「Google Cloud」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Google Cloud」に関連する技術ブログの一覧です。

Associate Cloud Engineer試験対策マニュアル。出題傾向・勉強方法

G-gen の杉村です。当記事では Google Cloud(旧称 GCP)の認定試験の中でも基本的なレベルの内容である Associate Cloud Engineer 試験 の合格に役立つ情報を記載します。 はじめに 当記事について 試験の概要 試験の難易度 推奨の勉強法 出題傾向 組織とリソース リソース階層の概念 プロジェクトと API 有効化 組織のポリシー IAM IAM の基本概念 IAM ロールはアカウントではなくグル

Security Command Centerを徹底解説。Google Cloud(GCP)の脆弱性を自動検知

G-gen の杉村です。 Google Cloud(旧称 GCP)の Security Command Center は、Google Cloud 環境の構成ミス、脆弱性、脅威を特定するための統合セキュリティプラットフォームサービスです。今回はこの Security Command Center を徹底解説します。 Security Command Center とは 料金ティア スタンダードティア プレミアムティア エンタープライズティア 料金 概要 プレミアムティアの料金 エンタープ

MLOpsはじめました

この記事は Enigmo Advent Calendar 2021 の15日目の記事です。 はじめに 寒さが身にしみる今日この頃、みなさん如何お過ごしでしょうか。 最近、○○エンジニアという肩書きがよく分からなくなってきたエンジニアの伊藤です。 アドベントカレンダー の時期になると年末になったんだなという実感が湧きますね。 今回は今年一番注力してやってきたMLOpsについて書いていこう

Cloud Armorを徹底解説。GoogleのWAFの実力とは

G-genの杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)のクラウド型 WAF である Google Cloud Armor について、概要や特徴を記載します。 Cloud Armor とは Cloud Armor の概要 WAF 機能 料金ティア(Standard / Enterprise) セキュリティポリシー セキュリティポリシーとは セキュリティポリシーをアタッチできる対象 3種類のセキュリティポリシー ルールとは ルールのプレビューモード 名前付き IP アドレ

「Google Cloud認定試験」福岡会場への行き方

こんにちは、@norryです。自分は九州は熊本からフルリモートで東京本社の株式会社G-genにジョインしています。 G-genはGoogle Cloudの専業ベンダーである事から、自らの実力向上の為Google Cloudの認定資格取得に取り組んでいます。 Googleの認定資格は KRYTERION で受験可能なのですが、国内ではあまり対応している試験会場がなく今回は福岡の試験会場で受験しました。 その際に

GitHub Codespaces環境でDenoを使ってSlack Botを作ってみよう!(Slack Bot開発編)

この記事はBASE Advent Calendar 2021の12日目の記事です devblog.thebase.in ごあいさつ はじめましての人ははじめまして、こんにちは!フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です。 この記事は Denoの公式Docsを読んでみた前編 の続きで、前回得た知識を使って実際にDeno + GitHub Codespaces環境でSlack Botを開発してみよう!の回になります。 もしDenoについて詳しく知りた

データ構造を踏まえてIDを設計しよう

前置き こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2021 の12日目の記事になります。 新規事業の開発を担当している木村です。 本来であれば新規事業で利用している技術を紹介したいのですが、まだリリースに至っていないので汎用的なテーマになっております。 カケハシでは何人かの有志が集まって定期的な社内勉強会が開かれております。 私が参加している「データ基盤

プロダクトチーム合宿レポート - 2021

こんにちは!スマートキャンプエンジニアの関口です! 12/1~12/2にかけて弊社のプロダクトチームで合宿に行ってきました!今回の記事では、合宿レポートをお届けします! 今回の合宿は以下の感染症対策を充分におこなったうえで実施しました。 参加者全員のPCR検査、検温 一定時間ごとに換気 合宿を開催した目的 今回の合宿を開催した目的は以下の2点です。 リモー

パフォーマンス向上への飽くなき挑戦! さくらのエンジニアによるISUCON座談会 (前編)

はじめに ISUCON (Iikanjini Speed Up Contest)は、ウェブサービスの性能向上を競うコンテストです。これまでに11回の大会が開催され、回を追うごとに参加者も増えて大規模なイベントとなっています。大会のレベルも非常に高く、IT業界の第一線で活躍しているエンジニアの方々でも、優勝の栄冠を手にすることはなかなか難しいです。 さくらインターネットはISUCONのスポンサー

BigQueryのパーティションとクラスタリングについての解説

G-genの杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)のフルマネージドのデータウェアハウスである BigQuery には、パフォーマンスの向上に当たり パーティション と クラスタリング という重要な概念があります。それぞれの仕組みや使い分けを解説していきます。 パーティション パーティションとは パーティションフィルタ要件 (Partition filter requirements) メリット パーティションの分

Google Driveのオーナー権限を譲渡する方法

みなさんこんにちは。G-genの鈴木ことすずたつです。 Google Workspaceにおいてオーナー権限というのをご存知でしょうか? その名の通り、ファイルやフォルダのオーナー権限になるのですが、例えばそのオーナーがGoogle Workspaceから削除された場合など、オーナーが作成したドキュメントも一緒に削除されてしまいます。また、ファイルの変更履歴なども消えてしまうことが

Policy as Codeを実現する Open Policy Agent / Rego の紹介

こんにちは、X イノベーション 本部の柴田です。 このポストは 電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 の5日目のポストです。 4日目のポストは加納さんの「リアルタイムレンダラーP3Dのご紹介」でした。 さて、このポストではOpen Policy Agentとポリシー言語Regoの紹介をしたいと思います。 前半ではRegoの文法を簡単に説明します。 後半では私がOpen Policy AgentとRegoを実際に使

Policy as Codeを実現する Open Policy Agent / Rego の紹介

こんにちは、X イノベーション 本部の柴田です。 このポストは 電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 の5日目のポストです。 4日目のポストは加納さんの「リアルタイムレンダラーP3Dのご紹介」でした。 さて、このポストではOpen Policy Agentとポリシー言語Regoの紹介をしたいと思います。 前半ではRegoの文法を簡単に説明します。 後半では私がOpen Policy AgentとRegoを実際に使

おうちで学ぶサービスメッシュを支える透過型プロキシとしてのEnvoy

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2021 4日目の記事です。 こんにちは、イノベーションセンターでSREとして働いている昔農( @TAR_O_RIN )です。主にNTT Comのソフトウェアライフサイクルの改善への取り組みやアーキテクトに関わる仕事をしております。本日は サービスメッシュ を題材に,その中で用いられるEnvoyの活用パターンを手を動かして理解するお話をさせていた

コーポレートの課題をエンジニアが解決した話

医療・介護・ヘルスケア・シニアライフの4つの領域で高齢社会の情報インフラを構築している株式会社エス・エム・エスでサービス横断で技術的な課題を解決して回っている @okazu_dm です。 直近はSREとしての業務などがメインでしたが、本日は私が運用を担当していた全社横断の利用規約とプライバシーポリシー(以下、利用規約等とします)の管理&配信サービス(以降
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?