「アジャイル」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「アジャイル」に関連する技術ブログの一覧です。

モダナイゼーションを実践するEBA (後編)

こんにちは、カスタマーソリューションマネージャー (CSM) の服部です。 前編 の記事でEBA (Experience-Based Acceleration) がどんなものか全体イメージをつかんでいただけたと思いますので、後編ではEBAの最後の3日間でおこなうビルド&デプロイについて詳しくお話させていただきます。ここまでの5週間で準備してきたものをこの3日間で形にする際に、どういったタイムスケジ

モダナイゼーションを実践するEBA (前編)

こんにちは、カスタマーソリューションマネージャー (CSM) の宮本です。この記事では、モダナイゼーションを検討しているお客様向けに、AWSがご提供するEBA (Experience-Based Acceleration) というプログラムをご紹介します。 以前、 こちらの記事 で、モダナイゼーションとは何か、およびEBAの概要について言及しました。EBAに興味を持たれた方の中には「まだまだ具体的に何を

クラウドを活用するプロジェクトを進める際の考慮点(第2回:柔軟なベースライン管理)

第2回ではプロジェクトを成功させる3大要素である、スコープ、スケジュール、コストのベースラインに焦点を当てます。プロジェクトの成功に向けて成果物を明確に定義し、範囲を制御するスコープ管理、プロジェクトを所定の時期に完了するようマネジメントするスケジュール管理、プロジェクト予算内で運営するためのコスト管理は不可欠な管理領域です。これ

プロダクトの特性や組織の状況を踏まえたQA組織の行動指針の言語化の取り組み

はじめまして。株式会社エス・エム・エスで介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」のQA組織の運営をしている星と申します。2020年1月に入社し、チーム活動やQA組織づくりを通じて体制強化を進めています。 本記事ではこれまで行ってきたQA組織強化に対しての状況アップデートと、それに付随して行動指針や大切にしていきたいものを言語化するまでの過程をま

【アジャイルなSaaS導入】最小工数で素早く最大の価値を生む秘訣

はじめに こんにちは!KINTOテクノロジーズの開発支援部に所属する「きんちゃん」です。 普段はコーポレートエンジニアとして「全社利用するITシステムの維持管理」を行っています。 先日、「 KINTOテクノロジーズ MeetUp!~情シスによる情シスのための事例シェア4選~ 」というタイトルで「コーポレートIT領域に特化した、事例発表+座談会形式の勉強会」を開催しま

BDDについて ~ ソフトウェアの振る舞いに焦点を当て、要件を明確にし、コミュニケーションを改善 ~

はじめまして、QAエンジニアの田中です。今回はアジャイル開発手法の一つのBDDについてご紹介したいと思います。 BDDとは何か? BDD(Behavior-Driven Development)は、ビヘイビア駆動開発や振る舞い駆動開発とも呼ばれ、テスト駆動開発から派生したものです。ソフトウェアの振る舞いや機能を重視して、品質と要件の向上をめざします。具体的には、ソフトウェアの振る舞い

第11回 エクストリーム・プログラミングの応用プラクティス

この連載は、登場して20年が過ぎ、成熟期を迎えつつある「アジャイル開発」を解説します。アジャイル開発については、世の中にたくさんの書籍や情報があふれていますが、アジャイルコーチとして10年以上の現場経験をもとに、あらためて学び直したい情報を中心にまとめていきます。 第11回目のテーマは、「エクストリーム・プログラミング(XP)」です。前回は原

心理的安全性とアジャイルの関係について

~心理的安全性はチームで仕事をする際に一番重要視されるべきものです~

【第1回】プロジェクトマネジメントとは何か?

私は仕事柄、所謂炎上プロジェクトの火消しや、前任PMが胃潰瘍で離脱して…といった「修羅場」をなんとか制御してクローズまで持っていくといった役割を担うことが多くあります。 ここで質問です、プロジェクトを成功させるには 炎上プロジェクトを鎮火する技術 プロジェクトを炎上させないようにする技術 どちらが大切だと思いますか? 1は火消しの技術が求め

クラウド時代におけるビジネスアジリティの高め方(第2回)

〜 第2回 デュアル・システム 〜 このブログでは、クラウドの価値を最⼤限に活⽤するための組織のビジネスアジリティの高め方についてご紹介します。第2回では、ジョン・P・コッターの「デュアル・システム」の紹介と、AWSが「デュアル・システム」の仕組みをどのように実現しているのかについて解説します。 「デュアル・システム」とは 「デュアル・システ

ITエンジニア向けの社外イベントを開催するために準備した8つのこと

はじめに こんにちは!KINTOテクノロジーズの勉強会事務局スタッフです。 先日、「 KINTOテクノロジーズ MeetUp!~情シスによる情シスのための事例シェア4選~ 」というタイトルで「コーポレートIT領域に特化した、事例発表+座談会形式の勉強会」を開催しました。 開催に先立ち、「勉強会の企画~事務局立ち上げ」までのストーリーを「 はじめての「KINTOテクノロジー

品質を説明するには(定量的指標編)

はじめまして、QAコンサルタントのしろです。 システムのステークホルダーやプロダクトオーナーから「品質ってどうなの?」って聞かれたとしたら、定量的なデータを示した説明をするのが良いですよね。「定量的」とはよく聞きますが、改めてソフトウェアの品質を説明するための定量的な指標をおさらいする意味で、色々なところで使われているソフトウェア品質

Amazon Connect を提供する AWS が 2023 Gartner Magic Quadrant for Contact Center as a Service のリーダーに選出

エグゼクティブやそのチームに実用的で客観的なインサイトを提供する Gartner は、 2023 Gartner Magic Quadrant for Contact Center as a Service(CCaaS) を発表しました。AWS は、柔軟で AI を活用したクラウドコンタクトセンターである Amazon Connect を 2017 年に提供開始して以来、初めてリーダーに選ばれました。私たちはこのリーダーへの選出は、あらゆる規模の企業が優れた顧客体験を低コ

フロントエンドテストのはじめかた

はじめまして、もしくはまたお会いしましたね。 BALES CLOUD (以下BC)エンジニアのてぃがです。 BCでは、最近フロントエンドのテストを始めました。 また、個人としても社内でフロントエンドのテストの普及啓蒙活動をやっております。 今回はこれらについてお話ししたいと思います。 ※注意※ はじめに 補記 BCはフロントエンドのユニットテストをどう始めたのか 1.
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文