「Google Cloud」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Google Cloud」に関連する技術ブログの一覧です。

Looker LookML Developer試験対策マニュアル。出題傾向・勉強方法

G-gen の杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) 認定資格である Looker LookML Developer 試験 は、他の Google Cloud 認定試験とは一線を画し、かつては Google Cloud とは別プロダクトであった Looker の開発者向け認定資格です。 本投稿では試験の合格に役立つ情報を記載します。 ※ 当試験は 2022/04/01 をもって 廃止 となりました。しかしながら当記事は Looker の製品知識の取得に役立ててもらう

改めてサービスアカウントとVMのアクセススコープを理解する

G-gen の渡邉@norry です。Compute Engine (GCE) にアタッチする サービスアカウント と VM の アクセススコープ の概念について整理してみました。 はじめに 前提知識 サービスアカウントとアクセススコープ Cloud IAM 検証 アクセススコープ = デフォルトのアクセス権を許可 アクセススコープ = すべての Cloud API に完全アクセス権を許可 サービスアカウントの権限を変更 まとめと補

Google Cloud 認定資格の一覧を解説。全部で何個ある?難易度は?

G-genの荒井です。当記事では Google Cloud 認定資格をご紹介します。Google Cloud を仕事で取り扱う方、興味があって調べている方向けに資格の概要をご紹介しますので、どんな資格が自分に必要か見定めて資格取得を目指していただければと思います。 はじめに Google Cloud 認定資格とは 資格の種類 認定資格のメリット 限定グッズ ルール・受験方法 言語・試験時間・料金 受験

BigQueryのScheduled Queryでジョブ失敗を通知する3つの方法

G-gen の杉村です。 BigQuery の Scheduled Query (スケジュールされたクエリ) で自動実行するクエリの、ジョブ失敗通知を行う方法について解説します。 はじめに 3つの方法 1. メール通知機能 2. Pub/Sub 3. ログベースの指標 ログベースの指標とアラートの作成手順 ログベースの指標とは 手順 1: ログベースの指標作成 手順 2: アラートの作成 メール通知の例と課題 Scheduled Query の限

Google WorkspaceのFrontlineエディションを解説!

G-genの渡邉@norryです。皆さん、コラボレーションツールのGoogle Workspaceは利用されていますか?全社でGmailを利用したいけれど、現場スタッフの全員にライセンスを割り当てるには料金が...利用する端末どうしよう...どうやって契約すればいいの...などといったお悩みはありませんか?当記事では、そういった方に向けて Google Workspace Frontline をご紹介します。 Google Workspaceと

Google Workspace Frontlineエディションとは何か

こんにちは株式会社G-genの渡邉@norryです。 皆さんコラボレーションツールのGoogle Workspaceは利用されていますか? 今現在企業で利用されているGoogle WorkspaceのエディションとしてはGoogle Workspace BusinessやEnterpriseエディションを利用されている方も多いのでは無いかと思います。 全社でGmailを全員利用したいけど、現場スタッフ全員にライセンスを割り当てるには料金が...利用

介護求人広告サービスのマッチングにディープラーニングを導入した話

はじめに 医療・介護・ヘルスケア・シニアライフの4つの領域で高齢社会の情報インフラを構築している株式会社エス・エム・エスのAnalytics&Innovation推進部( 以下、A&I推進部)でデータ分析基盤開発を担当している長谷川です。 A&I推進部はエス・エム・エス社内のデータを横断的に収集し、データの分析や加工から、データに基づく施策までを行う部門で、現在

Chrome Enterprise Premium(旧BeyondCorp Enterprise)を徹底解説

Google が提供するゼロトラスト・ソリューションである Chrome Enterprise Premium (旧称 BeyondCorp Enterprise)を紹介します。 Chrome Enterprise Premium の概要 Chrome Enterprise Premium とは 実現できること ゼロトラストセキュリティとは 構成要素 運用 ID(ユーザーアカウント) 外部 ID 連携 監査ログ 料金 Chrome Enterprise Premium の料金 その他の課金 無料範囲 技術的な詳細 01. Identity-Aware Proxy(IAP

Googleのクラウド導入フレームワークを翻訳して紹介

G-gen の杉村です。 Google は The Google Cloud Adoption Framework というフレームワーク (考え方や施策の枠組み) を公表しています。 このフレームワークでは、組織がクラウドを導入するときにどのように考え、施策に取り組むべきかについての指針を示しています。 技術的な視点にとどまらず、 組織づくりや経営層の関わり方も含めた、包括的なフレームワーク となっています。

OSS「Coppe」の公開 〜 BigQuery基盤のデータ監視ツールによるデータ品質担保

はじめに こんにちは、データシステム部データ基盤ブロックの纐纈です。9月から22卒内定者として、チームにジョインしました。 本記事では、弊社のデータ基盤チームが抱えていた課題と、その解決のために公開したOSSツール「Coppe」を紹介します。Coppeは、以下のような方にお勧めできるツールです。 BigQueryを使用したデータ基盤の監視に興味がある BigQueryの監視ツー

【SHE×wellday CTO対談】スタートアップにおけるデータプロダクトの開発戦略

はじめまして!SHEで人事をしております永田です。現在は複業としてSHEにジョインしており採用を担当しております。今回のテックノートは「スタートアップにおけるデータプロダクトの開発戦略」と題して、SHE株式会社執行役員CTOの村下(あきらさん)と株式会社wellday執行役員CTO中村さんが対談した内容をお届けします。連載を予定しており今回は初期のデータ収集戦

Professional Data Engineer試験対策マニュアル。出題傾向・勉強方法

G-gen の杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) 認定資格である Professional Data Engineer 試験 は、 Google Cloud でのデータエンジニアリングに関する難関資格です。当記事では試験の合格に役立つ情報を記載します。 はじめに 当記事の内容 当記事の想定読者 Professional Data Engineer 試験の難易度 推奨の勉強法 出題傾向 組織 / IAM オペレーションスイート 基本 注目すべきメトリクス データパ

3ヶ月前までGoogle Cloud(旧GCP)の素人だった私がGoogle Cloudの試験を遠隔(オンライン)で受験する話

みなさんこんにちは。G-genの鈴木ことすずたつです。 私はG-genに9月にJoinして、日々優秀な技術者とともに学ばせていただいて、11月2日にProfessional Cloud Architectの試験に合格させていただきました。 ※Associate Cloud Engineerに関しては10月の頭に合格させていただいたので、その話はまた別の機会にでもブログ書いてみたいと思います。 今回は、受験記ではなくいまこのコロナ

Professional Cloud Architect試験対策マニュアル

G-gen の杉村です。 Professional Cloud Architect 試験 は、 Associate Cloud Engineer 試験の上位に位置する Google Cloud (旧称 GCP) の難関認定資格です。本投稿では試験の合格に役立つ、勉強方法や出題傾向などについて解説します。 はじめに Professional Cloud Architect 試験 とは Professional Cloud Architect 試験の難易度 推奨の勉強法 ケーススタディ 出題傾向 組織 / IAM 組織のポリシー IAM の基本概

Google Workspace の端末管理、プランによって何が違う?どのプランがおすすめ?「Enterprise エディション編」

こんにちは株式会社G-genの渡邉@norryです。 前回はBusinessエディションでの端末管理をお話しました、今回はそのEnterpriseエディション編になります。 blog.g-gen.co.jp 今回は主に利用人数300名以上のEnterpriseエディションで端末管理を利用したい場合に、Google Workspace Business Plusと何が違うのかを知りたい方のご参考になればと思います。 補足になりますがEnterpriseエディションは30
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?