「Google Apps Script」に関連する技術ブログ(20件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「Google Apps Script」に関連するものを表示しています。
業務改善にはコレ!\Google Apps Script/
2022/04/12
こんにちは、AGESTでエンジニアをしている やまたろう です。 AGESTではVue + Typescriptを使用したフロントエンド開発、Figmaを使用したデザイン作成やプロジェクトマネジメント業務など色々なことに挑戦させてもらっています! はじめに Google Apps Script (GAS) とは 使用できる言語 開発環境 なぜGAS? 無料で始められる 容易に始められる 困った時のSpreadSheet 具体的にどういう時
スマートホームで職場(自室)環境を改善してみた
2022/03/01
こんにちは、カケハシで Musubi Insight のバックエンドエンジニアをしている高田です。 私はカケハシへの入社と同時に兵庫県移住し、現在フルリモートで勤務しています。 そのため自室=職場であり、より生産性が上がり、気持ちよく働けるよう環境を改善したいと前々から考えていました。 そこで、冬休み使って職場(自室)の環境改善を行なったので、その内容をご紹
Google Apps Scriptを使ってGoogleスプレッドシートとCloud SQLを連携
2022/02/08
こんにちは、技術本部でバックエンドエンジニアをやっている、まるです。 みなさん、Google Apps Scriptをご存じでしょうか。 Google Apps Script(以下、GAS)は、Googleが開発・提供しているプログラミング言語です。JavaScriptをベースとしているので、JavaScriptを触ったことがある人であれば比較的簡単に読み書きすることができます。 GASを利用すれば、GCP(Google Cloud Platform)や、Goog
ワインの資格取るために進捗管理やら何やらをした話
2021/12/21
はじめに 今年の夏に在宅環境(筋肉)の整備に成功した うっひょい です. tech.mobilefactory.jp 今年,ワインエキスパートの資格を取得しました. 勉強のために様々なツールを使って進捗管理したことについて書きます. なぜ受験したのか いろいろ理由はあります. お酒が好きでその中でワインが一番好きだから 美味しいワインを選べるようになりたいから 勉強というのを
あなたもできる!GASで勤怠入力Slack App構築
2021/11/15
この記事は、2021/10/28 に行った WESEEK Tech Conference #14 の内容をまとめたものです。 第14回目のテーマは「あなたもできる!GASで勤怠入力Slack App構築」 実際に WESEEK で使っている勤怠入力システム「tickrec」の構成を元に、Slackで勤怠入力ができるアプリケーションを1から構築するための方法をレクチャーします。 構成要素の解説はもちろん、実際の画面も交えながら構築する
MNTSQのSlackに住まうbotたち
2021/08/27
いろいろな bot 組織をスケールさせる上でコーポレートエンジニアリングは非常に重要である。MNTSQではissue-drivenで誰でも気軽に bot を作ることができる。現在MNTSQのSlackにいるいくつかの bot を紹介しよう。 施錠と消灯を催促する bot 観葉植物の水やりを催促する bot (ガイド付き) 社員8名ぶんのサラダを社長に取りに行かせる bot (実際には当番制) 詳細は この記事 で
はじめての Next.js 入門(Headless CMSとの連携)
2021/08/20
こんにちは。 株式会社 ラク スで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木( @moomooya )です。 今回は最近プライベートで利用するようになったフロントエンド フレームワーク の Next.js について、使えるようになるまでに参考にした情報などをまとめようと思います。 Next.jsは ホ
Google スプレッドシート 使い方 【まとめ】
2021/05/17
はじめに 技術広報のyayawowoです。 Google スプレッドシート を皆様ご存じでしょうか? 「あー、 Google 版 Excel かな?」と思う方もいると思いますが、実は Microsoft 社の Excel と違いが多くあります。 今回は、初心者の方向けに Google スプレッドシート の使い方 や、ビジネスシーンで多く利用されている Microsoft 社の Excel との違い などをご紹介します。 また、このブログをご
社員の健康を支える技術
2021/04/16
この記事では、 Google スプレッドシート で当番表を作り、 Google Apps Scriptで当番をSlack通知する機能を実装する。 この記事は以下の記事の続編である。 未読の方は先に読んでおくことをお勧めしたいところだが、実はあまり関係が無い。 note.com 西村、サラダ技術顧問に就任するってよ Googleスプレッドシートのサンプル Slack IDの取得方法 スクリプトを書く スクリプト エデ
BigQueryでの集計結果をノーコードでSlackに定期投稿してみた
2021/04/13
こんにちは、DATA-SREチームの塩崎です。最近気になるニュースは「ネコがマタタビを好む理由が蚊を避けるためだった 1 」です。 さて、皆さんはデータ基盤で集計した結果をどのようにして確認していますか。LookerやPower BIなどのBIツールを使って綺麗なダッシュボードを作成している方も多いかと思います。しかし、全員が毎日確認すべき数値はSlackなどの全員が日常的
そのシャッフル、本当にシャッフルですか?何気ない落とし穴にハマった話
2021/03/10
こんにちは、BASEのフロントエンドチームでエンジニアリングマネージャーをやっている松原( @simezi9 )です。 私は最近ではマネージャーとしてコードを書くことよりもチームの編成や採用などをメインに業務を行っているのですが、 そんな中でチラっと書いたコードで見事に落とし穴にハマって失敗をしたのでその共有記事です まえがき BASEのフロントエンドチームは現
GAS で広告の集計業務を自動化して半年が経った
2020/12/02
こんにちは、Habits チームでエンジニアをしている中畑 ( @yn2011 ) です。 tl;dr Google Apps Script (GAS) を利用し、広告掲載の実績値を集計する作業を自動化した 約半年間運用した結果、時々エラーは発生するものの概ね有効に動作している なぜやったか 背景 Habits チームのプロダクトである 無料ゲーム は、無料で様々なブラウザゲームを提供しているサービスです。ビジネスと
【GAS】LINE Messaging APIでリマインダーを作ってみた。
2020/04/25
はじめに 実装に使った物 実装する機能 リマインダーを実装してみる 動作確認! おわりに 参考にした記事 はじめに こんにちは。新卒2年目のrs_chankoです。 まだまだ慣れない社会人。そんな中で思ったことがあります。 物忘れが酷すぎる。 これは元々分かっていたんですが、最近特に思います。 会社では朝にスケジュールを確認しますが、 プライベートではスケジュー
GASを用いたサーバーレスで作るLINEbot
2019/11/06
はじめに こんにちは。新卒2年目のEngawaです。 今回はGASを用いてサーバーレスでLINEbotを作成しましたので紹介してきます。 はじめに GAS(Google Apps Script)とは bot作成 新規チャンネルの作成と設定 GAS作成 URLの発行 発行したURLの設定 実行 おわりに 参考 GAS( Google Apps Script)とは Google が提供しているプログラミング環境のことです。 スクリプト の言語は、 JavaScript をベースと
Google Apps Scriptを使ってWebアプリケーション風の検品ツールを作ってみた
2019/10/04
こんにちは! 開発部の手塚( @tzone99 )です。普段は社内ERPシステムの開発をしながらその周辺の業務ツールの制作を担当しています。こちらの記事ではGoogle Apps Script(GAS)を使ってアパレル商品の検品結果を登録するツールを作る中でポイントとなった部分を共有します。 使い慣れたGoogleのサービスをGASで連携させてお手軽にサーバーレスなアプリケーションを作りたい