「Alexa」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Alexa」に関連する技術ブログの一覧です。

Google Assistantアプリの本番環境と開発環境の分け方

こんにちは。イノベーション推進部の武田です。 Google Assistantアプリを開発するときの本番環境と開発環境の切り分けについて紹介します。 はじめに 最近Google AssistantやAlexaなどのVoice User Interfaceが熱いですね。 毎日のように新しい記事を目にしますし、新しいハードもどんどん登場しています。 プラットフォームごとにSDKも公開されており、誰でもアプリを開発し公開で

Alexaだけじゃない!SiriからでもAWSを操作できるiOS12「ショートカット」の使い方

こんにちは、AWSエンジニアの大石です。 みなさん、新しいiPhoneは買いましたでしょうか? 良く訓練されたApple信者である私は迷うこと無くiPhone XS Maxにしてみましたが、さすがにデカすぎ感が否めません。しかもiPhone Xからの買い換えだったので「何がかわったんだ」という問いに未だにこたえられずにいます。信者です。 そんな新しいiPhoneですが、どちらがというとハー

仙台でメカこけしをお披露目!「はじめてのAI系サービス」資料公開のお知らせとレポート! #alexa #kokexa #jawsug

こんにちは、サーバーワークスのこけしの人、坂本(@t_sakam)です。今回は、9月21日に仙台で「はじめてのAI系サービス」というJAWS-UG TOHOKUのイベントで登壇してきましたので、その時の資料公開のお知らせです。イベントの様子も簡単にレポートしたいと思います! kokexaの話@仙台 資料 https://speakerdeck.com/kokexa/story-of-kokexa-at-sendai 2月のAlexa Day登壇後、3月〜8月は月1回、こけ

【Alexa】ASK SDK for Python (Beta) でEcho Spot用の動画を流すスキルをつくろう!こけしビデオスキル編 #EchoSpot #Alexa #kokexa

こんにちは、サーバーワークスのこけしの人、坂本(@t_sakam)です。(前回)は、Alexa Skills Kit SDK for Python (Beta) を使って、Echo Spot用のスキルを作りました。 今回は、前回も利用した「Hello World」サンプルを少しアレンジして、簡単なEcho Spot用の「動画を流すスキル」を作ります。ListTemplate2を使った選択画面をタッチして、こけしの系統である「ナルコ」か「ヤマガタ」を

Twilio Developer Meetup 2018 Summer が開催されました

はじめに メディカル事業部のKTです。 先月の18日に Twilio Developer Meetup 2018 Summer が弊社 セミ ナースペースで開催されました。 開催直前まで2回増席するほど、これまで開催されたTwilioユーザーミートアップに比べても多くの参加者の方にお越しいただいたようです。 今回はそんなミートアップの様子をご紹介させていただきたいと思います。 Twilio Developer Meetupとは KDDI ウ

Amazonが提供するスマートホームソリューションの体験に行ってきました!!

皆さん、こんには。 サーバーワークス・カリフォルニアオフィスの臼坂です。 今回は、シアトルにあるAmazonが提供するスマートホームのショールームに行ってきましたので、そのブログを書かせて頂きます。 Amazon Experience Center アメリカのAmazon.comでは、Amazon Alexaをコアとするスマートホーム関連製品の販売が開始されており、電球、ドアロック、サーモスタット、コンセ

Rust、Alexa... 検索技術の最前線で実力を試す5日間 夏のインターンシップを開催します!

こんにちは!技術本部・インターンシップ企画チームの川口です。梅雨があっという間に明け、いよいよ夏がやってきますね。夏といえば...いろいろ思い浮かぶものはありますが、学生の皆様の中ではインターンをしたいと考えている方も多いのではないでしょうか?フォルシアでは、自分の研究や経験を活かして活躍したいエンジニア志望の学生の皆様に向けた、ワク

【Alexa連載】kokexa Go! 第三回!「Alexa店員」スキル! #AWSSummit デモ編 #alexa #kokexa

こんにちは。サーバーワークスのこけしの人、坂本(@t_sakam)です。ブログ連載「kokexa Go!」三回目は、「Alexa店員」スキルをご紹介します。 こけしショップ「kokexa Go」は毎日大賑わいが予想されます。そのため、店員さんはたくさんのお客様からの質問に全力で答えようとして、ヘトヘトになってしまう可能性があります。そんなことになる前に、Alexaに店員さんをサポ

[Alexa連載]kokexa Go! 第二回!「コケクサ会員サービス」スキル! アカウントリンク編 #alexa

こんにちは。ITとこけしの融合を目指して活動中のこけし部 部長 坂本(@t_sakam)です。前回からはじまったAlexaに関する新連載「kokexa Go!」。 『「Amazon Go」にインスパイアされた「kokexa Go」という、レジレスこけしショップを開きたい! そのためには毎回機能を追加していかなければいけない…、はたして「kokexa Go」はできあがるのか…。』というストーリーの連載です

音声特有の「仙台と川内」「草津と草津」問題 Amazon Alexaスキル開発者が語る

技術本部の龍島です。本日は、今話題のスマートスピーカーについて。昨年より日本でも普及が進み、最近ではAmazon、Google、LINEなどのテレビCMでも目にすることが多くなりましたね。皆さん、実際に使ってみたことはありますか? フォルシアではAmazon Alexaを利用したスキルの開発に取り組んでいます( JTB宿泊検索スキル )。様々な検索サイトの構築を行ってきたフォル

[Alexa新連載!]kokexa Go! - レジレスこけしショップへの道 - 顔認証編 #alexa

こんにちは。ITとこけしの融合を目指して活動中のこけし部 部長 坂本(@t_sakam)です。 今回からAlexaに関する新連載をスタートしたいと思います。連載タイトルは「kokexa Go!」。 『「Amazon Go」にインスパイアされた「kokexa Go」という、レジレスこけしショップを開きたい! そのためには毎回機能を追加していかなければいけない…、はたして「kokexa Go」はできあがるのか

[Alexa Skills]こけしチェックスキルって何? - こけしの存在確認ができるAlexaスキルのご紹介 -

こんにちは。ITとこけしの融合を目指して活動中のこけし部 部長 坂本(@t_sakam)です。現在、飯田橋の東京オフィスの前は桜が満開です。オフィスの窓が大きいので、桜を見ながら仕事ができるのがいいですね! さて、サーバーワークスでは最近「kokexa for Business」というプロジェクトが社内でスタートしました。 今回は「kokexa for Business」の第一弾として「こけしチェッ

AlexaでAPKを配布するスキルの作り方

こんにちは、VASILYで主にAndroid開発を担当している @Horie1024 です。先日 potatotips #48 で「Alexa、APKを配布して」というタイトルでLTさせて頂きました。 資料は以下になりますが、本投稿では、Alexaスキルの仕組みから最終的にAPKが配布されるまでを出来る限り詳細に解説していきます。 目次 目次 AlexaでAPKを配布する流れ Alexaスキル開発事始め Alexaスキルの仕組み 対話モデル

[Alexa Day 2018]kokexa dot、でました #alexaday2018

こんにちは。Alexa Dayの次の日に、神戸で初めてマトリョーシカをお土産に買ってしまったこけし部 部長の坂本(@t_sakam)です。 先日、神戸でおこなわれた「Alexa Day 2018」で登壇しましたので、今回はその発表スライド公開のお知らせとセッションの概要案内です。 Alexa Day 2018とは? 2月11日(日)に日本で初めて開催された「Alexaの大きなイベント」です。東京ではなく、

【Amazon Echo】フラッシュニュースでブログの最新記事のタイトルを紹介するAlexaスキルを公開した話

id:radiocat です。毎朝 Amazon Echo Dotでニュースを聴いています。 先日公開したGoogle Assistant対応アプリ に続いて Amazon Echo 向けのAlexa Skillも申請が承認されました。 使い方 お手元のAlexaアプリのメニューから スキル を開いて RAKUS Developers Blog を探してみてください。 スキルの画面を開いて 有効にする ボタンを押してください。 しばらく待つと有効化されて 設定 ボタンが表
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文