「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

AWS CloudShellででslコマンドをつかいたい

AWS CloudShellででslコマンドをつかいたい AWS CloudShellでは標準のリポジトリにもamazon-linux-extrasにもslコマンドがなくインストールできません。 こちら↓のRHEL 7の方法を参考にEPELリポジトリを有効にすると yumでインストールできます! aws.amazon.com $ sudo yum -y install https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/epel-release-latest-7.noarch.rpm $ sudo yum -y install sl $ sl おおおおお! ちなみに..…

【AWS】SIEM on Amazon OpenSearch Serviceを触ってみました【備忘録】

クラウドインテグレーション部 柿﨑です。 最近はダイエット目的で始めたバドミントンが楽しくて仕方ありません!! 一緒にやってくれる方を絶賛募集中です。 今回は初めてSIEM on Amazon OpenSearch Serviceを触りましたので、備忘録として残します。 概要 前提 できること ログの取り込み ログの可視化 ログの調査 開始方法 注意点 設定値の更新 インデックスの閲覧権限 や
AWS

【GeoLite2】MaxMindの無料ライセンスキー取得手順

クラウドインテグレーション部 柿﨑です。 【AWS】SIEM on Amazon OpenSearch Serviceを触ってみました【備忘録】に必要なライセンスキーの取得手順を書きます。 MaxMindの登録手順 MaxMindアカウントの作成 MaxMindのページへアクセスし、「Products」の「GeoLite2 Free Geolocation Data」を押下 「Sign Up for GeoLite2」を押下 必要な項目を入力し、「Continue」を押下 受信したメールを確認し、以下画
AWS

データセンター系インフラエンジニアがクラウド化する道のり

こんにちは。石下です。BIGLOBEでインフラエンジニアのグループリーダーを務めています。 私はNEC(BIGLOBEは元々NECの一部門でした)からBIGLOBEに移籍後、サーバ構築/Apache/Mail/DNSを経て、DB/APサーバ/Storageとオンプレのインフラ中心にやってきました。 現在は、Amazon Web Services(AWS)ファーストを推進すべく、自身の、そしてチームのクラウド化を推進しています。 石下 隆一

【IAMポリシー】AMI作成許可を特定タグ付きのEC2に制限する

こんにちは! クラウドインテグレーション2部 技術3課の樺澤です。 タイトルの件、意外とややこしかったので記録に残します。 はじめに IAMポリシーとは タグベースの制御のユースケース 今回やりたいこと クイズです A B 解説 なぜBが正解? ①Condition句が適切なリソースにかかっている ②サービス認証リファレンスの条件が反映されている まとめ 最後に はじめに IA

AWS CloudShell で長時間の処理をするのはなかなか難しいという話

こんにちは 春が近いですね いつかの桜 さて本題です AWS CloudShell ではどれくらい長時間の処理ができるのか? (仕様の確認) ドキュメントを見てみましょう Limits and restrictions for AWS CloudShell - AWS CloudShell Shell sessions ・Inactive sessions: AWS CloudShell is an interactive shell environment—if you don't interact with it using your keyboard or pointer for app…
AWS

ECS Fargate を検証するために ECS Exec を使用した話

tl;dr Fargate ではホストが隠蔽されていて、EC2 のように SSH でコンソールに入って検証することができない ECS Exec は十分に SSH の代用となる ECS Exec の導入に必要なことは このセクション を参照 DELISH KITCHEN on ECS 弊社では DELISH KITCHEN というサービスを運用しており、主なアプリケーションサーバは ECS の上に構築しています。 ECS には EC2 によるものと、Fargate によるものの2つ

ブロックチェーン週報3/8

電通国際情報サービス 、クロス イノベーション 本部、オープン イノベーション ラボの 比嘉康雄 です。 それでは、 ブロックチェーン 週報3/8いってみようか。 非常時の暗号資産 非常時の暗号資産のニュース Web3 Web3のニュース その他のニュース 非常時の暗号資産 ロシアも ウクライナ も暗号資産を活用していますね。特にロシアにおいては、制裁回避の意味合いが強

ブロックチェーン週報3/8

電通国際情報サービス 、クロス イノベーション 本部、オープン イノベーション ラボの 比嘉康雄 です。 それでは、 ブロックチェーン 週報3/8いってみようか。 非常時の暗号資産 非常時の暗号資産のニュース Web3 Web3のニュース その他のニュース 非常時の暗号資産 ロシアも ウクライナ も暗号資産を活用していますね。特にロシアにおいては、制裁回避の意味合いが強

なぜバックエンドTypeScriptか?技術選定背景と実践例を紹介します

カケハシの医薬品発注管理最適化領域の新規事業の開発を担当している木村です。今回は新しいサービスを構築する上で行った技術選定と実践方法の話をします。 技術選定に関しては、インフラ関連やライブラリなど選定した技術は多岐にわたるのですが、その中でも「なぜバックエンドでTypeScriptを導入したか」を中心にお話します。2つのチームでの技術選定に関わり

【基礎から学ぶ】TerraformとAWS Lambda Layers のアレコレ

TerraformでAWS Lambda Layers(以下レイヤー)を扱う際のアレコレをまとめたいと思います。 Lambdaレイヤーのバージョンについて Lambda関数からLambdaレイヤーを使う際は、レイヤーに付与されているバージョンを指定することとなります。 このバージョンはレイヤーのコードを更新する際に、インクリメントされます。 したがって、Lambda関数から、更新されたレイヤーを参照し

JenkinsおじさんにSAMの使い方を教えてみた

はじめまして、西です。 入社 2 年目で、配属から現在まで、AWS 上に構築されたシステムの開発/運用を行なっています。 業務で触れる機会が多かったので、今回は AWS SAM を既存システムの CI/CD 環境へ組み込むまでの内容をご紹介します。 皆様の中に既存システムのサーバレス化などで AWS SAM の導入を検討されている方がおられましたら、参考になればと思います。 AWS SAM

Transit GatewayとDirect Connect Gatewayを使ってオンプレミス と AWS 間を接続する方法

こんにちは!イーゴリです。 Transit GatewayとDirect Connect Gatewayを使ってオンプレミス と AWS 間を接続する方法をご紹介したいと思います。 構成図 Direct Connect Gatewayの作成 Transit VIFの作業 Transit VIFの用意 Transit VIFの承諾 Transit Gatewayの作成 Direct Connect GatewayとTransit Gatewayの関連付け Transit Gateway Attachment用のサブネットの用意 Transit Gateway Attachment用の作成 (VP…

Customer Carbon Footprint Toolが利用可能になりました

こんにちは、SRE2課の松井(紀)です。 はじめに 閲覧権限 確認方法 6つの設計原則 さいごに はじめに AWS re:Invent 2021では、AWS Well-Architected Frameworkの柱として、サステナビリティ(持続可能性)の柱が追加されたことはみなさんの記憶に新しいと思います。 最近、二酸化炭素排出量の削減など持続可能性の目標を設定し、達成のため取り組みを行っている企業様で、実績を数

CloudFormationの変更セットで本番稼働中のEC2を削除しかけた話

CloudFormationの変更セットで本番稼働中のEC2インスタンスを削除しかけた話
AWS
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?