NTTコミュニケーションズ の技術ブログ

開発者ブログをリニューアルしたついでにレビューと記事公開プロセスをいい感じにしたお話

イノベーションセンターの小林です。普段は、ある日は部内情シス、ある日は情報セキュリティオペレーションをやっています。以前の開発者ブログに寄稿したこともあり、今回の開発者ブログリニューアルにもかかわりました。 今回のリニューアルにあたっては、各記事に対する社内レビューと記事公開のプロセスを「いい感じ」にしたいよねとの声があり、現時点で

制御システムのセキュリティと対策技術OsecTのご紹介(前編)

こんにちは、イノベーションセンターの前田です。今回は、私のチームで取り組んでいる、制御(Operational Technology: OT)システムネットワークのセキュリティとその対策技術についてご紹介します。 本記事は前編と後編の2部構成となっており、 前編では、OTネットワークの概要やOTのセキュリティ対策・課題等の背景情報と、NTT Comで開発中のOTセキュリティ対策技術であ

開発者ブログをリニューアルしました!

データプラットフォームサービス部の花川です。 普段はSDPFのメニュー開発をしていたり、社内のイベントとかに趣味で首を突っ込んでいます。 最近では Software Design 7月号のISUCON特集に社内メンバーと寄稿したりしました。 NTTコミュニケーションズの開発者ブログはこのたび NTT Communications Engineers' Blog としてリニューアルしました。 今日は「開発者ブログ」を「Engineers' B

Threat Intelligenceの活用を促進するMISPの紹介

こんにちは、イノベーションセンターの志村です。 開発者ブログ 兼 NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2020 の2日目の記事です。 昨日はmahitoさんの記事、 日本企業でTGIFのような対話型イベントをやってる話 でした。 今回はThreat Intelligenceのツールである、MISPの概要とその使い方について紹介します。 この記事の要約 インテリジェンス活用のため、オープンソースのThr

Reverse Engineering の腕試し: Flare-On Challenge の紹介

こんにちは、インシデントレスポンスサービス担当の濱崎です。今回は日本時間で 2020/9/12 10:00 ~ 10/24 10:00 に開催された Reverse Engineering の腕を競う大会、Flare-On 7 Challenge に参加したので、その内容と結果を紹介したいと思います。 Flare-On Challenge とは Flare-On Challenge は FireEye 社が毎年主催している Reverse Engineering に特化した Capture The Flag(CTF) 形式のセキュリティコンテスト

Black Hat USA 2020・DEF CON 28調査報告 Part2

イノベーションセンターの星野と名雲です。 前回 に引き続き、2020年8月上旬にオンラインで開催されたBlack Hat USA及びDEF CONの発表内容を2つ、紹介します。 BlackHat及びDEFCONについては、 去年の参加記事 を御覧ください。 この記事では、以下の2つの講演を紹介いたします。 講演 資料 動画 Office Drama on macOS 資料 動画 A Framework for Evaluating and Patching the Human Factor in Cybersecurity 資

Black Hat USA 2020・DEF CON 28調査報告 Part1

イノベーションセンターの山本と久保です。 2020年8月上旬にオンラインで開催されたBlack Hat USA及びDEF CONの発表内容を一部調査しましたので報告します。 Black Hatは世界最大級の商業系セキュリティカンファレンスで、毎年USA、Europe、Asiaの三地域で開催されます。Black Hat USAは例年はラスベガスで開催されているのですが、今年はCOVID-19の影響でオンラインのみの開催となり

NTT Comグループ セキュリティワークショップ『ハニーポッターになろう』を開催しました

はじめまして、技術開発部セキュリティユニットの神田です。 2月7日、21日にNTT Comグループ社員を対象にセキュリティワークショップ『ハニーポッターになろう ~インターネットの今を知って正しく怖がる~』を開催しました。本記事では、その内容や当日の様子について紹介します。 セキュリティワークショップ『ハニーポッターになろう ~インターネットの今を知

JANOG45 Meeting 参加報告

はじめまして、ネットワークサービス部 山本です。 1/22-24の3日間で開催されたJANOG45 Meeting in Sapporoに参加しましたので、その模様をご紹介します。 JANOG とは? JANOGとはJApan Network Operators' Groupを意味し、インターネットに於ける技術的事項、および、それにまつわるオペレーションに関する事項を議論、検討、紹介することにより日本のインターネット技術者、および、利

NTT Coding Challenge 2019イベントレポート

2019/12月下旬に、NTTグループ全体でNTT Coding Challenge 2019(競技プログラミング大会)を、 日本電信電話株式会社 と、NTTコミュニケーションズと共同で開催いたしました。 本記事では、競技プログラミングについて、イベントの簡単な紹介、また当日の様子について紹介いたします。 競技プログラミングおよびNTT Coding Challenge2019とは 競技プログラミングとは、広義でいえばセ

Black Hat Europe 2019に参加してきました

12月上旬にロンドンで開催されたBlack Hat Europe 2019に技術開発部セキュリティユニットの伊藤・山本が参加してきましたので報告します。 尚、Black Hatについては以前の記事、「 Black Hat USA 2019 / DEF CON 27に参加してきました 」にも詳細を掲載しておりますので併せてご覧ください。 Black Hat Europe とは Black Hatは世界最大級の商業系セキュリティカンファレンスで、毎年USA、Europe

NTT Com グループ セキュリティコンテスト 「ComCTF 2019」 を開催しました

はじめまして、技術開発部セキュリティユニットの志村です。 10月・11月に、NTT Comグループの社員を対象としたCTF形式のセキュリティコンテスト「ComCTF 2019」を開催しました。前年度に引き続き2回目の開催となります。私は運営側としてCTFの作問に携わりました。 今回はその模様をお伝えします。 CTFとは CTFとは “Capture The FLAG” の略であり、セキュリティ分野では、セ

社内ISUCON『N-ISUCON』を開催しました

はじめまして! クラウドサービス部の花川です. 9月10日に,社内ISUCONであるN-ISUCONを開催しました.その様子をレポートします. ※ 2020/03/31追記: ソースコードを公開しました! nttcom/n-isucon-2019: Codes used for N-ISUCON 2019 ISUCONとは Iikanjini Speed Up Contest(いい感じにスピードアップコンテスト)の略で,与えられたWebサービスを限界まで高速化していく,チーム対抗のチューニン

Go Conference 2019 Autumnでの登壇・参加報告

経営企画部の松木です。ビジネスイノベーション推進室で スポーツ観戦アプリ SpoLive の開発をしています。 先日開催された日本最大のGoのカンファレンスであるGo Conference 2019 Autumn(以降、GoCon)にて発表してきましたので、発表・参加の様子を共有します。 イベントの概要 
GoConは毎年春・秋に開催されている、日本最大級のGoのカンファレンスです。運営(有志)の方

NTTコムグループでMicro Hardeningを開催しました

情報セキュリティ部の久々宮です。 少し前になりますが、2019年6月20日、NTTコムグループ社員を対象にMicro Hardeningを開催しました。 応募者113名とたいへん多く、会場の都合でやむなく85名に絞り、実施しました。その様子をお伝えします。 Hardeningとは Hardeningとは、WASForumが2012年から年2回開催しているセキュリティ技術の向上を目的とする競技会です(くわしくは、 Hardenin