「Ruby」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Ruby」に関連する技術ブログの一覧です。
全441件中 61 - 75件目
モバイルアプリエンジニアが RubyKaigi 参加してみた
2024/05/28
ブックマーク
はじめに はじめまして、タイミーでモバイルアプリエンジニアをやっている tick-taku です。 5/15 - 5/17 の三日間にわたって沖縄で RubyKaigi 2024 が開催されました。全国から Rubyist が集結するイベントで弊社からもたくさんのメンバーが参加しており、自分も初めて参加してきました。 今回はそんな RubyKaigi に参加して感じたことや気になったポイントを紹介します。 rubykaigi.o
【RubyKaigi 2024 参加レポート】Namespaceを実際に触ってみた
2024/05/27
ブックマーク
こんにちは、タイミーの @masarakki です。 先日、5月15日から3日間開催された「RubyKaigi2024」に参加しました。 本記事で取り上げるのは、そのRubyKaigi2024の最後のセッションであるmatzのキーノートで、「これが入ったらRuby 4.0」とまで言われた @tagomoris 氏のNamespace機能。 セッション終了後、目の前に本人が座っていたので「責任重大だねwww」と煽りに行こうとしたところ、感
RubyKaigi 2024で感じた、Rubyを書くことが楽しい、という想いが将来のキャリアに絶対につながる、という話
2024/05/24
ブックマーク
こんにちは。ファインディでVPoEをしている 神谷 です。 沖縄、楽しかったですね、 観光、しましたか? 私は龍が如く3の世界観を感じようと最終日に国際通りを1時間ほど散策しました。(そしてすぐに飛行機の時間・・・ ) 龍が如く8の名所巡りもしたいので、再来年のRubyKaigiは是非ハワイ開催にならないかな・・・ この記事では、RubyKaigi 2024に参加した皆さんがそれぞ
RubyKaigi 2024に参加しました(パート2)
2024/05/24
ブックマーク
5月15日から17日の3日間、RubyKaigi 2024が沖縄県那覇市で開催されました。 rubykaigi.org タイミーには世界中で開催されるすべての技術系カンファレンスに無制限で参加できる「 Kaigi Pass 」という制度があります。今年もこの制度を活用してタイミーから総勢12名のエンジニアが参加しました。 前回 に引き続き参加レポートの2回目として、各エンジニアが印象に残ったセッショ
RubyKaigi 2024 に Ruby Sponsor として協賛しました!
2024/05/24
ブックマーク
こんにちは。人材プラットフォーム本部プロダクト開発室 第五開発グループ所属の寺内です。 新卒からメドレーに入社して今年で 4 年目のエンジニアで、老人ホーム・介護施設の検索サイトである 介護のほんね の開発を担当しています。 メドレーは 5 月 15 日から 17 日に 沖縄県那覇市の 那覇文化芸術劇場なはーと にて開催された RubyKaigi 2024 に Ruby Sponsor として協賛し
RubyKaigi 2024に参加しました(パート1)
2024/05/23
ブックマーク
5月15日から17日の3日間、RubyKaigi 2024が沖縄県那覇市で開催されました。 rubykaigi.org タイミーには世界中で開催されるすべての技術系カンファレンスに無制限で参加できる「 Kaigi Pass 」という制度があります。今年もこの制度を活用してタイミーから総勢12名のエンジニアが参加しました。 今回から2回に分けて、各エンジニアが印象に残ったセッションの感想を参加レポー
RubyKaigi 2024をきっかけにQuineに入門してみた
2024/05/23
ブックマーク
ハイサイ、ファインディでTeam+を開発しているEND( @aiandrox )です。 RubyKaigi 2024最高でしたね!!私は2度目の参加でしたが、去年よりもみんなが笑っているところで笑えるようになり、各種イベントなどでいろんな方と話すことができたのでさらに楽しめました。 今回特に印象に残ったのは初日のKeynoteの「 Writing Weird Code 」でした。 「なるほどわからん」という感じで、
RubyKaigiで紹介されたクリエイティブコーディングを試してみた
2024/05/22
ブックマーク
こんにちは!ファインディでTeam+開発チームのエンジニアメンバーの 西村 です。 この記事では、私が聞いたRubyKaigi 2024のセッション「Lightning Talks」より「Enjoy Creative Coding with Ruby」で紹介されたクリエイティブコーディングを試してみたので共有します。 クリエイティブコーディングとは クリエイティブコーディングとは、アプリケーションのような機能的なソフトウェ
RubyKaigi 2024のファインディブースで出したRuby Code Quiz解説
2024/05/21
ブックマーク
こんにちは、あるいはこんばんは。 @gessy0129 です。 沖縄、行ってきました! 観光、しませんでした! とても楽しかったです! 今回、ファインディブースでは、 Ruby歴×Ruby関連のカンファレンス参加回数は? というアンケートと 日替わりでRuby Code Quiz を実施しました! 全体的なブースの話はDevRelの まっきー がまとめているのでそちらをご覧ください! note.com 本記事で
RubyKaigiで紹介されたGem「PBT(Property Based Testing)」を試してみた
2024/05/20
ブックマーク
こんにちは!ファインディでTeam+開発チームのEMをしている 浜田 です。 以前公開した記事「ファインディはRubyKaigi 2024 にPlatinum Sponsorsとして協賛します!」で紹介した通り、ファインディはRubyKaigi 2024に協賛しており、現地で参加してきました! tech.findy.co.jp 今週(5/20〜25)はRubyKaigi 2024の振り返りも兼ねてRubyKaigiに関連した記事を投稿していきます! この記事では、私が聞
Ruby gem を AWS CodeArtifact に追加する
2024/05/17
ブックマーク
Ruby デベロッパーは、 AWS CodeArtifact を使用して gem を安全に保存および取得できるようになりました。CodeArtifact は、 gem や バンドラー などの標準のデベロッパーツールと統合されています。 アプリケーションでは、ネットワークアクセス、暗号化、データ操作などの一般的なタスクに再利用可能なコードを提供し、多数のパッケージを使用して開発を加速することがよく
RubyKaigiに初めて参加する方へ届けたい、2回目参加者が送る Tips と心構え
2024/05/13
ブックマーク
こんにちは。 すべての合意をフェアにしたいMNTSQ(もんてすきゅー)のJessie ( @Jessica_nao_ ) です。 仕事では、 Ruby on Rails を"利用"させていただき、法務業務に利用される SaaS Webアプリの開発を行っています。 RubyKaigi2024が間も無く開催されますね! 土日から沖縄入りされている方の投稿が Twitter に流れてきており、既に私の気持ちもかなり高まってきています✈️ この記事
AWS Weekly Roundup: Amazon Q、Amazon QuickSight、AWS CodeArtifact、Amazon Bedrock など (2024 年 5 月 6 日)
2024/05/10
ブックマーク
4 月は新規リリースが目白押し! この傾向は4月29日週から続き、セキュリティ、分析、DevOps などのさまざまなドメインをサポートする多くの新しいリリースと、生成 AI のさらにエキサイティングな新機能が追加されました。 AWS Summit London 2024 を見逃した方も、 オンデマンドでセッションを視聴 できます。VP & Marketing Director, EMEA の Tanuja Randery による基調講演や、今後数
ファインディはRubyKaigi 2024 にPlatinum Sponsorsとして協賛します!
2024/05/10
ブックマーク
こんにちは、あるいはこんばんは。 @gessy0129 です。 ファインディは昨年に続き RubyKaigi 2024 でPlatinum Sponsorsとして協賛します。RubyKaigi 2018からここまで継続して協賛できているのは、様々な御縁のおかげだと感じています。Rubyコミュニティおよびファインディを応援してくださる方には感謝の気持ちでいっぱいです。 Platinum Sponsorsとして実施すること 今年のファインディは
エス・エム・エスは RubyKaigi 2024 をすごく楽しみにしています!
2024/04/30
ブックマーク
こんにちは、プロダクト推進本部人事のふかしろ( @fkc_hr )です。 わたしは2022年にエス・エム・エスに入社して、ついに3回目の現地参加となります。 本日は RubyKaigi 2024 の協賛についてのご案内です。 rubykaigi.org カンファレンスの右も左もわからない状態で最初に参加したのが三重で行われた RubyKaigi で、エンジニアの後ろをついて行きつつ、シャトルバスの案内をしてい