さくらインターネット の技術ブログ

クラウドコラボレーションサーバ「Collabora Online」を構築してみた(3) 〜さくらのクラウド/さくらのVPSでの構築例(前編)〜

はじめに さくらのナレッジ編集部の法林です。 ブラウザで複数人による同時編集ができるオープンソースのクラウドオフィスソフトウェア・Collabora Onlineについて、昨年9月に2本の記事を公開しました。いずれも日本UNIXユーザ会の榎真治さんによるセミナーを記事化したものです。 クラウドコラボレーションサーバ「Collabora Online」を構築してみた(1) 〜Collabora Onlineの概要

クラウドコラボレーションサーバ「Collabora Online」を構築してみた(3) 〜さくらのクラウド/さくらのVPSでの構築例(前編)〜

はじめに さくらのナレッジ編集部の法林です。 ブラウザで複数人による同時編集ができるオープンソースのクラウドオフィスソフトウェア・Collabora Onlineについて、昨年9月に2本の記事を公開しました。いずれも日本 […]

JANOG49「Clos Network Topologyを運用するために、どのような取り組みをしていますか」レポート

はじめに 2022年1月26日(水)〜28日(金)の3日間、鹿児島市の川商ホールにてJANOG49ミーティングが開催されました。 今回のJANOGでは、当社ならびにグループ会社のエンジニアによる発表が何件かありましたが、 […]

驚異の処理速度! SberSwapで顔置換(フェイススワップ)をやってみた

こんにちは、テリーです。物申す系YouTuberのヘライザーを毎日見てます。ヘライザーのサブチャンネルのとある動画の中で、別の女優さんに顔を置換して話をしているシーンがありました。おそらく芸能人の写真1枚から顔データを取 […]

CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討 (後編)

この記事は、2022年3月11日(金)に行われた オープンソースカンファレンス2022 Online/Springにおける発表 を編集部にて記事化したものです。 はじめに さくらインターネットの前佛と申します。「CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討」というテーマで発表させていただきます。補足資料が下記のURLにあります。参考になると思いますので、併せてご覧ください。 https://bit.ly/osc22on-cento

CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討 (後編)

この記事は、2022年3月11日(金)に行われたオープンソースカンファレンス2022 Online/Springにおける発表を編集部にて記事化したものです。 はじめに さくらインターネットの前佛と申します。「CentOS […]

CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討 (前編)

この記事は、2022年3月11日(金)に行われた オープンソースカンファレンス2022 Online/Springにおける発表 を編集部にて記事化したものです。 はじめに さくらインターネットの前佛と申します。「CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討」というテーマで発表させていただきます。補足資料が下記のURLにあります。参考になると思いますので、併せてご覧ください。 https://bit.ly/osc22on-cento

CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討 (前編)

この記事は、2022年3月11日(金)に行われたオープンソースカンファレンス2022 Online/Springにおける発表を編集部にて記事化したものです。 はじめに さくらインターネットの前佛と申します。「CentOS […]

驚異の処理速度! SberSwapで顔置換(フェイススワップ)をやってみた

こんにちは、テリーです。物申す系YouTuberの ヘライザー を毎日見てます。ヘライザーのサブチャンネルのとある動画の中で、別の女優さんに顔を置換して話をしているシーンがありました。おそらく芸能人の写真1枚から顔データを取り込み、自身の顔を芸能人に置き換える処理をしています。 今回は顔置換技術(フェイススワップ)の中でも特に最新の SberSwap を紹介しま

筑波大学における雙峰祭オンライン開催の舞台裏

はじめに これまでさくらインターネットでは、学校や学生さんを支援する活動を様々な形で行ってきました。今回はその中から、雙峰祭への「さくらのクラウド」環境支援の事例を、実行委員をされた3名の方(小谷優空さん、小川広水さん、 […]

拠点を接続する、最近の話

この記事は、2022年1月28日(金)に行われた JANOG49における発表 を編集部にて記事化したものです。 自己紹介 [caption id="attachment_30465" align="aligncenter" width="680"] JANOG49にて発表中の筆者(写真提供:JANOG49スタッフ)[/caption] 小岩と申します。 ビットスター という札幌の会社で働いています。ビットスターは一言で説明するはなかなか難しいんですけど、「ITで、こまったを、よかっ

サイバー攻撃対策の要は人の縁? ~セキュリティ特化SaaS「Secure CMS」の舞台裏~

Webサイト運営はセキュリティ攻撃との闘い――。 技術の進歩とともにサイバー攻撃の手法も多様化し、サイトを1つ立ち上げるだけでもいくつものセキュリティリスクを考慮しなければならない時代が到来しています。 たとえば、毎年IPAが発表している「情報セキュリティ白書」では、ここ数年一貫してCMS(コンテンツマネジメントシステム・Webサイトを簡単に作成・編集

仮想カメラを使った高解像度・高フレームレートのテスト方法

こんにちは、テリーです。フルリモートワークになり、会社の機材を借りてテストすることが気軽にできなくなりました。特定の機種でしか発症しないバグや、機種固有の機能を実機で試す場合、わざわざ電車に乗って取りに行くのも面倒だと感じる機会がたびたびあります。 そんな中、高解像度カメラ、高解像度ディスプレイ、高速Wi-Fi、USB-Cの普及により、高解像度配

さくらの文系新卒がMIRACLE LINUXをインストールしてみた

ごあいさつ みなさんこんにちは。2021年度新卒入社 インサイドセールスの岩田、稗田です。 さくらインターネット CS本部 営業部 インサイドセールス 岩田夏美 学生時代はフランス語を専攻していました!いつかフランス語圏のお客様と商談できることを心待ちにしながら 日々業務に励んでいます。 さくらインターネット CS本部 営業部 インサイドセールス 稗

IPアドレス管理指定事業者における業務自動化の取り組みと活用例

この記事は、2022年1月27日(木)に行われた JANOG49における発表 を編集部にて記事化したものです。 自己紹介 [caption id="attachment_30304" align="aligncenter" width="680"] JANOG49にて発表中の筆者(写真提供:Home NOC Operators’ Group)[/caption] はじめまして。米田悠人と申します。さくらインターネットで学生アルバイトをしておりまして、さらに Home NOC Operators’ Group というところで理事をやっ