「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 5026 - 5040件目
AWS Cost Anomaly Detection と AWS Budgets の違いを理解する
2022/03/23
ブックマーク
カスタマーサクセス部 佐竹です。本日は AWS Cost Anomaly Detection ブログ三連続の第三弾として、AWS Cost Anomaly Detection と AWS Budgets の違いについて記載します。AWS 業界における AWS Cost Anomaly Detection の知名度と理解度を引き上げるためにはじめた AWS Cost Anomaly Detection ブログ三連続投稿ですが、今回で最後の3本目となります。
Lambda Layers を使って再利用可能な共通コンポーネントを切り出す
2022/03/23
ブックマーク
CI2部 技術2課の山﨑です。 前回のブログでは AWS Lambdaを使ってAWS Config Rules のカスタムルールを作成しました。 blog.serverworks.co.jp 今回のブログでは AWS Lambdaの機能の1つであるLambda Layersを使ってカスタムルールとして定義したLambdaファンクションのコードをシンプルに書き換えたいと思います。 AWS Lambda Layersとは 今回実装するLambda Layersの概要 切り出す共通コンポーネント La
Windows ServerにRDP接続する際、ユーザにパスワード変更を求めるようにしたくてハマったこと
2022/03/22
ブックマーク
コーヒーが好きな木谷映見です。 AWS環境でWindows Serverを構築してリモートデスクトップ接続(RDP接続)する際、初回ログイン時のパスワード変更がうまくいかなくてハマりました。本エントリでは原因と私が実施した対処法を記載します。 環境と構成図 発生した事象 原因 実施した対応 NLAを完全に無効化する手順 終わりに 環境と構成図 今回RDP接続する先のWindows Serverの
AWS Cloud Quest: Cloud Practitioner の始め方
2022/03/22
ブックマーク
こんにちは!2022 年 3 月から課名が変わり、ラーニングエクスペリエンス課に所属している小倉です。課名は変わりましたが、引き続き AWS トレーニングの講師をしています。 2022/3/15にアナウンスがありましたが、AWS から AWS 認定 クラウドプラクティショナーレベルの学習ができるゲーム AWS Cloud Quest: Cloud Practitioner がリリースされました(言語は英語のみ)。 ゲーム内でマ
AWS CodeBuild でローカルキャッシュを使用する場合の注意点
2022/03/19
ブックマーク
冬も終わりですね 写真は谷川岳ロープウェイからの谷川岳です 前提 AWS の Code系サービスを使った ソースコード管理・ビルド(コンパイル)・デプロイ(環境への展開) は 基本的に以下の図のようになります 正式なサービス名: AWS CodeCommit 、AWS CodeBuild 、AWS CodeDeploy、AWS CodePipeline やろうとしたこと 一度ビルドした結果ファイルをCodeBuild にキャッシュしておき ビルド時間を
AWS Config Rules のカスタムルールを作成してみる
2022/03/19
ブックマーク
2022年に入ってからPythonの勉強を少しずつ始めました。CI2部 技術2課の山﨑です。 今回のブログでは AWS Config Rules のカスタムルールを作成してみようと思います。 AWS Config Rulesとは(おさらい) 機能 構成チェック 修復アクション(Remediation) 料金体系 今回実装するカスタムルールの概要 実装する評価ロジックの概要 構成イメージ 実装・処理イメージ Lambda関数の作成 実行環
Amazon SageMaker Neo + Jetson TX2 + AWS IoT Greengrassでエッジ推論システムを構築する
2022/03/18
ブックマーク
みなさまこんにちは。プロダクト開発本部の岸田です。 以前に「ハードウェア側に機械学習環境を立てて推論を行い、クラウドに結果を収集して分析状況を確認する」ユースケースを こちら の記事で考察しました。手軽にローカルデバイスとクラウドを連携するサービスとして有名なものが「AWS IoT Greengrass」ですよね。公式のドキュメントでもエッジ推論システムをAWS I
NATGWを導入したことによるインフラエンジニアの幸福度と初のサービス停止を伴うメンテナンス実施について
2022/03/18
ブックマーク
こんにちは。株式会社ペライチ のインフラエンジニア西野です。 今回は2021/3月末に弊社として初のサービス停止を伴うメンテナンスの NATGW 導入について振り返りを記事にしました。 その中で導入したことによるインフラエンジニアの幸福度と、初のサービス停止を伴うメンテナンスについても記載したいと思います。 最後までお付き合いいただけると幸いです。 そも
「継続的に成長する」を意識し、未来のコンタクトセンターのシステムを作り上げていく
2022/03/18
ブックマーク
こんにちは。BIGLOBE Style編集部です。 今回の記事でご紹介するのは、2018年3月に中途で入社し、現在は基盤本部 マーケティングプラットフォーム部 CCシステム開発グループ 主任を勤める松崎 剛史(まつざき まさし)。 社内のレガシーシステムをクラウド活用で先進的なシステムへ刷新するプロジェクトなどに携わり、20年度下期には「統合UI基盤リニューアル」で社内MVP
Hyperglance製品をAWSアカウントに導入してみる
2022/03/18
ブックマーク
概要 当エントリーではHyperglance製品を自身のAWS検証アカウントに導入し、その時の手順を自分へのメモも兼ねて情報として残します。 オフィシャル手順は以下となるので、実際にやる際はこちらを参照するようご注意ください。 support.hyperglance.com 概要 Hyperglanceとは 製品オフィシャルHP 参考blog 0.対象AWS アカウントにログインしておく 1.Get Started 2.Choose Your Plan 3.AWS Marketplace
Hyperglance製品について調べて要点を纏めてみる
2022/03/18
ブックマーク
概要 当エントリーでは、HyperglanceというAWS、Azure、K8s環境の構成を可視化し統合管理する製品について実際に触れながら調査をしてみたので自分へのメモを兼ねて要点を纏めて日本語の情報として残します。 内容や画面描画については執筆時点のとなり最新のものと異なる可能性がある点ご注意ください。 概要 Hyperglanceとは 製品オフィシャル Hyperglanceの魅力 主な機能 ダ
【Windows Server / Linux】Amazon S3をEC2インスタンスにマウントする方法
2022/03/17
ブックマーク
こんにちは!技術4課のイーゴリです。 本件の記事では、Amazon S3をEC2インスタンスにマウントする方法をご紹介させて頂きます。 マウントの方法は色々ありますが、本件の記事では、有料のソフトウェアを使わずに、無料のソフトウェアだけで行う方法をご紹介致します。 なお、本件記事のユースケースと注意点を記載しましたので、是非最後まで読んでください。 使用
JAXによるスケーラブルな機械学習
2022/03/17
ブックマーク
はじめに こんにちは、 ZOZO NEXT ZOZO Research のSai Htaung Khamです。ZOZO NEXTは、ファッション領域におけるユーザーの課題を想像しテクノロジーの力で解決すること、より多くの人がファッションを楽しめる世界の創造を目指す企業です。 ZOZO NEXTでは多くのアルゴリズムを研究開発しており、その中で JAX というライブラリを使用しています。JAXは高性能な機械学習のために設計
ペライチ開発を支えるインフラの技術〜Amazon密林の奥から OpsWorksとDocker編〜
2022/03/17
ブックマーク
はじめに こんにちは。株式会社ペライチ のインフラエンジニア曽根と申します。 私は 2016 年からペライチのインフラを構築、運用を担当しています。 一口にインフラと言ってもいろいろな取り組みがありますが、今日はペライチ開発のインフラ技術の中からサーバの構成管理について紹介します。 サービスを構築するときにインフラとその構成をどうするか、という考
【日本初導入】AWS Outposts ラックを徹底解説 第3回 〜TerraformによるPrivate EKS構築〜
2022/03/17
ブックマーク
はじめに こんにちは、イノベーションセンターの鈴ヶ嶺です。 engineers.ntt.com engineers.ntt.com 第1回、第2回に引き続きAWS Outposts ラックについて紹介していきます。 本記事では、 Terraform を用いてOutposts上でオンプレ環境からのみ管理・アクセス可能なPrivate Elastic Kubernetes Service(EKS) を構築する方法を紹介します。 Terraform Terraformとは、 HashCorp が提供するインフラをコード化し