「アジャイル」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「アジャイル」に関連する技術ブログの一覧です。

iOSエンジニアが認定スクラムマスター研修を受けてスクラムマスターをやってみた話

こんにちは KINTOテクノロジーズの小山です。モバイルアプリの開発・運用に携わっています。担当はiOSです。 前回はiOS開発に特化した記事( Combineを使ってMVVMを実現した話 )を書かせてもらいましたが、今回はその開発現場で取り入れているアジャイル開発の内容です。 以前から私の携わっているモバイルアプリ開発ではアジャイル開発を取り入れており、スクラムを

アジャイルな人々を巻き込み、動き始めるまでの話:序章

はじめに こんにちは!KINTOテクノロジーズの開発支援部に所属する「 きんちゃん 」です。 普段はコーポレートエンジニアとして「全社利用するITシステムの維持管理」を行っています。 今回、私が社内で実施している「アジャイルな活動を組織横断的に推進する」取り組みについて、ご紹介します。「自身に熱い想いがあり、ゼロから新しい取り組みを推進していきた

プロダクトマネジメント勉強会 #1 開催レポート

はじめに こんにちは。板原です。 先日、日頃よりお取引いただいているお客様に向けて、プロダクト開発に関する勉強会を開催いたしましたので、その様子をお伝えしたいと思います。

はじめての「KINTOテクノロジーズ MeetUp!」が開催されるまで

はじめに こんにちは!KINTOテクノロジーズの開発支援部に所属する「 きんちゃん 」です。 突然ですが、8/3(木)に「 KINTOテクノロジーズ MeetUp!~情シスによる情シスのための事例シェア4選~ 」というタイトルで「コーポレートIT領域に特化した、事例発表+座談会形式の勉強会」を開催します。 今回、この勉強会を開催するまでに至るあれこれを、ご紹介します。 「

第6回 世界中で大人気の秘密に迫る!スクラムを使ったソフトウェア開発

この連載は、登場して20年が過ぎ、成熟期を迎えつつある「アジャイル開発」を解説します。アジャイル開発については、世の中にたくさんの書籍や情報があふれていますが、アジャイルコーチとして10年以上の現場経験をもとに、あらためて学び直したい情報を中心にまとめていきます。 第6回目のテーマは、世界で大人気のフレームワーク「スクラム」です。 この内容

データサイエンスグループが心からおすすめする本をまとめてみた

こんにちは、タイミーのデータ統括部データサイエンス(以下DS)グループ所属の 小栗 です。 今回は、DSグループのメンバーにおすすめの本を聞いてみたのでご紹介します! *1 おすすめ本を通して、DSグループの雰囲気や、業務で活用するスキル・知識について、みなさんに伝わればいいなと考えています。 データサイエンス(DS)グループの紹介 本題に入る前に、軽く

第5回 アジャイル開発のよくある誤解を解いていこう!

この連載は、登場して20年が過ぎ、成熟期を迎えつつある「アジャイル開発」を解説します。アジャイル開発については、世の中にたくさんの書籍や情報があふれていますが、アジャイルコーチとして10年以上の現場経験をもとに、あらためて学び直したい情報を中心にまとめていきます。 第5回目のテーマは、「アジャイル開発の誤解」です。 この内容はUdemyで公開して

『オンライン座談会【RevCommのエンジニアの開発組織とは】』を開催しました!

2023年4月28日(金)に、【RevCommのエンジニアの開発組織とは】というオンラインイベントを開催しました。この記事ではイベントの内容に触れながら、時間の関係でイベントで触れることのできなかった情報を紹介します。 イベントは3つのテーマに分けて、プロダクトや働き方、カルチャーを紹介しました。 RevCommという会社と開発しているプロダクトについて 開発組織に

TDDとBDD/ATDD(1) TDDはテスト手法ではない

はじめに 近年、AgileやScrumの普及に伴って、振る舞い駆動開発(Behavior Driven Development、以下BDD)や受け入れテスト駆動開発(Acceptance test–driven development、以下ATDD)にも注目が集まってきました。 そこで本連載では、BDDやATDDとは何か、どのように活用すれば良いのか考えていきたいと思います。 本連載の構成は以下の通りです。 本連載のメインであるBDDやATDDは、テスト駆

スクラム経験者を爆誕させる「業務スクラム」とは?

~プロダクトオーナー、スクラムマスターなどのアジャイル人材の効果的な育成方法~ はじめに
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?