「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

What is データ分析基盤

こんばんは。データ分析基盤グループ所属の大室です。 セーフィーではデータドリブン経営を推進すべく、2021年頃からデータ分析基盤のシステム開発が始まり、2022年に専門の組織「データ分析基盤グループ」が立ち上がっています。 システムも組織も産声を上げたばかりのデータ分析基盤。本記事ではその歴史や背景、組織やアーキテクチャにスポットライトを当てた

Kinesis と SQS の使い分けについて調べてみた [後編:SQS の概要を把握する。]

SQS メッセージングとは SQS の特徴 Kinesis との違い 参考リンク まとめ 余談 本記事には前編がございます。 Kinesis と SQS の使い分けについて調べてみた [前編:Kinesis の概要を把握する。] データを一時的に貯めておく役割を持つ Kinesis と SQS を比較してみようと思い、本記事を執筆しています。 それぞれを利用する場面、非機能面の充実度合い、料金面について主に触れて
AWS

【AWS ChatBot】カスタム通知を試してみた(AWS CLI,boto3,EventBridge)

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに カスタム通知とは? カスタム通知のやり方 実際に試してみる AWS CLIで試してみる boto3で試してみる EventBridgeの入力トランスフォーマーで試してみる 終わりに はじめに 先月のアップデートでAWS ChatBotがカスタム通知に対応しました。 今回は実際にカスタム通知を試したため、その内容をブログに記載します。 aws.amazon.com カ
AWS, Bot

Amazon VPC Lattice と VMware Cloud on AWS によるアプリケーションネットワークのシンプル化

モダンアプリケーションは、モジュール式かつ分散型のコンポーネントで構築されています。お客様は、特にハイブリッドクラウド環境において、サービスコンポーネント間のアプリケーションネットワーキングをシンプル化する柔軟な方法を求めています。 VMware Cloud on AWS を利用することで、お客様はオンプレミスの vSphere 環境からのワークロードとアプリケーション

Admission Webhookを用いてKubernetesベースのPaaSを拡張する

こんにちは。先日まで、Private PaaSを提供している部署でインターンシップを行っていた岡部です。 インターンに参加した本部では、社内のアプリケーションエンジニア向けの開発者基盤を提供しています...

次世代のDNSサービスはコンテナ基盤へ!? 内側から見たインターンシップの成果

こんにちは。BIGLOBE Style編集部の吉田です。 BIGLOBEでは、昨年に続き、今年も約2週間のエンジニアインターンシップを行いました!参加したのは、長崎県立大学3年生の 齋藤脩愉 さん。今回の記事では、インターンシップ成果発表会の様子をお届けします。 当初予定していた課題より、高度な取り組みにチャレンジすることになったという内容や、インターンシップを終え

AWS for Games at Unreal Fest 2023

このブログは 2023 年 10 月 2 日に 執筆された内容を日本語化したものです。原文は こちら をご参照ください。 (原文はイベント開催前に掲載された為、イベント期間中のみの活動については省略しています) Unreal Engine (UE) の開発会社である Epic Games が主催する毎年恒例の開発者カンファレンスである Unreal Fest は、 10 月 3 日から 5 日までニューオリンズで開催され、 3 日間

おい、誰も騒いでないから騒ぐけどExternal Network AccessっていうSnowflakeから外部へアクセスできる機能、データサイロ完全にぶっ壊せるぞ。

NHK関連の話ではないです こんにちは harry( @gappy50 )です〜。 これまでクラシルでデータエンジニアをしておりましたが、最近クラシルリワードという別プロダクトでデータエンジニアをしております。 クラシルリワードのデータ基盤は以下に詳細がありますので、ご興味あればどうぞ! tech.dely.jp 本記事のタイトルは私がTwitter改めXにポストした投稿から抜粋しました(恥

2023 年 9 月の AWS Black Belt オンラインセミナー資料及び動画公開のご案内

2023 年 9 月に公開された AWS Black Belt オンラインセミナーの資料及び動画についてご案内させて頂きます。 動画はオンデマンドでご視聴いただけます。 また、過去の AWS Black Belt オンラインセミナーの資料及び動画は「 AWS サービス別資料集 」に一覧がございます。 YouTube の再生リストは「 AWS Black Belt Online Seminar の Playlist 」をご覧ください。 AWS Batch 入門編 HPC や機械学習

Amazon Bedrockの生成系AIテクノロジーを活用して設計開発業務を進化させよう

みなさん、こんにちは!製造業のお客様を中心に技術支援を行っているソリューションアーキテクトの山田です。 AWS の生成系 AI サービス・ Amazon Bedrock  が GA (General Availability) になりました。 本ブログでは、Amazon Bedrock の Claude v2 ( by Anthropic 社) モデルを指定して、 Playgrounds のチャット機能を手軽に使用する方法について解説します。 今回は製造業で設計開発業務に取

AWS Configコスト上昇の原因を調査:QuickSight + Athenaの分析ツールを活用

ソーシャル経済メディア「NewsPicks」でSREをしている美濃部です。 NewsPicksのSREのミッションの1つに「コストを適正化する」というものがあります。サービスの規模拡大に比例してインフラコストが増えないようにし、売上に対するコストの割合を低く維持していくのがミッションになります。 今回はAWSコスト削減の中でもConfigの料金に注目して紹介したいと思います。 コ

AWS SimSpace Weaver で実現する大規模空間シミュレーション: Part 2

AWS SimSpace Weaver は、大規模な空間シミュレーションのスケーリングに必要なインフラストラクチャの機能および SDK (Software Development Kit) を提供するマネージドサービスです。前回の記事「 AWS SimSpace Weaver で実現する大規模空間シミュレーション: Part 1 」では、空間シミュレーションの分類や AWS での実現方法、そして AWS SimSpace Weaver が提供する機能と解決する課題について

AWS SimSpace Weaver で実現する大規模空間シミュレーション: Part 1

AWS SimSpace Weaver は、大規模な空間シミュレーションのスケーリングに必要なインフラストラクチャの機能および SDK (Software Development Kit) を提供するマネージドサービスです。しかしこの一文で AWS SimSpace Weaver が解決する課題やマッチするユースケースをイメージするのは簡単ではないと思います。Part 1 となる本記事ではそれらについて理解を深めるために、AWS SimSpace Weaver

Amazon RDSのメンテナンスイベントをSlackに通知するようにした

はじめに こんにちは。ニフティ株式会社の添野翔太です。 今回は Amazon RDS のメンテナンスイベントをSlackに通知する機構を作成した話を共有します。 背景 先日、Amazon RDSのメンテナンスを原因として、とあるアプリケーションが一時的にダウンしました。振り返る中でメンテナンスイベントを見逃していたという課題が上がり、再発防止策の一環として、メンテナンスイ

最近リリースされたCSPM「Shisho Cloud」を使って、AWSリソース設定の不備を見直した話

はじめに みなさんこんにちは! ワンキャリアでセキュリティエンジニアをしています、蟹と申します。
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?