「iOS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「iOS」に関連する技術ブログの一覧です。

2023 年の e コマース アプリ マーケティングに関する AppsFlyer レポート

アマゾン ウェブ サービス (AWS) リテール コンピテンシー パートナーであり、マーケティング測定プラットフォームの AppsFlyer が、 2023 年版の e コマースアプリマーケティングレポート を公開しました。 このレポートは、e コマースアプリの分野を席巻する最新のトレンドと洞察について詳しく説明し、世界 20 か国のベンチマークと、市場ごとのインストール数、リマー

新着 – Swift パッケージを AWS CodeArtifact に追加

9月20日より、Apple プラットフォーム ( iOS 、 iPadOS 、 macOS 、 tvOS 、 watchOS 、 visionOS )、または サーバー側で実行されている Swift アプリケーション 用のコードを記述する Swift デベロッパーは、 AWS CodeArtifact を利用して、パッケージの依存関係を安全に保存および取得できます。CodeArtifact は、 Xcode 、 xcodebuild 、 Swift Package Manager ( swift package コマンド) などの標準的なデベロッ

新規 – Apple シリコン M2 Pro Mac Mini コンピュータ上に構築された Amazon EC2 M2 Pro Mac インスタンス

9月19日、 Amazon EC2 M2 Pro Mac インスタンス の一般提供が開始されたことを発表します。これらのインスタンスは、Apple プラットフォーム用のアプリケーションを構築およびテストする際に、既存の M1 Mac インスタンスよりも最大 35% 高速なパフォーマンスを実現します。 新しい EC2 M2 Pro Mac インスタンスは、12 コア CPU、19 コア GPU、32 GiB のメモリ、16 コア Apple Neural Engine を搭

iOS開発歴半年の大学生のCA Tech JOBでの成長

はじめに はじめまして!2023年8月の1ヶ月間、CA Tech JOBに参加させていただきました、 ...

#ididblog #iosdc で「サワードウ(パン)」と「メルカリiOSの10年間の歩み」について発表してきました

こんにちはメルカリで Architect チームの Director of Engineering をしている @motokiee です。 iOSエンジニアの祭典である iOSDC Japan 2023に参加してきました。今年で8回目を迎えた iOSDC Japan ですが、2019年以来のオフラインメインでの開催ということでとても盛り上がっていました。 また、メルカリとしては初めてブースを出展したのですが、180名以上の方に立ち寄っていただき参加

Xcode Cloudを活用してDELISH KITCHEN iOSのCI/CD環境を更新しました

はじめに DELISH KITCHENで主にiOSの開発やマネジメントを担当している久保です。 以前、 DELISH KITCHEN iOSアプリ開発のCI環境について という記事でCI環境を紹介しました。 今回は、Xcode Cloudの導入経緯とCI/CD環境の変化についてご紹介します。 Xcode Cloudへ移行した理由 Xcode Cloud の発表以降、さまざまな試行を行ってきましたが、特に以下の理由から全面的な導入を決定しました

開発に手放せないツールと言えば〇〇!アンケートで振り返るiOSDC Japan 2023参加レポート

こんにちは、ZOZOTOWN開発本部ZOZOTOWNアプリ部の らぷらぷ です。先日9/1から9/3までの3日間、iOSDC Japan 2023が開催されました。弊社からは3名が登壇し、プラチナスポンサーとして協賛してブースを構え、10名以上がスタッフメンバーとして参加しました。 technote.zozo.com この記事では今年のiOSDCで登壇した3名の発表と弊社のスポンサーブースについてお伝えします。 登壇内容の

iOSDC Japan 2023参加レポート(運営目線)

皆様こんにちは、グローバル開発部兼テックブログチームの森です。普段はグローバル開発部にてWebのPdMを務めています。そんな私ですが、2023年9月1日~3日にかけて開催された iOSDC Japan 2023 へ社内の数名と参加してきました! 興味深いセッションの内容は参加していたiOSエンジニアが書いてくれると思うので、私は運営目線での感想をレポートします😎 (#iwillblog プレッシ

BUYMAの開発体制・新エンジニア組織について紹介します!

エニグモ のエンジニア採用担当の 廣島 です。 エンジニア組織が昨期から新体制になりました。今回は、エンジニア組織のトップが全社会議で新体制について説明した内容をまとめた記事となります。 エニグモ はCtoCグローバルECの BUYMA というサービスを運営していますが、どういう体制で開発しているのかというお話です。 ぜひご覧ください! 目次 Committeeとは? 新組

iOSDC Japan 2023 にスポンサーとして参加しました!

全員での集合写真 こんにちは!普段はTUANG Androidアプリを開発をしているカーキ( @khaki_ngy )です。 先日、早稲田大学西早稲田キャンパスで開催されたiOSDCにスポンサーとしてスタメンが参加しました。 そんなiOSDCの様子をレポートしていきたいと思います🔍 ididblog !! iOSDCとは、年に一度開催されるiOS開発最大のカンファレンス(お祭り)です。 今年はオフラインの参

UIデザイナーからFlutterエンジニアになった話

初めまして! 2023年7月にUIデザイナーからアプリ(Flutter)エンジニアになったカニチャーハンです🦀 UIデザイナーとして働いていた自分がなぜアプリエンジニアになろうと思ったのか、どうやってエンジニアになったのかを記事にしました。 未経験でアプリエンジニアになるために現在勉強中の方の参考になったら嬉しいです🙇‍♀️ この記事で書きたいこと 今までのデ

Relay: Streamlining UI Development from Figma to Compose

Hello. My name is K, and I am currently working as an android engineer in Kurashiru. 🚀 Preface Brief Intro to Relay Creating UI Packages with Relay Using the component in Android Studio Map to Compose Theme Map to Existing Components Review of Relay: thoughts on it’s practical usage Preface At Kurashiru, we're on a journey of transitioning to Jetpack Compose. This has led me to experiment with Relay plugin in Kurashiru-next. As you may be aware, Relay is currently in alpha and is a design-t

今年はフルスタックなイベントに! iOSDC Japan 2023参加レポ

こんにちは!LIFULL HOME’S iOSアプリエンジニアの山川・佐藤です。 今回は、2023年の9月1日(金) 〜 9月3日(日)の3日間で開催された、iOSに関連した技術をコアテーマにしたテックカンファレンス「iOSDC Japan 2023」に参加してきました。この記事では、3日間で行われたセッションの中から我々の印象に残ったセッションやイベントの様子について振り返ります。 iOSDC Japan 2023につ

iOSDC 2023に登壇しました & 社内で聴講した内容の共有会を行いました

iOSDCについて iOSDCは 公式ページ によると、 iOSDC Japan 2023はiOS関連技術をコアのテーマとしたソフトウェア技術者のためのカンファレンスです。 と紹介されており、日本最大級のiOS関連のカンファレンスと知られています。 iOSDC 2023では1,409枚のチケットが発行され、非常に多くの方々が参加されました。 このカンファレンスは9/1から9/3の3日間、オフラインとオンラインの

「法改正を乗り越えるiOSアプリのリリース戦略」というタイトルでiOSDC Japan 2023に登壇してきました

こんにちは、Luup iOSチームの茂呂(@slightair)です。 iOSDC Japan 2023 にて「法改正を乗り越えるiOSアプリのリリース戦略」というタイトルで、LUUP iOSアプリが法改正にどのように対応したのかという内容を発表してきました。 https://fortee.jp/iosdc-japan-2023/proposal/55dd365f-c0c1-4a1c-a58d-9ee3ef83b438 これまで自分は、iOSDCに様々な形で参加してきました。 一般参加者としてはもちろん、スピー
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?