「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 6601 - 6615件目
【Cloud Automator】タイマートリガーをいつでも実行できる機能を正式リリースしました!
2019/06/27
ブックマーク
6月11日にβ版として公開しました タイマートリガーをいつでも実行できる機能 を本日正式版としてリリースしました! 正式版に伴い、お客様にて何かご対応いただく必要はございません。 機能のご利用方法や一覧できる情報はマニュアルページをご覧ください。 Cloud Automator(クラウドオートメーター)とは、ノンプログラミングでAWS運用を自動化し、AWSの利用を最大限に
IAMユーザーにS3のそのIAMユーザー名ディレクトリのみアクセスを許可したい
2019/06/26
ブックマーク
ひょっとするとタイトルのようなことをしないといけない時が来るかもしれません。 以下のドキュメントを参考にしました。 Amazon S3: IAM ユーザーが自分の S3 ホームディレクトリにプログラムおよびコンソールでアクセスすることを許可する 下記のIAMポリシーをIAMユーザーへ適用してやればOKです。 ドキュメントと違いはhomeディレクトリはなしを想定しています。 { "Versi
Amazon FSx for Windowsが既存のActive Directoryのドメインを直接利用できるようになりました!
2019/06/26
ブックマーク
技術三課のWindowsおじさんこと、鎌田です。 Amazon FSx for Windowsをご検討のお客様も多いかと思うのですが、Directory ServiceのMSADが必須となっている点がネックというケースも多かったのではないかと思います。 その点が、最新のupdateにより既存のActive Directoryドメインでの利用に対応しました! 詳細な条件 AWSドキュメントに詳細が記載されていますが、以下の環境に対応して
RDSを本番環境で停止運用しないほうが良い理由について
2019/06/26
ブックマーク
CS課佐竹です。 はじめに 何故、RDSを夜間に停止したいのか? 1. 停止機能は検証用の環境向けである 2. 停止、開始に時間がかかる場合がある 3. キャパシティ不足時に対応する手段が限られている キャパシティ不足とは? EC2におけるキャパシティ不足対応 EC2と比較したRDSのキャパシティ不足対応 まとめ それでも本番環境のRDSを停止したい方へ Modifyによるdb.instance classの
【速報】AWS Service Quotas がリリースされました!
2019/06/25
ブックマーク
こんにちは、AWSセールスエンジニアの加藤カズキです。 ジーンズ、スニーカー、釣具、Tシャツ。。。集めだしたらキリがない、管理が大変なものってありますよね。 AWSの各リソースにも使える数量に上限が設けられています。これまでは個別に管理する必要がありましたが、現在の上限値が一元管理可能な AWS Service Quotas がリリースされましたのでご紹介します。 AWS Serv
LIFULL主催の技術勉強会「Ltech#7 Salesforce de 夜ふかし(22時完全撤収) 」開催レポート
2019/06/21
ブックマーク
LIFULLでエンジニアをしている清野です。 今回は2019年6月20日に行われた「Ltech#7 Salesforce de 夜ふかし(22時完全撤収)」のレポートを書いていきます。 lifull.connpass.com Ltechとは Ltech(エルテック)とは、LIFULLがお送りする、技術欲をFULLにするイベントです。 特定の技術に偏らず、様々な技術の話を展開していく予定です。 Ltech#7 Salesforce de 夜ふかし(22時完全撤収) 今回も最近のLtech
AWS Client VPNがTokyoに来た! | 概要と固定IPの設定方法を解説
2019/06/21
ブックマーク
エンジニアの笹原です。 スマートキャンプ は6/24より 新オフィスに移転 するのですが、引越し日と入居日がずれることになり、6/1~21の3週間はリモートワーク期間となりました。弊社ではこの期間を リモートウィーク と読んでいます。 代表の記事がこちらです。↓↓↓ note.mu 基本の就業時間を守っていれば、3週間入居しているシェアオフィスのほかに北海道支社や実家
Alexa Presentation Languageに秩序を生む3つの方法
2019/06/19
ブックマーク
こんにちは。音声UIの開発を担当している武田です。 前回の記事 ではAlexa Presentation Language(以下、APL)でどんなことができるかを説明しました。今回はどうやってコードの治安を保ちつつ、APLを書いていくかというお話をします。 APLをJavaScriptのオブジェクトで管理する ディレクティブを関数で生成する パーツを切り分ける 最後に APLをJavaScriptのオブジェクトで管理する
【小ネタ】Red Hat Enterprise LinuxのAMIの調べ方
2019/06/18
ブックマーク
本記事ではEC2でRed Hat Enterprise Linux(RHEL)を用いたい場合のAMIの調べ方について、2019/6/18時点で「こうやったら良さそうという方法・留意点」についてご案内します。 8系が最近リリースされて、EC2の作成ウィザードのクイックスタートで表示されるRHELについても8系が表示されるようになりましたが、まだもうちょっと7系を利用したい・あれ過去verのAMIってどう調べたらいい
Amazon Personalizeをつかって簡単レコメンデーション
2019/06/17
ブックマーク
2019/06/12にAmazon Personalizeの一般提供が開始されました。 Amazon Personalize の一般提供開始と東京リージョンラウンチのおしらせ モデル(Personalizeではレシピと呼ばれる)をトレーニングし、レコメンデーション機能が簡単に作成できるAWSサービスです。 今回はこのAmazon Personalizeをつかって、社内で利用しているピアボーナ制度(Unipos)のデータをもとに、「この人へポイントを送っ
AWS Client VPNをAD認証で使ってみる
2019/06/17
ブックマーク
技術一課の杉村です。AWS Client VPN が東京リージョンにやってきましたので、前回のブログでは解説をしてみました。 AWS Client VPN がアジアパシフィック (ムンバイ) と アジアパシフィック (東京) の 各AWS リージョンで利用可能に 先日のブログでは、そもそもの AWS Clinet VPN の概念を解説し、サーバ証明書とクライアント証明書を利用した「相互認証」のパターンの利用方法を
SigV2の廃止時期延期を発表: SigV2を利用しているかの調査方法もご紹介します
2019/06/15
ブックマーク
CS課佐竹です。 既に皆さまご存知かもしれませんが、AWSの公式ブログ(日本語版はこちら)にて表題の件のアナウンスがありましたのでご連絡いたします。また本ブログでは、「S3がSigV2を利用しているかどうか」を調べるための方法も合わせて記載いたします。 ※6月17日に記事名を変更しました 要約 これを受けて利用者はどのようにすべきか SigV4をS3で利用しているの
Kubernetes CronJobを使ったクラウドSQL Databaseの監視と運用
2019/06/14
ブックマーク
こんにちは。ZOZOテクノロジーズ リプレイスチームの杉山です。 本記事では、ZOZOTOWNリプレースで行っている「マルチクラウド環境への移行」を目指したデータベースの監視システムを「Kubernetes CronJob」と、監視SaaS「Datadog」を使用して構築した事例をご紹介したいと思います。 マルチクラウドを見据えた設計と監視システムの構築 弊社のリプレースプロジェクトでは、
AWSの認定試験に合格すると貰える特典を有効活用しよう
2019/06/13
ブックマーク
CS課佐竹です。 はじめに AWS の認定試験に受かって得られる金銭的な利点 自分が持っている特典の確認方法 APNポータルにサインインしてAWS認定画面まで移動する AWS認定画面から特典を確認する 特典コードを利用して模擬試験を無料で購入する まとめ 追記 はじめに 本日は、AWSの認定試験について記載します。 認定試験と言いましても、何かの認定試験対策のブログでは
AWS Client VPNを分かりやすく解説してみる
2019/06/10
ブックマーク
技術一課の杉村です。AWS Client VPN が東京リージョンにやってきました。AWS Client VPN がアジアパシフィック (ムンバイ) と アジアパシフィック (東京) の 各AWS リージョンで利用可能に特にエンタープライズのお客様にとっては、社内のシステムとリモートにいるクライアントPCを繋ぐいわゆるクライアントVPNはなじみ深いものです。「ふむ、AWS Client VPNが東京リージョンに来