「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

公開日時指定可能な静的コンテンツ配信システムをサーバレスで作ってみた

こんにちは、インフラストラクチャーグループの沼沢です。 今回は、タイトルの通り 公開日時の指定が可能 な静的コンテンツ配信用のシステムを、サーバレスで作ってみました。 なお、リージョンは全て東京リージョンとします。 構成図 まずは構成図です。 公開日時が指定可能な仕組み S3 には、時間で公開状態へ移行するような設定や仕組みがありません。 これ

Private SubnetのEC2にSSM Port ForwardingでRDPアクセスするための通信要件

CS課佐竹です。 今回は「AWS Systems Manager のポートフォワーディング機能」の通信要件について実際に構築を行いながら整理をします。左記のブログとかなり重複するところはありますが、このブログの主題は「Windows端末にリモートデスクトップ接続を行う場合のSystems Manager Port Forwardingに関する最小限の通信要件を整理すること」になります。 前提 構成図 EC2(Windows)をPrivate

エンジニアインタビュー 第4回 夏目さん編

エニグモ 、 BUYMA の中のひとを知ってもらおうと、エンジニアへのインタビューをしてみました。 第4回は、2017年3月入社のインフラエンジニア 夏目さん です。 インタビュアー 小澤:2011年4月入社。部長。 伊藤:2018年5月入社。新卒2年目。 前職について 伊藤: まずは前職について伺いたいのですが、前職では何をされていたのでしょうか? 夏目: 前職は SIer をやっていま

AZが1つ、または2つのリージョン達

AWSは世界各地にリージョンを持ち、その中にアベイラビリティゾーン(AZ)が複数あります。 AZはデータセンターに相当する概念です。 複数のAZを上手く利用すれば、データセンターの電源障害や大地震が起きた時にも別のAZが生き残っているから安心です。 各リージョンにAZが何個あるかは、 グローバルインフラストラクチャリージョンと AZに記載があります。 気になるの

【Ansible入門】Playbookで変数を使い効率化を図ってみましょう

こんにちは、CI部の柿﨑です。 10/16(水)より、beatmania IIDX 27 HEROIC VERSE が稼働し始めました。 最近は1日1クレを日課にしておりまして、5年のブランクを経て皆伝取得を目指しております。(以前は中伝でした。) どの分野にも限らず、資格の取得には日々の積み重ねが大事だと思っている今日この頃です。 今回は、前回のAnsible入門の続きを題材にしていこうと思います。 Playb

RDSとAuroraのSSL/TLS 証明書のメンテナンスアナウンスについて

技術4課の多田です. RDS 及び Aurora で使っている CA 証明書のアップデートがアナウンスされています.今回はこのメンテナンスの情報をまとめ,対処や注意点に触れて関係する方の参考になれば幸いです. なお,本メンテナンスの対象者は ①rds-ca-2015 を使っている RDS 及び Aurora 環境 と ②クライアント側のルート証明書を使って DB インスタンス及びクラスターに SSL/TLS 接続を行
AWS

AWS 構成図を PlantUML で描画できる『AWS-PlantUML』の紹介

技術4課の多田です. AWS 環境の構成図を書く機会で PowerPoint や Cacoo 等のサービスを使うことがあると思います.作図もコードで制御する方法もないかと思い調べてみたら,「AWS-PlantUML」というツールがありました.今回はこのツールを使って作図する方法と所感を書いていきます. milo-minderbinder/AWS-PlantUML
AWS

Cloud Automatorが日本時間以外のタイムゾーンに対応しました

Cloud Automator のユーザー、タイマートリガージョブに、タイムゾーンを設定することができるようになりました。 これまでCloud Automatorで表示・設定できる日時は日本時間(JST)のみでしたが、今後は個別に設定することで、日本時間以外のタイムゾーンでの表示やタイマートリガーの設定を行うことができます。 これにより、海外のAWSリージョンに存在するリソースや、海外
AWS

Amazon Linux2にセッションマネージャ、ランコマンドでDSAをインストールする

こんにちは。技術2課の芳賀です。 最近、Amazon Linux2のEC2に対してDSaaSを導入する機会があったので、その際に実施した内容を残しておきたいと思います。 DSaaSですが、AWS MarketplaceでDSaaSのライセンス契約をすることで個人でも気軽に使用することができます。 以前、弊社の寺田がまとめていましたので、こちらを参考に検証環境を構築しました。 AWS Marketplace で Trend Micro Dee
AWS

AWS Transit GatewayとDirect ConnectのマルチAWSアカウント構成

技術三課の杉村です。2019年9月、AWS Transit GatewayでDirect Connect Gatewayを利用できる機能が発表されました。 待望のアップデートです。 AWS Direct Connect の AWS Transit Gatewayサポートが東京リージョンに対応しました このアップデートにより、AWS Transit Gatewayをハブとして、オンプレミスとマルチアカウントのAWS環境をより簡単に専用線で接続できるようになりました。 構成の特徴

AWS 謹製のデータ分析モジュール『AWS Data Wrangler』チュートリアルの紹介

タダです. AWS 謹製の Python データ分析モジュールの「AWS Data Wrangler」がリリースされました.今回は普段 Python を使ってデータ分析の勉強をしているため,「AWS Data Wrangler」を公式ブログチュートリアルを参考に使ってみた所感を書いていきます. AWS Data Wranglerを使って、簡単にETL処理を実現する awslabs/aws-data-wrangler 利用方法はドキュメントで確認していきましょう. AWS Data Wrangle

Lambda@Edge活用例を紹介します - SPA編 -

スマートキャンプのエンジニア入山です。 皆さんは、AWS Lambdaを知っていますか?知らない方でもサーバーレスという単語は聞いたことがあるのではないでしょうか。 Lambdaはいままでプログラムを実行する上で必要不可欠だったサーバを用意(構築・運用)しなくても、実行したいプログラムをLambda関数として作成・登録するだけで、プログラムを動作させることが可能

AWS Service Quotas (サービスクォータ) を使ってみた

AWS Service Quotas (サービスクォータ) って何? こんにちは! AWSをこよなく愛す技術4課の山本(通称ヤマゾン)です 11月にSAPro取るぞ AWS Service Quotas (サービスクォータ) のリリースアナウンスを読んでみましょう AWS Service Quotas がリリースされました (2019/07/01) AWSのアカウントには、すべてのお客様に可用性と信頼性の高いサービスを提供し、またオペレーションミスなどによる意
AWS

WordPressで爆速Canonical AMPサイトを構築した方法と3つの理由

文責 はじめに 『KIWAMINO』をどうやって構築したのか WordPress と AMP プラグインで Canonical AMP サイトを構成した方法 インフラ ミドルウェア WordPress Lighthouse なぜ WordPress と AMP プラグインで Canonical AMP サイトを構成したのか (1) AMP の制約によって、サイトスピードが速くなるから (2) エンジニア・デザイナーの学習および開発コストが低いから (3) 巨大な組織・コミュニティの

旧AZ(apne1-az3)でできないこと

皆さんはap-northeast-1aを使っていらっしゃいますか。 使ってますよね。 私のap-northeast-1aとあなたのap-northeast-1aは本当は違うAZかもしれない。 そんなこと聞いたことありませんか。 自分のAZがなんであるのかはRAMで確認できます。 自分のアカウント間でアベイラビリティーゾーンをマッピングする方法を教えてください。 東京リージョンの場合、一般的にはこんな感じに 「
AWS
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?