「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

SSM Automationをやってみる

AWSを触り始めて4ヵ月になったのですが、AWS Systems Manager(SSM)のAutomationについてよく聞くけど何ができるか分からない状態だったため、実際に触ってみました。 「承認者に確認後、EC2を起動する」という処理をAutomationを使って実施してみます。 AWS Systems Manager(SSM)とは まずSSMがどういったサービスかざっくり押さえておきます。 AWSドキュメントからの引用です。 AWS Sys

AWS認定に合格するコツ教えます - 【ソリューションアーキテクト - アソシエイト】に合格してきました

スマートキャンプの今川です。 先日、AWS認定資格の ソリューションアーキテクト - アソシエイト を受けて無事合格してきました。今回は受験対策・受験を経ての感想や覚えておきたいことをまとめました。 AWSの認定資格をこれから取ろうとしている方、興味がある方の参考になれば幸いです。 背景 受験当時の経験・保持資格 受験準備 勉強方法 基本的な進め方 重要項

Amazon AuroraのDB インスタンスクラス変更方法まとめ

CS課佐竹です。 最近暑いので、色が青いRDSでも弄って涼を取ろうと思い、RDSについて記載します。 はじめに Amazon AuroraのDB インスタンスクラス変更方法 1: Modifyパターン 2: Failoverパターン 3: Aurora複製パターン 4: Replicationパターン 5: Cross-region Read Replicaパターン まとめ はじめに 「Amazon Aurora の DB Instance classを変更したい」そう思った時、どのようなシナリオ・手順が考えら
AWS

Amazon EC2にリタイア通知!どうやって対応するの?

このブログではとてもお久しぶりです。 営業課の生井です。 最後に書いたブログはどれだったかなと調べてみました。 …もう3年前なんですね。時が経つのは早いです。 今日はAmazon EC2にリタイア通知が届いた時の対応手順を紹介しようとおもいます。 Amazon EC2 リタイア通知とは Amazon EC2を利用していると時々リタイア通知がきます。 通知例 EC2 has detected degradation of the unde
AWS

AWS Backupつかってみた

最近、暑いですね。 こんな暑い日はAWS Backupをつかってみたいですよね。 というわけで、今回はAWS Backupをつかってみました。 AWS Backupとは? その名の通りのサービスです。 スケジュールを設定してAWS上のリソースのBackupが取れます。 AWS Backup とは ↑のドキュメントを見ると2019/07/31時点で対応しているのは以下のサービスのようです。 EBS ボリューム RDS データベース(Auror

SSM Session ManagerのSSHトンネリング機能をAssumeRoleで利用する方法

技術一課の杉村です。2019年7月、AWS Systems Manager Session ManagerでSSH/SCPセッションを利用できる機能が発表されました。 Session Manager launches tunneling support for SSH and SCP この機能を利用すれば「踏み台インスタンス対してSession ManagerでSSHセッションを確立し、Private Subnetにいる他のEC2インスタンスに対してポートフォワードでアクセスする」のような、より柔軟な使い方できるよう

SwitchRoleは円滑に

はじめに 技術課の森です。梅雨も開けて、ジメジメモードからアツアツモードになってきましたね。 そんなときに、作業効率を上げて仕事していきたいなと思ったところにいい、Extensionがあったのでご紹介します。 普段、複数のアカウントを使って作業することが多く、その度にSwitchRoleをするのがすごく面倒でした。 そんなときに出会ったのが、 AWS Extend Switch Rolesです
AWS

分散キャッシュサーバーのSplitBrainの再現とその調査

こんにちは。ZOZOテクノロジーズ開発部SREの田島( @katsuyan121 )です。 弊社では JBoss Data Grid (以下JDG)という分散キャッシュサーバーをマーケティングオートメーションシステムに導入し、キャンペーンのリアルタイム配信を実現しています。 JDGは複数台のサーバーでクラスタを組んでおり、先日そのクラスタがSplitBrainを起こしました。 SplitBrainとは、1つのクラスタが2つ以上

AWSのコスト配分タグを正しく理解する

CS課 佐竹です。 皆さん、AWSのリソースにはタグ付けされてますでしょうか。今回はタグ及びコスト配分タグについて、整理を目的に記載します。 はじめに 公式ドキュメントのリンク AWSのタグを理解する リソースにタグを付与する タグKeyをコスト配分タグとして有効化する コスト配分タグの種類 タグ付与の対応可否 コスト配分タグの対応可否 タグ付与/コスト配分タグ
AWS

ラジオ体操の時間にファイル転送したいんだよねぇ 〜AWS Transfer for SFTP〜

あ〜た〜らし〜い、朝が〜きた〜 おはようございます。技術1課の木次です。いっちに〜 皆さんラジオ体操してますか?さんし〜 今週1週間はリモートワーク勤務が推奨されています。(2019年もテレワーク・デイズに参加いたします) ずーっと自宅だと体に悪いので、期間中はなるべくラジオ体操をやっています。いっちに〜 さんし〜 SFTP で AWS 側にファイル転送 古いシス

EC2の無駄遣いを指摘する Resource Optimization Recommendations がリリースされました

お金の話が大好きな佐竹です。 今日はRIの購入 Recommendations に続き、Cost Explorer に「Resource Optimization Recommendations」という新たなRecommendations(推奨)が追加されましたのでご紹介します。 はじめに 「リソース最適化の推奨」を有効化する 「リソース最適化の推奨」を確認する Modifyの推奨となったインスタンスの詳細 Terminateの推奨となったインスタンスの詳細 Trusted Advisorと
AWS

【t3a対応版】東京リージョンで構築可能なインスタンスタイプのアベイラビリティーゾーン別一覧表

CS課佐竹です。 こちらの記事は以前2019年4月10日に投稿させて頂きました記事「[EC2]東京リージョンで構築可能なインスタンスタイプのアベイラビリティーゾーン別一覧表」の更新版となります。本ブログの最新情報については上記リンクより最新記事をご参照ください。 はじめに 結果(アベイラビリティーゾーン別一覧表) 前回からの変更点 まとめ はじめに 今回のメイン
AWS, CS

Alexaを支えるAWS - アラートと分析とCloudFormation

こんにちは。音声UIの開発を担当している武田です。Alexaのスキル「 コーデ相談 by WEAR 」はスキルの応答から分析まで、ほぼ全てAmazon Web Services(以下、AWS)のみを使って構成されています。今回は処理の種類ごとにAWSの構成の内容を、 CloudFormation のコードとともに紹介していきます。 ユーザーに応答を返す AWS Lambda Amazon DynamoDB Amazon CloudWatch Amazon S3 CloudFormation 問題があっ

Datadog と Lighthouse を利用した WebPerf の継続的計測

こんにちは。ものづくり推進部、フロントエンドエンジニアの武田です。 今日は Datadog, Lighthouse を使ったクライアントパフォーマンス計測に取り組んでいる、というお話です。 mediba では webpagetest を使った定期実行と計測を以前から行っています。 DataStudioとGASでWebPagetestの計測結果をグラフ化する uknmr/gas-webpagetest 紹介記事: gas-webpagetestでWebPagetestのパフォーマンス計測を

【Cloud Automator】社内週報をはじめた話

はじめに サーバーワークスではAWSの運用自動化サービスとしてCloud Automatorを提供しています。Cloud Automator(以下CA)の開発チーム(以下開発チーム)では、半年ほど前から社内向けに週報の発行をはじめました。 本記事では、その取り組みを振り返り、週報を開始した背景や内容等をご紹介したいと思います。 背景 Cloud Automatorの提供形態の特徴 CAはCA単体でご契約頂いて
AWS
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?