「iOS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「iOS」に関連する技術ブログの一覧です。

【回想】SPMでPreviewのLocalizeがぶっ壊れたのでなんとかした話

回想と書いているのは、この記事で紹介する問題がXcode15では既に解決されていて、アプローチが誰かの役にたつものではないからです。読み物としてお楽しみいただければ幸いです。 ※この記事は Luup Developers Advent Calendar の9日目の記事です。 こんにちは。はじめまして tarunonです。ご存知の方はお久しぶりです。1年ぶりのアウトプットです。本業ではソフトウェアエン

The Mobile Team Study Group

Mobile Development Group Study Group (Huang) I am Huang, an Android app developer from the KINTO Technologies Mobile Development Group. In this article, I want to talk about the study group we starteed in the Mobile Development Group at KINTO Technologies. A source of team culture When it comes to software development, I think the first thing you need is a culture of sharing. There are many advantages to sharing information with lots of people, but the biggest is being able to reflect the knowle

SPMでマルチモジュール/マルチターゲット開発

はじめに この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2023 の 8 日目です。 トモニテのiOSアプリは今年、トモニテ妊娠アプリの開発を期にSPMを用いたマルチモジュール構成に移行しました。 これらのアプリにはアカウント管理やデザインシステムなど共通部分が多くあります。また一部機能は重複しているため、コード共通化をしやすくするのが主目的でした。 この記事ではマル

強いエンジニア組織に必要な、6つの技術以外のこと – メルカリ編

はじめに メルカリ Engineering Office マネージャーのhiroiです。 我々のチームでは「Establish a Resilient Engineering Organization」というミッションを元に、エンジニアリングにおける、組織横断課題の解決を目指しています。 組織横断というと、Platformチームや、インフラ周りのチームを想像する方も多いと思いますが、我々のチームでは、 プロダクト開発における技術的な課題を除

お出かけアプリ「Prism Japan」の開発をウォーターフォールからアジャイルに変えるためにやったこと

KINTOテクノロジーズのソフトウェアエンジニアの五条です。 『 Prism Japan 』という、AIがお出かけ先を提案してくれるモバイルアプリのバックエンドを開発しています。 今回は、Prism Japan のプロダクトオーナーをしている 齋藤と共著で、比較的規模の大きいアジャイルチームで、どのように Prism Japan を改善していったのかを紹介します。 Prism Japan とは はじめに、私達が開

UnityとJetpackComposeでウルトラARシューティングゲームを作ろう!(Kotlin、JetpackCompose連携まとめ)

これを作ります(音あり推奨) https://www.youtube.com/watch?v=K8HNfdtxZnQ はじめに どうも! アルサーガパートナーズでiOSエンジニアをしているウルトラ深瀬です! 今回はUnityで作ったアプリをビューとしてAndroidネイティブアプリに組み込む際に必要になる、Kotlin、JetpackComposeとの連携あれこれを解説していきます! ARシューティングゲーム部分はあくまでも上記を楽しく学ぶ為の

メルペイのProgram型組織への移行

はじめに こんにちは。メルペイVPoEの @keigow です。 この記事は、 Merpay Advent Calendar 2023 の2日目の記事です。 今年の3月まではソウゾウでHead of Engineeringとして働いていましたが、4月にメルペイに2年ぶりに戻ってきました。本日はメルペイのProduct組織の改善とProgram組織への移行の取り組みについてご紹介します。 以前のProject Matrix型組織 2022年9月までは、Microservicesの単位を

はじめてのシステムメンテナンスをする君へ

はじめてのシステムメンテナンスをする君へ はじめに 主にインフラ周りや時折バックエンドでGoを書いているyoshikenです。 この記事はevery Tech Blog Advent Calendar 2023の2日目の記事となります。 昨日の記事は「Next.js + Go + AWS API Gateway で WebSocket API を使って API サーバーからフロントエンドに通知を送る」となります。 tech.every.tv tech.every.tv 対象読者層 インフラレイヤー(バック

Using Combine to Achieve MVVM

Hello I'm Koyama from the KINTO Technologies Mobile App Development Group. I work on mobile app development and maintenance as an iOS engineer. Today, I'd like to talk about how MVVM was adopted for Global KINTO's mobile app development. MVVM and Combine There are a few things I'd like to touch on briefly before I begin. MVVM MVVM is an architecture in software development. It consists of Model-View-ViewModel, which is derived from the MVC model. The details are a little complex,

全国すべての鉄道路線の可視化への挑戦

LINEヤフー Advent Calendar 2023の1日目の記事です。 こんにちは。Yahoo!乗換案内でiOSアプリ開発を担当している江田です。 この度乗換案内アプリにて路線図改め公共交通...

2023年11月のイチオシGoogle Cloudアップデート

G-gen の杉村です。2023年11月のイチオシ Google Cloud アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに Duet AI が Cloud Logging のログを要約・説明 (GA) 復数の Duet AI 関連アップデート BigQuery で異なるユーザ間でもキャッシュが効くように BigQuery で過去〜現在のストレージ使用量を取得可能に (Preview) BigQuery で TEXT_ANALYZE

every Tech Blog Advent Calendar 2023 開催のお知らせ

はじめに こんにちは、 retail HUB で Software Engineer をしているほんだです。 早いもので 2023 年も残り一ヶ月程度となりました。12 月といえばみなさんお待ちかねのクリスマスということで 12/1 から 12/25 を盛り上げるためにエブリー初の Tech Blog Advent Calendar 2023 を開催します! 公開スケジュール Tech Blog Advent Calendar 2023 の公開日と公開内容については下記を予定しています。

「Mercari Advent Calendar 2023」開催のお知らせ

こんにちは。メルカリ Engineering Officeの yasu_shiwaku です。 またまたこの季節がやってきましたね!来週から12月ということで、Advent Calendarがはじまります。今年もメルカリとメルペイ・メルコインで2本のAdvent Calendarを実施します! ▶ Merpay Advent Calendar 2023 はこちら Mercari Advent Calendar とは? Advent Calendar の習慣にもとづいて、12月1日から25日までの期間毎日ブログ記事を投稿

新機能「ショート動画」をTCAで実装したので、その実装テクニックをご紹介します

ソーシャル経済メディア「NewsPicks」でiOSエンジニアをしている金子です。 NewsPicks iOSアプリでは数年前からリアーキテクチャを進めており、TCAへの移行を進めています。 本記事では、最近リリースしたショート動画機能について、TCAでどのように実装したかをご紹介します。 ショート動画機能について 画面のビュー構成 リストビューの実装 UICollectionViewを採用 レイアウ

ゲーム開発者のための re:Invent 2023 ガイド

この投稿は2023年10月26日に投稿された The Game Developer’s Guide to re:Invent 2023 を日本語化したものです。 AWS re:Invent 2023 の開催が迫りつつあります。re:Invent は開発者向けの年次カンファレンスで、今年は、11月27日から12月1日までの日程でラスベガスにて開催されます。 AWS for Games は、世界中からの参加者を迎えるための準備を進めています。今年は、 re:Invent の基調講演 で発
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?