「iOS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「iOS」に関連する技術ブログの一覧です。

Swift UIとRealityKitでARアプリを作ってみた

こんにちは!エンジニアのヒビキ( @hibiki_cube )です。 最近技術調査をする機会があり、その一環でiPhone / iPad向けにARアプリを開発してみました。 せっかく色々知識をつけることができたので、誰かのお役に立てればいいなと思いつつ開発の一連の流れをまとめておこうと思います。 できるだけ最近の技術や書き方を使って開発するようにしたので、新しく開発するときで

To Be Event Staff at try! Swift Tokyo 2024

To Be Event Staff at try! Swift Tokyo 2024 With my childcare duties now more manageable, I decided to get more involved in activities and signed up for try! Swift Tokyo 2024! When I noticed they were looking for staff for try! Swift Tokyo 2024, I took the leap and submitted my application. To tell the truth, I had never been to try! Swift Tokyo, even as a participant, so I applied without really knowing what the atmosphere of the venue would be like😅 So in this article, I will share my experi

SwiftUIをCompose Multiplatformで使用する

はじめに こんにちは。KINTOテクノロジーズモバイルアプリケーション開発グループの Rasel です。私は現在、 my route Androidアプリの開発に取り組んでいます。 my route は、外出時に利用するマルチモーダルアプリで、目的地の情報収集、地図上のさまざまな場所の探索、デジタルチケットの購入、予約、乗車料金の支払い処理などを行うことができます。 いまやモバイルアプ

最新!この1週間でもっとも読まれた記事|2024.6.11~6.17 PV数ランキングTOP10

こんにちは、技術ブログファンの皆さん! 「SHIFTGroup技術ブログ」編集部のノザワです。 いつもご覧いただきありがとうございます。

Extended Tokyo 2024を開催しました!

こんにちは。LINEヤフー株式会社 Developer Relationsの井上です。6月10日の深夜から6月11日にかけてExtended Tokyo 2024を開催しました。 Extended T...

新卒2年目WEARのiOSエンジニアが行くWWDC24現地レポート

こんにちは、ブランドソリューション開発本部で WEAR by ZOZO のiOSアプリの開発を担当している新卒2年目の山田( @gamegamega_329 )です。 今年もWWDCはオフラインとオンラインの同時開催となり、私は昨年に引き続き、2年連続で現地参加しました。昨年の現地レポートは下記の記事をご覧ください。 techblog.zozo.com 本記事では、現地ならではのイベント内容や雰囲気などを中心

SpatialComputing入門Part1:3Dオブジェクトを空間に配置する

ModelEntityで3Dオブジェクトを空間に配置 こんにちは!金融ソリューション事業部WEB3グループの山下です。 本記事では、 Apple Vision Pro 上で、 ModelEntity クラスで生成した3Dオブジェクトを空間に表示する実装例をご紹介します。 本記事は「SpatialComputing入門」シリーズのPart1となります。 以下3つのPartに分けて、visionOSの基礎的なアプリケーション実装方法を解説していきます

SpatialComputing入門Part3:現実空間の平面に3Dオブジェクトを配置する

thumbnail こんにちは!金融ソリューション事業部WEB3グループの山下です。 本記事は「SpatialComputing入門」シリーズのPart3となります。 前回の Part1 および Part2 にて紹介したWindowやVolumeとは別の、現実世界とインタ ラク ションが可能なImmersiveViewを用いて現実世界の平面に対してオブジェクトを配置します。 「SpatialComputing入門」シリーズ: Part1:3Dオブジェクトを生成して空
iOS, web3, 3D

メルカリ ハロ Webフロントエンドの開発スピードと品質両立の取り組み

こんにちは。メルカリのSoftware Engineerの @tanasho です。 連載:Mercari Hallo, world! -メルカリ ハロ 開発の裏側- の6回目を担当させていただきます。 メルカリ ハロのWebアプリケーションは複数存在し、Webフロントエンドチームが横断的に開発をしています。本記事では、その前提を踏まえ、スピードと品質をどのように両立させて開発しているかを紹介します。 プロジェクトの

[iOS]マップアプリで検索したルートを「経路アプリ」として受け取る方法

はじめに モバイルアプリ開発グループでアシスタントマネージャーをしているK.Kaneです。 普段は my route PJでPLをしたり、iOSエンジニアをしたりしております。 先日、my route iOSアプリを経路アプリとして、iPhoneにプリインストールされているマップアプリ(以下、標準マップ)から起動できるようにしたリリースを行いました。 実は地図アプリなどを中心に経路アプリ設

Findy さん主催のイベント「TechBrew in 東京 ~モバイルアプリの技術的負債に向き合う~」にて発表してきました

はじめに 第 2 開発部モバイルグループで iOS テックリードをしている鞆です。 2024 年 5 月 23 日に開催された Findy さん主催のイベント TechBrew in 東京 ~モバイルアプリの技術的負債に向き合う~ にて、発表させていただきました。 findy.connpass.com 当日の様子を含めてイベントレポート的な形でご紹介できればと思います! はじめに 会場 オープニング 発表内容 Bitkeyのモバイル

メルカリ ハロ リリースのQA戦略

こんにちは。メルカリのQAエンジニアリングマネージャーの @____rina____ です。今回は、連載『 Mercari Hallo, World! -メルカリ ハロ 開発の裏側- 』の第4回を担当します。 本記事では、メルカリ ハロのサービスローンチまでのQAプロセスを通じて、私たちはどのようにして安心・安全なプロダクトを迅速にリリースするための戦略を実行したか、具体的な方法とともに詳述してい

December and January Welcomes: Introducing the New Members

Introduction Hello, I am yuki.n. I join the company in January this year! I interviewed those who joined in December 2023 and in January this year about their immediate impressions of the company! I hope this content will be useful for those who are interested in KINTO Technologies, and serve as a reflection for the members who participated in the interview. Hoshino Self-introduction My name is Hoshino, and I joined the company as Deputy General Manager of the Mobility Product Development Divisi

「TechBrew in 東京 ~モバイルアプリの技術的負債に向き合う~」に参加してきました

はじめに こんにちは。 KINTOテクノロジーズ モバイルアプリ開発グループの中口です。 2024年5月23日に開催された TechBrew in 東京 モバイルアプリの技術的負債に向き合う に参加してきましたので、その様子をレポートします。 当日の様子 会場は オフィスが新しくなったFindyさん です。 噂には聞いていましたが、とても広くて綺麗なイベントスペースがありテンションが上

コード品質向上のテクニックの記事一覧

私達は、高い開発生産性を維持するために、コード品質と開発文化の改善に注力しています。そのために様々な取り組みを行っているのですが、その 1 つとして Review Committee の活動があります...
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?