「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

【小ネタ】Codebuild のマネージド型イメージで使用する Node.js のバージョンを厳密に指定する

はじめに アプリケーションサービス部の宮本です。最近電動シュレッダーを買いました。暇さえあれば不要な書類をバリバリ粉砕して楽しんでいます。いつか大事な書類をバリバリしてしまわないか心配です。 さて、今回は Codebuild のマネージド型イメージで使用する Node.js のバージョンを厳密に指定する方法をご紹介します。 何がしたいのか Codebuild では、ビルド環境

CloudShellで常に最新のAWS CLIを使う方法

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 今回は、タイトル通り、CloudShellで常に最新のAWS CLIを利用する方法をご紹介いたします。 結論 ~/.bash_profileに以下を追記すればOKです。 この設定を行うだけで、CloudShellにログインする度にAWS CLIのバージョンアップを自動で行います。 if [[ ! -e /tmp/awscliv2.zip ]] ; then cd /tmp curl -s "https://awscli.amazonaws.com/awscli-exe-linux-x86_64.zip" -o "awscliv2.zip" un

【AWS CLI】コマンドの統一!?新しくリリースされたCloud Control APIを使ってみた

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに Cloud Control APIとは 詳細 触る前に AWS CLIのバージョンアップ 権限設定 触ってみた ①create-resource ②get-resource-request-status ③get-resource ④update-resource ⑤list-resources ⑥delete-resource 終わりに はじめに 今回は、AWS CLIまたはAWS SDKを使ってCloud Control APIが操作できるようになり、実際に触ってみたため、ブログに記載いたします。 AWS anno
AWS

目的と技術に向き合う。その心は、楽しさのため|モバファクエンジニア座談会

モバイルファクトリーのエンジニアは、NFTマーケットプレイスの「ユニマ」や位置ゲームの「駅メモ!」など様々な事業の開発をしています。そんなエンジニアたちが、普段、どのようなことを考えているのか。3人のエンジニアに聞いてみました。 この記事に出てくる人たち チームによって性質は異なるのだから、課題に応じて、開発の進め方を変える ワークログを書

GuardDuty の検知結果を Slack に通知する方法

こんにちは、SRE エンジニアの綿引です。 今回は Amazon GuardDuty を取り上げたいと思います! 弊社でも GuardDuty は導入しているのですが如何せん確認が億劫になりがちです、、 そこで今回以下を記事にしようと思います! GuardDuty の概要 検知結果を Slack に通知する方法 同じような悩みを抱えている方の参考になれば幸いです。 因みに対象の方は以下のような方でしょうか
AWS, Bot, SRE

CloudShellの/homeディレクトリ以下にyumパッケージをインストールしてみた

はじめに /home ディレクトリ以下に yum パッケージをインストールする方法 ① mirrolistの変更 ②パッケージのインストール ②-1 --releasever オプションについて ②-2 --installroot オプション Tips 容量の問題 パスを通す パッケージの削除 まとめ はじめに 開発環境を構築する際に、EC2 を立てると運用回りで工数がとられるのであまり立てたくない、代替として CloudShell が使えるか
AWS

EC2から外部FTPサーバーへパッシブモードで通信したいときのポート設定

CI部の古川(智)です。最近は赤い食べ物(トマト系か辛い系)にハマっています。 EC2からNATゲートウェイを経由してFTPサーバーへパッシブモードで通信させようとした際、セキュリティグループやNACLの設定で頭がごちゃついたので「こうすればOKだよ~」というのをブログとして残しておこうと思います。 今回の構成 FTPのパッシブモードで使用するポート 制御用コネ

Cloud Runで新規サービスを構築・運用するためにSREとして取り組んだこと

はじめに こんにちは。メディアプラットフォーム本部 WEAR部 WEAR-SREの笹沢( @sasamuku )です。 ZOZOが新しく展開する「FAANS」というショップスタッフ向けアプリをクローズドβ版としてテスト運用しています。本アプリは、 WEAR と連携したコーディネート投稿や、その成果を可視化する機能などをショップスタッフの皆さんに提供するtoBのソリューションです。現在、正式リ

PHPのパッチバージョンを上げたらひどい目にあった話

バックエンドエンジニアのクラシマです。 2021/08/25(水)に、本番サーバの PHP を7.4.21 -> 7.4.22にバージョンアップしました。 renovateでプルリク エス トが作られるので、追っかけるだけです。 tech.torana.co.jp AMIは前日に作ってあり、当日はLaunchTemplateの向き先を変更するためにterraform applyして、AutoScalingGroupから インスタンス の更新をするだけ。 や~便利になったなぁ、なんて

BIGLOBE Technology Channel (YouTube) はじめました!

BIGLOBE Styleをご覧いただいているみなさま、いつもありがとうございます! 基盤本部(開発部門)の中の人見える化を推進している、基盤統括部の吉川です。 今日は、社員の素顔が見えるメディア「BIGLOBE Technology Channel」というYouTubeチャンネルの開設のお知らせ&紹介になります。 BIGLOBEエンジニアが自らの言葉で、自分たちが使っている技術などについて発信しています

【サンプルクエリあり】QLDB を試してみた

はじめに Amazon QLDB とは QLDB の インフラコンポーネント QLDB の DB コンポーネント 実際にクエリを投げてみる ①台帳の作成 クエリを投げる。 おわりに はじめに Database Speciality を受ける関係で、Amazon QLDB を触ったので備忘録がてら残しておきます。 Amazon QLDB とは AWS が提供する台帳型 DB です。 台帳とは、経済活動や財務活動の履歴を記録するあれです。 参考: Amazon | コク

AWS LambdaカスタムリソースでCloudFrontオリジンフェイルオーバー用S3バケットを作成するAWS Cloudformationスタックを別リージョンにデプロイする

小西秀和です。 「AWS LambdaカスタムリソースでAWS Cloudformationスタックを別リージョンにデプロイする」の記事でAWS Cloudformationスタックを別リージョンにデプロイするAWS Lambdaカスタムリソースの実装例を説明しました。 また、そのカスタムリソースの使用例として次の記事を書きました。 * AWS LambdaカスタムリソースでセカンダリS3バケットを作成するAWS Cloudformationスタック
AWS

ウエディングパークの「エンジニアマネージャー」のしごと

ウエディングパークのメディア運営チームでマネージャーをしている小山です。 この記事では私の経験からウエディングパークのマネージャーの仕事ややりがい、大切にしていることを主に学生の方に向けて紹介したいと思います! プロフィール 2014年に新卒エンジニア2期生としてウエディングパークに入社し、サーバーサイドエンジニアとして「Wedding Park」の広告商品

AWS利用料の明細をAthenaに取り込む

こんにちは、マツシタです。 みなさん、ご存知ですか?当社の「カスタマーポータル」というAWS請求代行サービス利用のお客様がAWS利用料を確認できるサイトの名前が「AWS利用料金確認ページ」と変わりました。確かに、利用料金の確認や利用明細のダウンロードが主な機能なので、新名称「AWS利用料金確認ページ」の方が名前と機能はマッチします。ただ、私はその名
AWS
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?