「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

2023年11月27日(月) 開催「Amazon Aurora/RDS のコスト最適化 」開催のご案内

11月27日(月)に無料ウェビナー AWS Purpose Built Database Webinar 「Amazon Aurora/RDS のコスト最適化」 を開催します。 本セッションでは、Amazon Aurora/RDS を長期間運用するにあたってのコスト最適化のポイントや、安定運用のコツについてご紹介します。本セッションは、以下の2部から構成されます。 「Amazon Aurora/RDS でのコストの最適化」のセッションでは、これまでのウェビナーで

新機能 Multi-VPC ENI アタッチメントを検証しつつ他のサービスと比較する

マネージドサービス部 佐竹です。 本ブログでは、新機能である Multi-VPC ENI アタッチメントを検証しつつ、これまでのサービスとの比較検討を行ってみました。また本機能の制限として「同じ Availability Zone (AZ) であること」と「同じ AWS アカウント内であること」が前提の機能となっています。
AWS

AWSマンスリーアップデートピックアップ!! 2023年10月分 ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #16~

こんにちは、ブログ運営担当の小嶋です。 11/14(火)12:30~当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #16」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYのテーマは、前回の9月分に引き続き日々たくさんのアップデートが発表されているAWSについて、前月分のアップデートより当社の腕利きエンジニア目線で皆さんのお役に立ちそうな情報を厳選ピックアップしてお話させ
AWS

アナリストがデータ管理を自動化した話(改正個人情報保護法の対処法紹介)

はじめまして、データソリューション本部の小暮です。私はデータアナリストチームのマネージャーを担当しています。 弊社では、Yahoo! JAPANが持つ質の高い大量のデータを活用し、データマーケティング...

EKS周りの監視構成の概要

こんにちは。 インフラグループ Kubernetes チームの福田です。 みなさん、システムの監視はどうしているでしょうか? 弊社では幾らかのサービスをEKS上で動かしており、その監視にはDatadogとPrometheus Stackを使っています。 この記事では特にPrometheus Stackを使ったEKS周りの監視構成について、その概要を紹介したいと思います。 クラスタ 毎の構成 まず、我々は以下の Kubernete

JAWS-UG東京 ランチタイムLT会で、パフォーマンス測定の話をしてきました

こんにちは、佐々木です。 2023年10月30日のJAWS-UG東京 ランチタイムLT会 #4に登壇してきました。 テーマは、パフォーマンス測定とアーキテクチャ設計です。 発表資料と当日のアーカイブ動画 speakerdeck.com www.youtube.com お伝えしたかった事 メインのテーマとしては、アーキテクチャ設計をする上で、実際にパフォーマンスを測定することの重要さです。経験が無い方も多いと

CCoE Activities and Providing Google Cloud Security Preset Environments

Hello, Tada here from the Cloud Center of Excellence (CCoE) team in the KINTO Technologies Platform Group. The CCoE team's mission is to make mobility product development more agile and secure by actively pursuing cloud-based system development and governance-based control. CCoE at KINTO Technologies CCoE activities Based on the above mission, the CCoE team is pursuing numerous measures as an organization responsible for providing a broad range of support for making use of clouds and control
AWS, SQL

LambdaでS3に置かれたファイルの署名付きURLをSlackに通知してみた

はじめに こんにちは、新卒一年目の平野です。今回は練習のためにタイトル通りの機能をAWS上に構築してみました。 Amazon S3 に置かれたファイルを比較的安全に共有します。 TerraformとPythonを使って実装しました。 背景 ニフティでは実弾演習場と呼ばれるAWSの練習用アカウントが存在します。これを使ってAWSに慣れてみようということで本機能を作成しました。 構成 Amazon

Terraformでコード化した振り返り

こんにちは。 前回は AWSの既存環境をTerraformでコード化してみた を投稿しましたが、 今回はその振り返りをしていきます。 前半はTerraformの基本的なところから、少し躓いた 三項演算子 について書いていきます。 これからTerraformでコード化していく方の助けになれればと思います。 後半は今回のコード化を通しての個人的な感想を書いていきます。 1.目次 1.目次 2. ter

Kaigi on Rails2023 に参加しました

タイミーの新谷、江田、酒井、正徳です。 Kaigi on Rails 2023 が10月27日、28日の2日間で開催されました。タイミーは去年に引き続きKaigi on Rails のスポンサーをさせていただきました。 note.com また、タイミーには世界中で開催されている全ての技術カンファレンスに無制限で参加できる「Kaigi Pass」という制度があります。詳しくは以下をご覧ください。 productpr.timee.co.jp この制

【Amazon Athena】パーティションを使ってマルチアカウントのCloudTrailログ検索を高速化する

エンタープライズクラウド部の松田です。こんにちは。 今回はパーティションを活用して、マルチアカウント環境における、AWS CloudTrailログの検索を高速化する方法をご紹介します。 1. はじめに 2. 事前準備 クエリ結果の場所を設定する データベースを作成する 3. テーブル作成(パーティション分割なし) 4. テーブル作成(パーティション分割あり) 5. クエリ実行 パー

MiiTel AccountのSLO: 測定と継続的な最適化の方法

Photo by Luke Chesser on Unsplash はじめに RevCommの宇佐美です。 RevCommでは、音声解析AI電話「MiiTel(ミーテル)」やAI搭載オンライン会議解析ツール「MiiTel Meetings」を開発・提供しています。 私はMiiTelの認証基盤 (MiiTel Account) 開発チームで、Project Manager兼Sortware Engineerとして活動しています。 過去記事: Cognito user pool で OpenID Connect を利用した外部 ID Pr

Methods for Measuring and Continuously Optimizing MiiTel Account's SLO

Photo by Luke Chesser on Unsplash Introduction (This article is a translation of the Japanese article titled "MiiTel AccountのSLO: 測定と継続的な最適化の方法") I'm Kei Usami from RevComm. We develop and provide an AI-powered phone system "MiiTel" and an AI-powered online meeting analysis tool "MiiTel Meetings." I work in the MiiTel authentication platform (MiiTel Account) team, serving as a Project Manager and Software Engineer. Previous Articles: Cognito user pool で OpenID

[初級] ハマグリ式! EC2 の設定項目をわかりやすくざっくり解説する ~AWS SDK for Python (Boto3) コードもあるよ~

はじめに この記事を見つけたけど、後で見ようと思ったそこのあなた! ぜひ下のボタンから、ハッシュタグ #ハマグリ式 でツイートしておきましょう! こんにちハマグリ。貝藤らんまだぞ。 今回は、ハマグリ式! EC2 の設定項目をわかりやすくざっくり解説する ~AWS SDK for Python (Boto3) コードもあるよ~ をお届けします! 初級って? ハマグリ式では、下記のようにレベ

「Cloud Security Day」へ登壇します!

こんにちは! 株式会社ココナラのHead of Informationに任命された ゆーた(@yuta_k0911)と申します。 今回は11/21(火)にオフライン・オンラインのハイブリッドで開催される Cloud Security Day へ登壇しますので、その告知です! イベントページはこちらです。 https://www.wafcharm.com/jp/seminar/2023/cloudsecurityday2023/ ばっちり登壇者に入れてもらっています! まずはイベントの開催概要で
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?