「アルゴリズム」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「アルゴリズム」に関連する技術ブログの一覧です。

[Multi-AS Segment Routing 検証連載 #6] IGP Flexible Algorithm

サマリ Flexible Algorithm による VPN 経路の TE を実現 IOS XR + Junos の Multi-vendor 環境で動作検証に成功 この記事は Multi-AS SR 検証連載の第 6 回です。目次は こちら 概要 イノベーションセンターの田島です。 本記事では Flexible Algorithm を用いた Traffic Engineering について解説します。 Flexible Algorithm で計算された最適経路によって L3VPN の転送が行われる例や、トポロジーが変化して

PostgreSQLの移動集約モードについて

こんにちは!新人エンジニアの宮本です。 みなさんはアルゴリズムを使ってプログラムを高速化していますか? アルゴリズムを工夫するだけでこれまで長時間かかっていた処理が一瞬で終わると感動しますよね。 PostgreSQLでは、与えられたクエリに対してプランナが実行計画を立てますが、ここでもアルゴリズムを使った高速化が行われています。 この記事では、その1

[Multi-AS Segment Routing 検証連載 #5] Traffic Engineering in Multi-AS

サマリ Multi-AS で構成されるネットワークにおける Traffic Engineering (TE) の実現 IOS XR の機能を用いて、 TE metric に基づき AS Border Router(ASBR) を選択する TE の動作検証に成功 この記事は Multi-AS Segment Routing 検証連載の第 5 回です。目次は こちら 概要 イノベーションセンターの岩田です。本記事では、Multi-AS での Segment Routing(SR) での Traffic Engineering(TE)の実現手法について

ノイズが多いテキストを対象にした正規表現を書きやすくするPythonモジュール regex

MNTSQ( モンテスキュー )という契約書管理の SaaS 製品を開発する会社で、 アルゴリズム エンジニアをしている坂本です。 契約書に書かれた情報を自動で抽出する仕組みを作っています。 概要 正規表現とはなにか 正規表現を書きにくい、中ボス的なテキストが存在する regexモジュールのFuzzy match機能を使って、楽に中ボスを倒す Fuzzy matchの使用例 裏話 実は、採用ブログも

MNTSQの検索周りの構成の変遷

MNTSQ( モンテスキュー )株式会社で検索エンジニアをやっている溝口です。 MNTSQはMNTSQ CLM(ちょっと前までMNTSQ for Enterprise)という数十万件を超えるような契約書を管理するプロダクトを提供しており、以下のような検索機能を提供しています。 https://speakerdeck.com/mntsq/mntsq-careersdeck?slide=12 (公開時点) 今年の4月で入社してから2年が経ち、入社してからやってきたことの振り返

コンピュータビジョン分野における世界最高峰の国際会議CVPR2022からワークショップの模様を紹介(前編)

目次 目次 はじめに CVPR2022概要 Workshop on Image Matching: Local Features & Beyond SuperPoint and SuperGlue: Lessons Learned Large-scale 3D reconstruction Deployment - Successes, Challenges, Open Problems Unstructured Object Matching using Co-Salient Region Segmentation Nerfels: Renderable Neural Codes for Improved Camera Pose Estimation Feature Query Networks: Neural Surface Description for Camera Pose Refinement Learning Co-segmentation by segment swapping for retrieval and disc

2022年度人工知能学会全国大会 (JSAI2022) で発表してきた話 〜因果探索編〜

はじめに こんにちは!初めまして、イノベーションセンターテクノロジー部門、Smart World 向けAI開発PJの藤原です。 我々は日々 Smart World の実現に向け、主に製造業向けのデータ分析、AIの研究開発を行なっております。 弊チームでは学会/論文投稿など積極的な学術活動も行なっており、IJCAI、KDD、CVPRなどのワークショップ採択されたり、最近ではAISTATSの本会議にも採択

エンジニアの自己研鑽について

こんにちは! LIFULLエンジニアの吉永です。 本日はエンジニアの自己研鑽について、自分はどんなことをやってきたかを紹介します。 ソフトウェアエンジニアを目指している人や、ソフトウェアエンジニアとして今後のキャリアプランに悩んでいる人の参考になれば幸いです。 私については、以前noteへ投稿した下記の記事に自己紹介と略歴が記載されているので、宜しけ

AIは「善」か、それとも「悪」か。倫理と進歩の境界線

AIは「善」か、それとも「悪」か。倫理と進歩の境界線 2022.7.21 監 修 株式会社Laboro.AI マーケティング・ディレクター 和田 崇 概 要 “AI” と画像検索すると、表示結果に並ぶのは白い顔のヒューマノイドたち。また、オバマ前米大統領のぼやけた顔画像をアルゴリズムに投入し高解像度画像に再現した結果、白人男性の顔になってしまった…など、 AI のバイアスを

音声解析AIによる感情認識機能の裏側 〜筑波大学との共同研究を紹介します〜

こんにちは、RevComm にて主に MiiTel の音声解析機能に関する研究開発を担当している石塚です。 RevComm では、電話営業やお客様対応を可視化する音声解析 AI 搭載型のクラウド IP 電話 MiiTel (ミーテル) を提供しています。 2022年2月9日、その MiiTel に音声感情認識機能を追加しました。 prtimes.jp これによって話し手のポジティブ、ネガティブな感情が可視化され、会話の当事者

大盛況!? 第一回テックフェス 〜テックバトル編〜

はじめに みなさんこんにちは!現在、内定者インターン中の内藤です。 本日は、先日レバレジーズで行われ予想以上に(失礼)大盛況だった「第一回テックフェスのテックバトル」についてお話しします。 この記事を通して、レバレジーズのエンジニア組織の風通しの良さを少しでも感じてもらえると嬉しいです! そもそもテックフェスとは? テックフェスとは何なの

Elasticsearchの検索速度低下を調査してEBS Volumeタイプを変更したら高速化できました

こんにちは。NewsPicksでエンジニアをやっております崔(チェ)です。現在は Data / Algorithm チームで検索エンジンの開発を担当しております。この半年間、検索に関しては色々と改善しており、去年までと比較し大きく使いやすくなったのではないでしょうか。前回の記事では検索精度改善に関するお話をしましたので、今回は検索速度を改善したお話をしようと思います

海外出張とオンライン参加で学び、楽しんだ - WWDC22参加レポート

こんにちは、ZOZOTOWNアプリ部の @inokinn です。 日本時間の6月7日から11日にかけて WWDC22 が開催されました。 今年のハイライトは、iOS 16でのロック画面のアップデートをはじめ、WeatherKitやSwift Charts、Passkeysなどの、数多くの新機能の発表だったかと思います。 今年は去年と一昨年に続いてのオンライン開催に加え、抽選に当選すれば現地であるApple Parkでのパブリックビュー

“鼻を持ったAI”が立ち向かう、この無臭なる社会

“鼻を持ったAI”が立ち向かう、この無臭なる社会 2022.6.10 監 修 株式会社Laboro.AI マーケティング・ディレクター 和田 崇 概 要 動画や画像など、目に訴える情報に溢れた視覚偏重の暮らしが当たり前になる一方、嗅覚には解明されていない部分が多く、ニオイはデジタル化に大きな遅れをとっている分野とも言われます。ですが、選択的にニオイを識別するAI

TexAIntelligenceにWRIMEデータセットを学習させて感情分析してみた

お疲れさまです。XI本部、 AIトランスフォーメーションセンター の徳原 光です。 この記事で2回目の投稿になります。今回は所属センターで開発しているAI製品、 TexAIntelligence を使用して、 SNS での投稿に感情ラベルを付与したデー タセット である WRIMEデータセット ver.2をAIモデルに学習させた結果をまとめたいと思います。 感情分析とは? 感情分析は NLP 、 自然言語処
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?