「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

AWS Inf2の導入による音声感情認識の爆速化とコスト削減

こんにちは、 RevComm Research Dept. Development Groupの id:tmotegi です。趣味は積読と日本酒を嗜んでおります。昨日は 仙禽の雪だるま を飲みました。現世で2度目のアドベントカレンダーなので緊張します。 この記事は RevComm Advent Calendar 2023  、15日目の記事です。昨日の記事は豊崎さんによる「 CodemagicでFlutterアプリをビルドする 」でした。 私達のチームは、 チームトポロジー

ログのエラー検知をノーコードでslackに通知してみる

この記事は、 ニフティグループ Advent Calendar 2023 15日目の記事です。 はじめに ニフティ株式会社の島田です。 以前ご紹介したAWS Chatbotの送信内容をカスタムする方法がCustom notificationsとして正式に提供されたため、使ってみました。 EventBridge+ChatbotでECSタスクの状態をslackに通知してみた ついでにAmazon CloudWatch Logsから特定のワード発生を検知し、slackに通知する仕組みをAWS

Amazon CloudWatch と AWS X-Ray を使用して MTTR を低減する

サーバーレス環境でマイクロサービスベースのワークロードを実行しているお客様は、必要なデータが数百または数千のコンポーネントに分散されている場合があるため、インシデントのトラブルシューティングに問題を抱えることがよくあります。このブログ投稿では、 Amazon CloudWatch ServiceLens (※訳注)と AWS X-Ray を使用してサーバーレスワークロードの平均解決時間 (MTTR

Google Cloud案件を1年半程度経験してみてAWSと比較しながら違いを整理してみた

本記事は 【Advent Calendar 2023】 15日目の記事です。 🎄 14日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 16日目 🎅 はじめに 想定している読者 一覧 まとめてみて 参考 はじめに クラウド事業推進部の小野内です。昨年5月にキャリア入社してから早1年半以上が経ちました。 入社以降、AWS、Google Cloud のデータ分析基盤の開発・運用に関わっておりますが、現在はGoogle Cloud メインでやってます。 試行

単一アベイラビリティーゾーンでのアプリケーション障害からの迅速な復旧

2023 年 5 月 3 日のアップデート このアップデートにより、Amazon Route 53 Application Recovery Controller のゾーンシフトは、以下の AWS リージョン でも利用できるようになりました。 詳しくは、更新された What’s New ポスト または ゾーンシフト のドキュメントでご確認ください。 本日は、 Elastic Load Balancing (ELB) に組み込まれた Amazon Route 53 Application Recovery Controller (Route 53 ARC) の新機

若手社員が社内アプリケーション開発でフルサイクルエンジニアとして成長できた話

みなさんこんにちは、X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンターの鈴木です。 12月も折り返しを迎えて、今年も終わりが近づいていますね。 電通国際情報サービス Advent Calendar 2023 の15日目の投稿です。 この度2023年3月から9ヶ月かけて開発した、社内の GitHub やJiraのアカウント・権限管理を行う社内アプリケーション「Icarus」のリリースを無事迎え

若手社員が社内アプリケーション開発でフルサイクルエンジニアとして成長できた話

みなさんこんにちは、X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンターの鈴木です。 12月も折り返しを迎えて、今年も終わりが近づいていますね。 電通国際情報サービス Advent Calendar 2023 の15日目の投稿です。 この度2023年3月から9ヶ月かけて開発した、社内の GitHub やJiraのアカウント・権限管理を行う社内アプリケーション「Icarus」のリリースを無事迎え

AWS re:Invent 2023 で感じたエンジニアとしての成長のヒント

サーバーワークス Advent Calendar 2023 12/15 の記事です。 こんにちは。アプリケーションサービス部の渡辺です。 AWS re:Invent 2023 に現地参加させていただきました。 現地参加で私が感じたエンジニアとしての成長のヒントを共有させていただきます。 AWS は AI で差別化につながらない重労働を排除しようとしている そのフロントエンド本当に必要? 現地でしか体験できなかっ

CloudWatch Logs を "自動で" S3 にエクスポートする方法。その 1 、Kinesis Data Firehose を使用する方法。

こんにちは😺 技術課の山本です。 1. Kinesis Data Firehose を使用する方法 Kinesis Data Firehose のストリームを作成 CloudWatch Logs に付与する IAM ロールの作成 CloudWatch Logs のサブスクリプションフィルターを作成 確認 料金面 まとめ 余談 前回、AWS マネジメントコンソールを使って、CloudWatch Logs を手動で S3 にエクスポートするブログを書きました。 CloudWatch Logs を AWS マネジメント
AWS

KINTO FACTORY の紹介と最近行った DX 化について

はじめに こんにちは、プロジェクト推進グループに所属している沼田と申します。KINTO FACTORY のバックエンドエンジニアとして日々開発に勤しんでいます。 今回は KINTO FACTORY のサービス紹介と今年の夏に行った DX 化についてお話しします。 KINTO FACTORY とは KINTO と聞くとサブスクの印象を抱く方が多いと思いますが、 KINTO FACTORY (以下 FACTORY)は毛色が違い愛車に長く乗れ
AWS, Go, DX

CMDBを内製開発しているお話

はじめに こんにちは。KINTOテクノロジーズ(以下KTC) プラットフォームグループ PlatformEngineeringチームで内製ツールの開発・運用をおこなっている山田です。 今回はPlatformEngineeringチームで開発をしているCMDBについて、内製化に至った背景、機能や使用技術についてご紹介したいと思います。 CMDBとは CMDB(Configuration Management Database:構成管理データベース)とは、ITサービスを

Advent Calendar 2023 Announcement

Introduction Hi, I am Rina, and I work in the development and operation of “mobility market”, one of our products at KINTO Technologies. I mainly work as a frontend engineer using Next.js. My hobbies include gaming and I recently started getting into Minecraft 🎮. It’s that time of the year again when KINTO Technologies will start with the Advent Calendar 🎄. In this article, I will break down the changes in our 2023 version, upgraded from last year! Past Advent Calendars This year&#39

Amazon One で空港での体験を合理化

昨今の空港においては、フライトに搭乗するまでの時間をより楽しく、充実したものにするために、さまざまな環境・設備が用意されています。搭乗直前まで必要なものを小売店で買い込んだり、空港ラウンジでくつろいだり、コンコースに立ち並ぶ数多くのレストランやバーを利用することもできます。 旅行者は日常的にこうしたサービスを利用しているが、必ずしも

AWS IoT FleetWise ビジョンシステムデータ (プレビュー) の発表

本日、 AWS IoT FleetWise が車両のビジョンシステムデータ収集をサポートすることを発表します。この機能により、顧客はカメラ、LiDAR、レーダー、その他のビジョンサブシステムからのメタデータ、オブジェクトリストと検出データ、画像やビデオを収集できます。現在プレビューで利用可能なこの新機能は、既存の AWS IoT FleetWise の機能を拡張し、顧客がデータからより多

【開催報告】製品・サービスのスマート化に向けた変革と挑戦

こんにちは!アマゾンウェブサービスジャパン合同会社で製造業のお客様を支援しているソリューションアーキテクトの山本、シニア事業開発マネージャーの和田です。 2023年11月9日に製造業向けオンラインセミナー「製品・サービスのスマート化に向けた変革と挑戦 〜クラウド活用は前提、併せて必要となる社内変革とは? 〜」を開催いたしました。セミナーの開催報
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?