「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

EC2作成時、タグ付けを強制する方法

こんにちは。技術4課の福島です。 観葉植物を買いたいと思っている今日この頃です。 さて今回は、EC2へのタグ付けを強制する方法をご紹介したいと思います。 結論 結論から先に書くとIAMポリシーを利用することで EC2へのタグ付けを強制することができます! (タグを付与しないとEC2を作成できないようにする感じです。) ◆参考) https://aws.amazon.com/jp/premiumsupport/know
AWS

Amazon Connect から Lambda 関数を呼び出す

こんにちは。技術1課の柳田です。最近乾燥してきたためか手を洗う際の水に触れるだけでも静電気を感じるようになってきました。 今回は Amazon Connect から Lambda を呼び出す際の活用例や設定についてご紹介します。 Amazon Connect とは? クラウドベースのコンタクトセンターを提供できるサービスです。 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/connect/latest/adminguide/what-is-amazon-connect.html Amazo
AWS

EC2 Auto Scaling Groups と 起動テンプレートを駆使した EC2 インスタンスのコスト戦略

はじめに SRE 推進部インフラストラクチャーグループの間山です. 弊社では大量の EC2 インスタンスを起動しており, コスト削減できないかという課題から一部のシステムにスポットインスタンスを導入しました. しかし,導入したシステムのスポットインスタンスが AWS 側により全台 Terminate されシステムに遅延が生じました. スポットインスタンスのみの Auto Scaling Gro

AWS IoTとLambdaとDynamoDBでオフィス環境を可視化してみた

スマートキャンプエンジニアの今川( @ug23_ )です。 10月中旬に、スマートキャンプのエンジニアチームで開発合宿にいってきました。合宿のテーマは、スマートキャンプのミッション テクノロジーで社会の非効率を無くす になぞらえて、 テクノロジーでSMARTCAMPの非効率を無くす でした。合宿を楽しんでいるメンバーの様子は来週のブログでお届けする予定なので、このエ

【初心者向け】なるべく簡単にAmazon Linux 2にSSH公開鍵認証のユーザを作成する

みなさんこんにちは。技術5課の佐野です。 最近は18年ぶりに刊行された十二国記の新刊を、時間をみつけてはちまちま読んでます。 感想の共有はネタバレしない程度に、いつでもお待ちしております! さて、みなさんはAWSのEC2でLinuxインスタンスを立てたとき、こんなことはありませんか? 外部の人に一時的に入ってもらうために踏み台サーバを作ったけど、インスタ

Amazon CloudSearchからElasticsearchへ移行した話(会社のフェーズと技術選定)

こんにちは。M&Aクラウドのエンジニアの鈴木智也です。 「自分たちのプロダクトが市場にまだ受け入れられておらず、開発チームが小さく、さらに作ろうとする機能が実際に使われるか分からない。」 そういう時にどういう技術選定をしてきたか、というM&Aクラウドの開発チームの歴史についての話です。 概要 ざっくりいうと サイト立ち上げから4ヶ月目の2018年8月。サ

新卒1年目がECR+ECSを使ってNginxやってみた-前編

*この記事は書き直した最新バージョンがあります。こちらを見ていただけると幸いです。 AWSサービスのECRとECSを使ってNginxのページを表示させよう 前編 はじめまして、サーバーワークス新人エンジニアの菅谷です。 今年4月にサーバーワークスに新卒で入社したのですが、せっかく半年たったので、自分への覚書ついでにやったことをブログにしてみようと思います。

Googleカレンダの予定開始3分前になったら、予定開始まで1分毎に、Slackにメンション付き通知するGASスクリプト

こんにちは! AWSをこよなく愛す技術4課の山本(通称ヤマゾン)です 昨日は実質9.2時間くらい寝ました この記事を書くことになった背景 弊社はGoogleカレンダーを使って、社内の予定を管理しています Googleカレンダーは予定の時間が近づくと、通知(リマインド)してくれます ↓こんなの また、予定開始時間の5分前になったら、Slackに通知(リマインド)してくれるプラグインも
AWS

RDSのDBエンジンのバージョン一覧(2019/11/05時点)

こんにちは、仙台オフィス技術2課の芳賀です。 今回でブログの執筆は3回目ですが、私が仙台オフィスに勤務していることを書いていませんでした。私以外にも仙台オフィスには技術課のメンバーがいますので以後お見知りおきを(^^) 今回、DBのエンジンバージョンについて調べる機会があったので、それぞれのRDSについて現在選択できるエンジンバージョンを一覧にまと
AWS

Fargateコンテナの利用するPublic IPアドレスを固定する

こんにちは! AWSをこよなく愛す技術4課の山本(通称ヤマゾン)です 昨日は実質9.1時間くらい寝ました Fargateコンテナの利用するPublic IPアドレスを固定する 以下のような前提があり、Fargateコンテナの利用するPublic IPアドレスを固定することにしました 前提条件 Fargateのコンテナから実行する外部API側にファイアウォールがあり、特定のIPアドレスからの接続を許可する仕様と
AWS, API

EC2 の起動制限がサーバー台数から vCPU での制限へ変更されます

技術4課の多田です. EC2 で 新しいオンデマンドインスタンスの制限が設けられ, vCPU ベース制限 がアナウンスされました.これまでの考え方と異なるため,この記事では今回のアップデートについて利用者側でどんな対応が必要になるか,という観点で整理していきます. 今回のアップデート概要 これまでは EC2 オンデマンドインスタンスの起動できる制限がこれまではサーバ
AWS

Fargateコンテナの利用するPublic IPアドレスを固定する

こんにちは! AWSをこよなく愛す技術4課の山本(通称ヤマゾン)です 昨日は実質9.1時間くらい寝ました Fargateコンテナの利用するPublic IPアドレスを固定する 以下のような前提があり、Fargateコンテナの利用するPublic IPアドレスを固定することにしました 前提条件 Fargateのコンテナから実行する外部API側にファイアウォールがあり、特定のIPアドレスからの接続を許可する仕様と
AWS, API

ServerlessDays Tokyo 2019 参加報告 - コンテスト編

ServerlessDays Tokyo 2019 参加報告 - コンテスト編 ネットワークサービス部の松田です。 10/21-22 の 2 日間で開催された ServerlessDays Tokyo 2019 の初日に行われたコンテスト形式のワークショップに参加したので、その様子や自身の振り返りをご紹介します。 Workshop Day ワークショップ会場は DMM.com さんの六本木オフィスで、4 つのセッションが用意されていました。一部写真を交えて

ServerlessDays Tokyo 2019 参加報告 - カンファレンス編

ネットワークサービス部 伊藤( @yoshiya_ito )です。10/21-22の2日間で開催された ServerlessDays Tokyo 2019 カンファレンスに参加・登壇しましたので、その模様をご紹介します。 ServerlessDaysとは? ServerlessDaysは、サーバーレスアーキテクチャを用いたシステムの構築・運用における経験の共有を目的とした、コミュニティ主導でベンダーニュートラルな技術カンファレンスです。 https

Lambda のタイムゾーンを環境変数TZで指定してはいけないっていう話 (追記あり)

[追記] ドキュメントが更新され、環境変数のTZは「予約済み環境変数」から「予約されていない環境変数」に変更になっています。 現在は、環境変数TZを指定してタイムゾーンを更新しても問題なくなったようです。 docs.aws.amazon.com 技術1課の加藤です。 今回はプログラムを書いたことがある人なら誰もが一度は悩む「タイムゾーン 」のお話。 Lambda の環境変数 TZ は使っち
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?