが、当社ではシステム品質向上のため週に4時間を リファクタリング 作業に充てれる時間を設けています。 リファクタリング 作業に対する支援として、 PHP ログ、アプリケーションログを一箇所で見れる

AWS Fault Injection Simulator(FIS)の概要

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 今回は、AWS Fault Injection Simulator(以降、FIS)について調べる機会があっため、ブログにアウトプットいたします。 はじめに 用語の整理 カオスエンジニアリング 補足(カオスエンジニアリングが登場した背景) フォールトインジェクション FISの概要 FISとは FISの用語 ①実験テンプレート ②アクション ③ターゲット ④停止条件 ⑤実験 FIS
AWS

スタートアップのプロダクト成長の舞台裏とコンテナ化までの道のり

こんにちは。スタメンCTOの 松谷 です。 最近、弊社が提供している 「エンゲージメント経営プラットフォーム TUNAG」 と 「オンラインサロンプラットフォーム FANTS」 のアプリケーション環境をECS上のDockerコンテナへ移行しました。約5年間、EC2で本番運用してきたRailsアプリケーションをコンテナ化することはとても困難でリスクの高い大変な作業でしたが、今後、開発組

脱レガシーシステム⑨(GitLab CI/CDでビルドとデプロイを自動化した話)

こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 SHOPLISTの 脱レガシ―システム の話も10回目となりました。 今回はSHOPLISTのデプロイ方法を変更した話です。 今までのデプロイ方法 今までのデプロイ方法はかなり古典的で以下のやり方をしていました。 検証環境へのデプロイ 検証環境に SSH ログインし、gitのコマンド操作でリリース対象のブランチやタグを指定し、GitLab上

Nutanix Clusters on AWS のセキュリティグループのデフォルト設定について理解する

概要 当エントリーでは、Nutanix Clusters on AWS (以後NCA) 構築時に自動的に作成&アタッチされるセキュリティグループ(以後SG)のデフォルト設定について詳細についてAWSインフラ管理者視点で確認していきます。 概要 NCAの通信制御はどうあるべきか 結論 NCAのセキュリティグループ一覧 NCA構築時に作成されるSGのルール一覧 利用コマンド(AWS CLI) 結果 ざっくりイメージ 1. SG: Inter

AWS CDKで別リージョンに基本認証用Lambda@Edgeを作成するスタックをデプロイしてAmazon CloudFrontに設定する

小西秀和です。 前回の記事、「AWS CDKで別リージョンにレプリケーション用S3バケットを作成するスタックをデプロイしてAmazon CloudFrontオリジンフェイルオーバーを設定する」では次の記事で紹介したリージョン間でパラメータを送受信する方法を使ってACM証明書をCloudFrontに設定する方法を紹介しました。 AWS CDKで別リージョンにスタックをデプロイしてパラメータをリー
AWS

既存の EC2 Reserved Instance を期限切れのタイミングで Savings Plan へと切り替える

営業部 佐竹です。本日は購入済の EC2 Reserved Instance (RI) をその期限切れのタイミングにて Savings Plan へと切り替える対応方法について記載します。
AWS

AWS Amplify × FastAPI でサクッと RESTAPI を構築する

はじめに こんにちは。アプリケーションサービス部の河野です。 今まで、RESTAPI を構築する場合は、FastAPI × Serverless Framework で作ることが多かったのですが、 Amplify Console が非常に便利なので、バックエンドも Amplify に寄せたいなと思い試してみました。 FastAPIとは? Pythonの標準である型ヒントに基づいてPython 3.6 以降でAPI を構築するための、モダンで、高速(高パフォー

Ruby on Rails 5.1から6.1へのバージョンアップをカナリアリリースしました

こんにちは、スタメンのエンジニア、津田です。最近、弊社のサービスで、Ruby on Rails を 5.1 から 6.1 へバージョンアップした際、社内ユーザーからのリクエストのみを6.1環境へ送るカナリアリリースを実施したため、対応をまとめました。 今回は、Railsバージョンだけではなく、同時に以下のような変更を行いました。 EC2インスタンス上で動いていたRailsアプリケーショ

EBSボリュームをCMKで暗号化したらCloud AutomatorでEC2インスタンスを起動できなくなったので直した

何が起きたか 弊社ではインスタンスの定期起動やWindows Updateの実施などでCloud Automatorを大活用しています。 その日常の中で事態は突然起こりました。 Cloud AutomatorジョブでEC2インスタンスの起動に失敗したのです。
AWS

Windows 11 で Snipping Tool が正常に利用できない不具合が KB5008295 で修正されました

営業部 佐竹です。 本日は、AWS から少し離れて Windows OS の話です。Windows 11 で Snipping Tool が「このアプリを開けません」というエラーで利用できない不具合が Windows Update で修正されました。

サービスのダウンタイムなく RDS を Aurora に移行した話

こんにちは、人材プラットフォーム本部 プロダクト開発室 第一開発グループ所属の森川です。医療介護求人サイト「 ジョブメドレー 」の開発チームの一員として、現在はインフラタスクをメインに取り組んでいます。 今年(2021 年)の 6 月の話ではありますが、ジョブメドレーの連携サービスにて使用しているデータベースを、通常の RDS( Amazon RDS for MySQL )から Aurora

AWS DMS を使って Aurora Postgres ⇔ Aurora Postgres 間で継続的レプリケーションをする

こんにちは 山本です 秋になり紅葉も始まってきましたね 標高の高い山では一足早く紅葉が来て去っていきました 写真は先月の仙ノ倉山です 電波も入らない山奥に行き 何も考えずに景色を楽しみながら歩き続けるのは至福の時間です AWS DMS を使って Aurora Postgres ⇔ Aurora Postgres 間で継続的レプリケーションをする AWS DMS を使って Aurora Postgres ⇔ Aurora Postgres 間で継続的レプ
AWS

Nutanix Clusters on AWS の ネットワークリソース消費についてAWSインフラ視点で理解する

概要 当エントリーでは、Nutanix Clusters on AWS (以後NCA)を構築するVPCのネットワークリソースの消費についてAWS視点で確認していきます。 NCAの場合、一般的なEC2インスタンスとは異なり、EC2ベアメタルインスタンスを利用してその中にVMが起動するような構成となる為、AWSインフラ視点だと少し特殊な環境と言えましょう。 以下blogにて構築後のリソースについて情報を残しま

CloudWatch AgentでWindowsのカスタムメトリクスを取得する

干してた布団が通り雨にやられました、技術1課の松田です。 今回はCloudWatch Agentを使ったカスタムメトリクスの取得方法についてです。 あまり利用されていないのかいまひとつ情報が出てこず、ちょっと苦戦したので備忘録がてら記事にしようと思います。 CloudWatch Agentとは 今回の構成 導入手順 1. IAMロールの作成とアタッチ 2. CloudWatch Agentのインストール 3. CloudWatch Agent
AWS
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?