「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

構築した Nutanix Clusters on AWS環境をAWSインフラ視点で眺めていく

概要 当エントリーでは、以下エントリーで構築したNutanix Clusters on AWS(以後NCA) 環境をAWSインフラ視点で眺めていきながら自分の為のメモも兼ねて情報を残します。 blog.serverworks.co.jp 概要 前提 NCAの構成図 ネットワーク関連 VPC CIDR Subnet一覧 Route Table Internet Gateway一覧 NAT Gateway一覧 Elastic Network Interface(ENI)一覧 Security Group(SG)一覧 SGルール一覧 Amazon EC2関連 インスタンス詳細一覧

Nutanix Clusters on AWS環境を構築してみる

概要 Nutanix Clusters on AWS環境を構築する機会に恵まれたのでその際の手順や関連情報を残します。 当エントリーでは、どのような手順で構築し、どのような形でAWSインフラが生成されるのかといった視点でご紹介します。 画面キャプチャーは執筆時点(2021/10)の内容となり、最新のものと異なる場合がある可能性がある点ご注意ください。 概要 Nutanix Clusters on AWS (NCA)とは 作

AWSで構築するSelenium自動テスト環境とその運用

はじめに こんにちは、Selenium 4の正式版がなかなかリリースされなく、ソワソワしている品質管理部・自動化推進ブロックの木村です。 私が所属する品質管理部は、ZOZOTOWNやWEARなどの開発プロジェクトに対してテスト・検証を行い、完成品がユーザーの手に届いても問題ないかを確認する部署です。その品質管理部では、先日、部署で開発運用しているSeleniumによる自動テ

エンジニアのスキルを底上げ!社内「若手勉強会」に編集部が潜入してきました

こんにちは。BIGLOBE Style編集部の吉田です。 日々新しい技術が生まれるIT業界では、いかにして学び続けるか、が大事になります。継続のポイントは一緒に学ぶ仲間がいること。今回はエンジニア部門のとあるグループに潜入し、若手エンジニアによる勉強会をはじめとする日々のスキルアップ活動について取材してきました。 若手勉強会 朝の学び デモの日 参加メンバー

AWS CDKで別リージョンにスタックをデプロイしてパラメータをリージョン間で受け渡す方法 -AWS CDKカスタムリソースの実装例

小西秀和です。 これまで、次の記事のようなAWSの静的ウェブサイトホスティングをテーマにAWS CloudformationやAWS Amplifyの使用例を紹介してきました。 AWS LambdaカスタムリソースでSSL証明書・基本認証・CloudFrontオリジンフェイルオーバーを作成するAWS Cloudformationスタックを別リージョンにデプロイする AWS Amplify CLIとAWS CloudformationでAmplify Console Hostingと同じ機能の再現を試みる
AWS

【AWS CLI】Config Aggregatorの情報取得編

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 利用するコマンド,サブコマンド describe-configuration-aggregators ①Aggregator名,AggregatorのARN describe-aggregate-compliance-by-config-rules ①ConfigRule名,準拠状況,非準拠のリソース数,上限値,アカウントID,リージョン ②非準拠(NON_COMPLIANT)のリソースのみ表示 get-aggregate-compliance-details-by-config-rule ①…
AWS

【AWS CLI】Config Ruleの情報取得編

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 利用するコマンド,サブコマンド describe-compliance-by-config-rule ①ConfigRule名,準拠状況,非準拠のリソース数,上限値 ②非準拠(NON_COMPLIANT)のリソースのみ表示 get-compliance-details-by-config-rule ①ConfigRule名,リソースタイプ,リソースID,準拠状況,チェック時間 ②全ConfigRuleの① 終わりに はじめに 今回は、Config Ruleの情報を取得するコマンド
AWS

東京リージョンで構築可能な SQL Server ライセンス込み AMI の一覧

営業部 佐竹です。Amazon EC2 にて、Microsoft SQL Server on Windows Server 2022 AMI のリリースがアナウンスされました。そんな本日は、業務の都合で SQL Server on EC2 の構築可能一覧が必要になったため、その一覧をブログに記載します。

Amazon AppFlowのエラーをメール通知する

こんにちは!サーバーワークスの松井です! 今回はAmazon AppFlowのエラーをメール通知する方法を紹介したいと思います。 Amazon AppFlowはデフォルトでAmazon CloudWatch メトリクスに連携しないのでAmazon CloudWatch Events(Amazon EventBridge)に連携させます。 aws.amazon.com やること ・Amazon AppFlowのエラーをAmazon CloudWatch Eventsで設定し、SNSを呼び出す。 前提条件 ・Amazon AppFlowは作成されている
AWS

【AWS CLI】Lambdaの情報取得編

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 利用するコマンド,サブコマンド list-functions ①Lambda関数とRuntime ②Lambda関数とIAMロール ③Lambda関数とタイムアウトとメモリサイズ ④Lambda関数と環境変数 ⑤Lambda関数とアーキテクチャ ⑥①~⑤全て 終わりに はじめに 今回は、Lambdaの情報を取得する方法をご紹介いたします。 利用するコマンド,サブコマンド まず、AWS CLIの

【AWS CLI】WorkSpacesの構築編

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 利用するコマンド,サブコマンド create-workspaces 引数の説明 ①必要最低限の引数 ②暗号化あり ③タグ設定あり ④AUTO_STOP+自動停止時間120分 ⑤全引数 終わりに はじめに 今回は、AWS CLIでWorkSpacesを構築したため、そのコマンドをご紹介いたします。 利用するコマンド,サブコマンド まず、AWS CLIの構造は以下の通りです。 aws [opt
AWS

【AWS CLI】WorkSpacesのイメージおよびバンドルの情報取得編

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 利用するコマンド,サブコマンド describe-workspace-images ①イメージ名,イメージId ②①+説明 ③①+所有者 ③①+OSタイプ ④①~③全て describe-workspace-bundles ①バンドル名,バンドルID ②①+説明 ③①+コンピュータータイプ ④①+Rootボリュームサイズ,ユーザーボリュームサイズ ⑤①+イメージID ⑥①~⑤全て 終わりに はじめに 今回
AWS

【AWS CLI】WorkSpacesの情報取得編

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 利用するコマンド,サブコマンド describe-workspaces ①ディレクトリID,ユーザー名,WorkSpaceID ②①+コンピューター名 ③①+IPアドレス,サブネットID ④①+ステータス ⑤①+起動モード ⑥①+コンピュータータイプ ⑦①+Rootボリュームサイズ,ユーザーボリュームサイズ ⑧①+暗号化キー,Rootボリュームの暗号化,ユーザーボリュームサイ
AWS

突撃!隣のPCデスク!! MNTSQ キーボード・マウス編

こんにちは、MNTSQ( モンテスキュー )でSREをやっている中原です。しばらくコロナで帰省することができなかったのですが、つい最近久しぶりに帰るとともに、実家に放置してあった自分の車を関東に持ってきました。「これで夢のドライブライフだー!!」と思っていましたが、借りた駐車場が狭すぎて出し入れが大変しにくく、結局乗る機会は少なそうです。 ドライブ

コスト削減のため Trusted Advisor の RDS Idle DB Instances を定期通知する

営業部 佐竹です。本日は、Trusted Advisor を活用した RDS のコスト最適化手法として、Amazon RDS Idle DB Instances の項目を定期通知する方法について記載いたします。
AWS
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?