「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

【AWS CLI】Organizations関連の情報取得編

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 利用するコマンド,サブコマンド Organizations周り describe-organization ①OrganizationsID,機能セット,AWSアカウントID,メールアドレス アカウント関連 list-accounts ①AWSアカウント名,ID,ステータス ②①+Eメール ③①+Organizationsに加入した方法,加入日 ④①~③全て OU関連 list-roots ①Rootの名前,ID ②①+有効にしているポリシー一覧 list-organizat
AWS

【AWS CLI】【SSM】全マネージドインスタンス(Windows)の役割と機能一覧が欲しい!

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 結論 備考 終わりに 今回はタイトル通り、SSMで管理している全マネージドインスタンス(Windows)の役割と機能一覧を抽出するコマンドをご紹介いたします。 結論 実行コマンド aws ssm describe-instance-information --query "InstanceInformationList[?PlatformType=='Windows'].[ResourceType,InstanceId]" --output text | while read line do echo "######################…

【AWS CLI】【SSM】全マネージドインスタンス(Windows)のサービス一覧が欲しい!

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 結論 備考 終わりに 今回はタイトル通り、SSMで管理している全マネージドインスタンス(Windows)のサービス一覧を抽出するコマンドをご紹介いたします。 結論 実行コマンド aws ssm describe-instance-information --query "InstanceInformationList[?PlatformType=='Windows'].[ResourceType,InstanceId]" --output text | while read line do echo "#######################…

新卒がエンジニアブログ立ち上げました(EC2+Docker)

この記事では、新卒エンジニアがSAKURUG TECHBLOGを立ち上げた経緯と目的を紹介。AWS EC2とDockerを使用したWordPress環境の構築過程と、直面した課題について解説しています。

AppStreamとAWS SSOを連携! VPC内にプライベートIPアドレスを使って公開している管理用サイトをAppStreamから見れるようにして AWS Single Sign-On を使ってユーザーを管理してみた

こんにちは!😁 山が好きな山本です 好きな山は仙ノ倉山(せんのくらやま)と瑞牆山(みずがきやま)です 最近は仙ノ倉山の紅葉を見てきました この記事に書くこと AWS Single Sign-On サービスを体験してみるために 以下の仕組みを作ってみることにしました 目的はVPC内にプライベートIPアドレスを使って公開している管理用サイトをインターネットから閲覧すること 閲覧には
AWS

【後編】開発内製化の5年の軌跡。「消耗戦の悪魔のループ」をどう乗り越えたのか

エンジニア組織の内製化を進めるには、事業構造、事業戦略、企業文化、人材などの所与の条件を踏まえて、最適な方法を実践することが求められる非常に難易度の高い取り組みです。エス・エム・エスは2015年よりエンジニア組織の内製化に取り組んできました。そのプロセスとそこで得られた反省や学びを技術責任者の田辺に聞いたインタビューの後編です。 tech.bm-sms.

AWS Systems Manager ハイブリッドアクティベーション で外部アカウントに管理されていたEC2インスタンスの管理を、自アカウントの管理に戻す

AWS Systems Manager は、ハイブリッドアクティベーションという方法で、他のAWSアカウントのEC2インスタンスも管理対象にできます。 blog.serverworks.co.jp しかし、なんらかの理由で「やっぱり元のアカウントに管理を戻したい」となることもあります。 以下となります。 やりたいこと [Before] ハイブリッドアクティベーション登録時 [After] 一部のEC2インスタンスの管理を戻す 作
AWS

AWS CDKで別リージョンにAWS Certificate Manager(ACM)証明書スタックをデプロイしてAmazon CloudFrontに設定する

小西秀和です。 前回、AWS CDKで別リージョンにスタックをデプロイしてパラメータをリージョン間で受け渡す方法 -AWS CDKカスタムリソースの実装例の記事でAWS CDKでスタックをクロスリージョンにデプロイし、パラメータをAWS CDKカスタムリソースでリージョン間の受け渡しをする例を紹介しました。 今回はその記事の続編として、前回記事で作成したAWS CDKカスタムリソー
AWS

Route 53 Resolver を利用し Amazon Provided DNS に MSAD を名前解決させる

営業部 佐竹です。 本日は、Route 53 Resolver の Outbound Endpoint を利用し、Amazon Provided DNS に AWS Managed Microsoft AD (MSAD) を名前解決させる方法を紹介いたします。
AWS

Kubeflow PipelinesからVertex Pipelinesへの移行による運用コスト削減

こんにちは、技術本部 データシステム部 MLOpsブロックの平田( @TrsNium )です。約2年半ぶりの執筆となる今回の記事では、MLOps向け基盤を「Kubeflow Pipelines」から「Vertex Pieplines」へ移行して運用コストを削減した取り組みを紹介します。 目次 目次 はじめに Vertex Pipelinesとは Vertex Pipelinesへの移行 Vertex Pipelinesへ移行するワークフロー 1. ワークフローのKubeflow Pipelines SDK V2への

【初心者向け】WindowsでTerraformをとりあえず触ってみる

10月に入社しました技術1課の松田と申します。 初投稿となる今回は、WindowsでTerraformをお試しで触ってみよう、という記事です。 はじめに 対象読者 環境 Terraformのインストール 試しに使ってみる IAMユーザーの作成&アクセスキーの発行(省略可) EC2インスタンスの作成 EC2インスタンスの更新 EC2インスタンスの削除 さいごに はじめに 対象読者 今回の記事では、次のよ

Trend Micro Cloud One Conformity の Report機能を活用して既存AWS環境をチェックしAWS Well Architectedのベストプラクティス準拠を目指していく

概要 久しぶりに長いタイトルを書いてしまいましたが、当エントリーではタイトル通りTrend Micro Cloud One Conformity(以後C1C)のReport機能を活用して既存AWS環境をチェックし、AWS Well Architectedのベストプラクティス準拠を目指していく 1つの考え方 についてご紹介します。 ※当エントリーには、執筆者個人の見解を含みます。情報の取捨選択は自己責任でお願いします。 概要 AWS
AWS

AWS Managed Microsoft AD へ EC2 インスタンス構築時にシームレスに参加する

営業部 佐竹です。今回は、AWS Managed Microsoft AD(MSAD) へ EC2 インスタンス構築時にシームレスに参加させる方法を実際に検証してみました。
AWS

脱レガシーシステム⑥(DBインスタンスのOS/MariaDBバージョンを最新安定版にあげた話)

こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 DB インスタンス のOS/ MariaDB のバージョンアップの前段作業として5回目では「 DB容量を1.6TB⇒1.1TBに減らした話 」をしました。 ちなみにですがDB容量削減という意味ではまだまだ削減の余地はあるものの、プログラム面の改修も大幅に入れないといけないため上記のデータ削減が終わった段階でDB インスタンス のバージョン

【AWS入門】webサーバー構築

目次 はじめに AWSとは AWSの主要サービス 環境準備 Webサーバーの構築 動作確認 終わりに はじめに 初めましてこんにちは!新卒1年目のkirrksです。今回は、一度は耳にしたことがある クラウド サービス「 AWS 」に フォーカスし、Webサーバーの構築を通して AWS の主要サービスはそれぞれどのような使い方をするのかをざっく りと学べる内容となっております。 「 AWS って
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?