「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

【30分AWSハンズオン(6)】RDSのポイントインタイムリカバリをしてみよう

こんにちは、ラーニングエクスペリエンス課の小倉です。だいぶ間があいてしまいまして、久しぶりの投稿です。 サーバーワークスでは、自由に勉強会を開催してスキルアップをしています。その中で私は毎週月曜日の朝、「30分AWSハンズオン」という30分でできるAWSハンズオンを2021年9月から継続して開催しています。その内容をブログで定期的に紹介していきます。AWS

クラウド時代におけるビジネスアジリティの高め方(第2回)

〜 第2回 デュアル・システム 〜 このブログでは、クラウドの価値を最⼤限に活⽤するための組織のビジネスアジリティの高め方についてご紹介します。第2回では、ジョン・P・コッターの「デュアル・システム」の紹介と、AWSが「デュアル・システム」の仕組みをどのように実現しているのかについて解説します。 「デュアル・システム」とは 「デュアル・システ

Cato クラウドで QUIC プロトコルをブロックすべき理由

はじめに Cato クラウドでは、Internet Firewall のベストプラクティスとして QUIC プロトコル (QUIC Service と GQUIC Application) の通信をブロックすることが推奨されています。これはドキュメントの Internet and WAN Firewall Policies – Best Practices のページだけでなく、他の複数のページにも同様のことが書かれています。 また、CASB 機能の1つである Application Control を有効にすると、QUIC プ

Investigating Why Aurora MySQL Returns “Empty set” in Response to SELECT, Even Though Corresponding Records Exist

Hello, p2sk from the KINTO Technologies DBRE team here. In the DBRE (Database Reliability Engineering) team, we work cross-functionally to solve challenges such as solving database-related issues and creating agile platforms that foster well-balanced governance within the organization. DBRE is a relatively new concept, so very few companies have a dedicated organization to address. Even among those, that do often focus on different aspects of it and take different approaches from one another. Th

11/18(土)NIFTY Tech Day 2023を開催いたします!

NIFTY Tech Day 2023では、インターネットサービス開始36年目を迎えた当社の信念や姿勢を発信いたします。 エンジニア社員がこれまでに得た自身の知見や当社での取り組み内容を発表します。 今年は、「ニフティのリアルを伝える」というコンセプトのもと、当社代表取締役社長によるこれまでとこれからを語る特別講演や当社社員が登壇するセッション、体験型ブース(オ

店舗システムのクラウド化に向けた考察3 – AWS IoT によるマルチリージョンアーキテクチャ

前回の記事 では、AWS クラウド移行後のアーキテクチャとして、店舗に留まらない、多様で変化する顧客ニーズに統一的な体験を提供するユニファイドコマースの取り組みと、段階的に組み立てていくコンポーザブルアプローチについて紹介しました。 今回の記事は、店舗 PC/ストアコンピューターが AWS で稼働する場合の、POS や各種端末(エッジ)と AWS の連携について

カスタムロジックまたはアプライアンスを AWS Gateway Load Balancer と統合する

AWS Gateway Load Balancer (GWLB) は、2020 年 11 月より一般提供を開始しました。これは、ファイアウォール、侵入検知および防止システム、分析、可視性などのサードパーティの仮想ネットワークアプライアンスのデプロイ、スケーリング、管理を支援する新しいサービスです。Elastic Load Balancer ファミリーに新たに加わった AWS Gateway Load Balancer (GWLB) は、透過的なネットワークゲー

Amazon Connect を提供する AWS が 2023 Gartner Magic Quadrant for Contact Center as a Service のリーダーに選出

エグゼクティブやそのチームに実用的で客観的なインサイトを提供する Gartner は、 2023 Gartner Magic Quadrant for Contact Center as a Service(CCaaS) を発表しました。AWS は、柔軟で AI を活用したクラウドコンタクトセンターである Amazon Connect を 2017 年に提供開始して以来、初めてリーダーに選ばれました。私たちはこのリーダーへの選出は、あらゆる規模の企業が優れた顧客体験を低コ

Amazon Lex V2 と Amazon Kendra のサンプルプロジェクト(simple-lex-kendra-jp)をやってみた③

こんにちは。アプリケーションサービス部の居石です。 AWSがaws-samplesに公開している『simple-lex-kendra-jp』をやってみたので紹介したいと思います。 このブログではAmazon Lex V2のデプロイと環境削除を行います。 セットアップがまだの方はAmazon Lex V2 と Amazon Kendra のサンプルプロジェクト(simple-lex-kendra-jp)をやってみた①をご覧ください。 Amazon Kendraのデプロイがまだの方はAmaz
AWS

Amazon Lex V2 と Amazon Kendra のサンプルプロジェクト(simple-lex-kendra-jp)をやってみた②

こんにちは。アプリケーションサービス部の居石です。 AWSがaws-samplesに公開している『simple-lex-kendra-jp』をやってみたので紹介したいと思います。 このブログではAmazon Kendraのデプロイを行います。 セットアップがまだの方はAmazon Lex V2 と Amazon Kendra のサンプルプロジェクト(simple-lex-kendra-jp)をやってみた①をご覧ください。 手順 Amazon Kendra プロジェクトのデプロイ デプロ
AWS

Amazon Lex V2 と Amazon Kendra のサンプルプロジェクト(simple-lex-kendra-jp)をやってみた①

こんにちは。アプリケーションサービス部の居石です。 AWSがaws-samplesに公開している『simple-lex-kendra-jp』をやってみたので紹介したいと思います。 長くなりましたのでPart①②③と分けています。 概要 手順 前提条件の確認 Node.jsのインストール リポジトリをクローンする AWS CDK のセットアップ AWS CDK の Bootstrap 概要 AWSがGitHubにAmazon Lex V2 と Amazon Kendraを日本語で試すことが

Amazon RDS for SQL Server におけるリソース使用率メトリクスのキャプチャとチューニング

データベースリソースの使用率を把握すると、データベースワークロードの特性と使用傾向を理解するのに役立ちます。このデータは参照点として役立ち、後の測定値と比較することでパフォーマンスの問題を特定して調査できます。偏差は、パフォーマンスのチューニング、データベースのメンテナンス、または構成の変更を必要とする懸念事項を示している可能性が

Amazon CodeWhisperer の新しいカスタマイズ機能がさらに優れた提案を生成 (プレビュー)

Amazon CodeWhisperer などの AI コーディング支援ツールは、デベロッパーがコードを迅速かつ安全に記述できるようにサポートすることで、デベロッパーの生産性を向上させることを目的としています。しかし、特定のケースでは、デベロッパーは、毎日多用する内部ライブラリと API に基づくコードのレコメンデーションが必要です。 既存の AI コーディング支援ツールのほと

AWSマルチアカウント管理の考え方~利用規模に応じたAWSアカウント分割編~

こんにちは。 秋田県出身の丹(たん)です。 JAWS FESTA 2023 KYUSHU の盛り上がりにやる気をもらって本記事を書き始めました!(書き始めて既に2週間経過しました・・)オフラインイベントに参加したい今日この頃です。 JAWS FESTA当日は、家族行事で東北にいたため当然現地参加できていませんが、X(旧Twitter)から雰囲気だけ楽しんでいました。 JAWS FESTAとは、地方で地方
AWS

JAWS FESTA 2023 in Kyushu に参加してきました!

こんにちは。2023年1月に中途入社した今村です。 先日、4年ぶりにオフライン開催されたJAWS FESTA 2023 in Kyushuに企業サポーターの一員として参加してきました! (私は初めての JAWS FESTA でした) 今回はその様子をお届けします! JAWS FESTAとは? 日本のAWSユーザーがボランティアで運営する勉強会コミュニティ JAWS-UG(AWS User Group – Japan)が企画する全国規模の交流イベント
AWS
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?