「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

CloudFront のエラー監視精度を上げた話

はじめに はじめまして、メドレー新卒入社 2 年目の森川です。 インフラ経験がまだ 4 ヶ月ほどの未熟者ですが、 AWS 認定資格クラウドプラクティショナー の試験に合格することができました。上位の資格取得に向けて今後も勉強していきます。 先日私が担当させていただいた CloudFront のアラート改善について、問題の原因と対応方法を本記事で書かせていただきます。

GraphQL 採用における反省と Apollo Server の運用について

こんにちは。武田( @tkdn )です。 GraphQL を API として採用したサービスを今年序盤にリリースしています。具体的な内容は今年の夏サミ 2020 の公募枠でお話させていただいたのでよろしければ資料もご参考ください。 週一でリリースし続けるためのフロントエンドにおける不確実性との戦い方 / Developers Summit 2020 Summer C-4 - Speaker Deck 今日は GraphQL や Apollo Server についての振

Androidアプリの動作確認をAWS Device Farmで自動化してみた

この記事は モバイルファクトリー Advent Calendar 2020 23日目の記事です。 こんにちは、 id:nesh です。 はじめに 今回の記事は2年前の記事と関連して、モバイルアプリのテストを自動化する話です。過去の記事 AppiumでAndroidアプリの自動テストをPerlで書いてみた - Mobile Factory Tech Blog では、Perl + Appium を使ったAndroid

AWS re:Invent 2020 Amazon AuroraおよびAmazon RDSのアップデート情報まとめ

クラウドインテグレーション部の井関です。 re:Invent 2020 期間中に発表された Amazon Aurora および Amazon RDSの気になった情報をご紹介します。 Amazon Aurora PostgreSQL Babelfish for Amazon Aurora PostgreSQL(Preview) Babelfish for PostgreSQL Supports PostgreSQL 11.9, 10.14, and 9.6.19 Amazon Aurora Serverless Amazon Aurora Serverless v2(Preview) Amazo…

AWS Organizations でのアカウント新規作成を通知する

SRE部佐竹です。 今回は、AWS Organizations で AWS アカウントを新規に払い出ししたときに、その通知を送りたいという要望に対応します。実装方法は簡単で SNS と CloudWatch Events を設定するだけで、CloudTrail の API をフックして通知が可能です。
AWS, API, SRE

AWS Access Keyを外部に公開してしまった話

こんにちは。テクノロジーセンター・SRE Unitのイ・グンジェです。 今回、AWS Access Keyを誤ってGithubにPushしてしまった事故(?)があり、 それに対する備忘録と再発防止対策についてお話したいと思います。 やらかしたこと AWS による漏洩通知と対応内容 AWS からの通知後にやったこと 再発防止策としてのgit-secrets導入 git-secrets 基本設定 git-secrets 高度な設定 git-secrets をテスト

デザインの指示に迷った時は、 「要素に分解」がいいかもという話

こんにちは。 TRILL開発部で、webプロダクトのPO兼デザイン周りも担当しています、 yuaoです。 この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」21日目の記事です。 adventar.org dely #1もありますので、こちらも是非ご覧ください。 adventar.org 昨日は akina.mさんの記事 「システム管理者に贈る「運用改善に役立った!」AWSの機能4選」でした! tech.dely.jp akina.mさんにはTRILLでもとってもお世話に

【re:Invent 2020】EA社の複雑な環境を、McAfeeがどのように支援したのか

宮澤です。EA社から販売している、スターウォーズ・スコードロンで銀河の平和を守っています。作中に登場する中で、好きなスターファイターは、Xウィングです。今回は、re:Invent 2020の"How McAfee assisted Electronic Arts in managing complex environments" というセッションを視聴したのでレポートしたいと思います。 www.ea.com セッション概要 このセッションでは、Electronic Arts社が、200の
AWS

システム管理者に贈る「運用改善に役立った!」AWSの機能4選

こんにちは!SREチームの松嶋です。 こちらは「dely #2 Advent Calendar 2020」の20日目の記事です。 adventar.org delyのアドベントカレンダーは#1もあるので、こちらもぜひ。 adventar.org 昨日は、maseoさんの「Google Optimizeでテストをしてる話」という記事でした。A/BテストでGoogle Optimizeを導入するか検討しているフロントエンジニアの皆さんはぜひ読んでみてください! tech.trilltrill.jp

マニフェストファイルに思いを馳せる

こんにちは。 BUYMA の検索やデータ基盤周りを担当している竹田です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の19日目の記事です。 エニグモ に入社して GCP や AWS といった クラウド サービスを利用することが多くなり、日々刺激を受けながら業務に従事しております。 その中でも Kubernetes のようにシステムを「宣言的」に定義するモデルに技術進化の恩恵を感じており、自分

【re:Invent 2020レポート】サーバーレスとコンテナあなたは使いこなせていますか?(原題:AWS Fargate: Are serverless containers right for you?)

こんにちは SRE部 冨塚です。re:Invent2020 みなさん楽しみましたでしょうか。いろんな発表サービスリリースも続き興奮冷めやらない日々をお過ごしのことと思います。 はじめに このエントリーではコンテナサービスを利用するときの選定ポイントや利用方法についてのセッションレポートになります。 当該セッションはこちらです https://virtual.awsevents.com/media/1_y439xtvx セッ

「How Just Eat Takeaway is building resilience for the long run」視聴レポート

こんにちは。プロセスエンジニアリング部の馬場です。 本記事は re:Invent 2020 のセッションレポートです。 セッション概要 セッションはこちらから見ることができます。 スピーカー Steven Elinson(AWS Speaker) Richard Haigh(Chief Technology Officer - Just Eat Takeaway) オランダを拠点とするオンラインフードデリバリーマーケットプレイスを運営するJust Eat TakeawayがCOVID-19によるパンデ
AWS

【セッションレポート】Amazon S3への移行(原題:Accelerate your migration to Amazon S3)

CI部の村上です。 本記事は現在開催中のre:Invent2020のセッション「Accelerate your migration to Amazon S3」に参加したレポートです。 セッション概要 主なアジェンダは以下のとおりです。 導入:データ移行の重要性について AWS DataSync と AWS Storage Gateway の紹介 事例紹介 以下アジェンダに沿ってレポートします。 導入 まず導入として、S3へのデータ移行の重要性について触れていま
AWS

【AWS re:Invent 2020】AWS BatchがFargateでのジョブ実行をサポート

どうも、CI4課の古川です。 コロナ禍で、2020年のre:Inventはフルリモートでの開催となりました。 来年こそは直接会場に行って参加したいと思います。 ところで、AWS Batchがアップデートされ、Fargateでのジョブ実行が可能しました。 今回はそれについて紹介していきたいと思います。 AWS Batchとは AWS Batchは、 AWS クラウドでバッチコンピューティングワークロードを実行する
AWS

AWS CloudShell を Serverless Framework × Python のデプロイ環境として使ってみた

AWS CloudShell で Serverless Framework のプロジェクトをデプロイしてみました
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?