「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

Amazon Elasticsearch ServiceでWEBサイトへのアクセス数を分析してみた

こんにちは、技術5課の長崎です。 Amazon Elasticsearch Service(以下、ES)で、WEBサイト内の各リンクに対してどれくらいアクセス数があるのかを分析して、最終的にkibanaで可視化したいなーと思ったのでやってみます。 ESとは AWSのマネージドサービスとして、オープンソースソフトウェアであるElasticsearchを利用する事ができます。 Elasticsearchは、投入されたデータの分析及びkibana

CloudFrontのOriginをAWS CLIを使って切り替えてみた

はじめに こんにちは、CSM課の設樂です。 CloudFrontのOriginをAWS CLIを使って切り替えてみました。 AWS CLIで試してみたきっかけ 平時に利用しているリージョンに災害が起きた場合に平時に利用しているリージョンから別のリージョンに切り替えが必要になるケースがあると思います。 災害時の切り替えに時間的な制限がある場合、CloudFrontの切り替え操作に慣れている人が必
AWS

旧世代インスタンスでも gp3 EBS ボリュームが利用可能になりました

SRE部 佐竹です。 本日は地味に嬉しい修正を確認できましたので共有します。 はじめに 2月23日に検証を実施 AWS に確認を実施 まとめ はじめに blog.serverworks.co.jp 上記ブログでご紹介した通り、EBS ボリュームを gp2 から gp3 に変更することでコストが最大20%削減できると記載しました。 しかし、登場直後に判明した仕様として、旧世代(Previous generation instances)のインスタン
AWS, SRE

Amazon SQSのロングポーリング設定でコストを99%削減した話

こんにちは。 NewsPicksエンジニアの美濃部です。 NewsPicksではAWSをインフラ基盤として利用しているのですが、この記事では実際に行ったSQSのコスト削減の話をしたいと思います。 結論から話すとタイトルにもありますが「SQSでメッセージを受信する時にはショートポーリングではなくロングポーリングにした方が大体においてコストが下がります」という内容です。 この

PrivateSubnetのインスタンスにSSH接続したい

こんにちは! 新卒1年目、クラウドインテグレーション(CI)部5課でOJT中の加藤ゆです。 サーバーワークスでは、OJTで取り組む技術研修課題なるものがあります。 その課題の中で、私が本気でつまずいたポイントをご紹介します!こけすぎて心折れたのでブログにしてみました! 構築済み環境 やりたいこと ここが分からない 接続の仕方案 用途を考える EIP ELBを経由する

【AWS CLI】DX切替時に利用できるコマンド

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 今回は、DX切替時に利用できるコマンドをご紹介いたします。 実行環境 はじめに 変数の定義 コマンドのご紹介 VGWのアタッチ VGWのデタッチ DXGWへVGWを関連付け(同一アカウント) DXGWへVGWを関連付け(他アカウント) ルートテーブルの変更 旧VGWを使ったルートテーブルの調査 ルート伝播の有効化 ルート伝播の無効化 終わりに 実行環境

AWS Fargateで動いているコンテナにログインしたくて Systems Manager の Session Manager を使ってみた話

こんにちは!スマートキャンプの21卒の内定者としてエンジニアインターンをしている関口です! 私はBOXIL開発チームに所属しており、現在BOXILのインフラ基盤をAWS EC2からAWS ECS/Fargateへ移行するプロジェクトを行っています。 この記事ではそのプロジェクトを通して得た技術的な知見を共有していきます。 移行前、移行後のインフラ基盤の紹介 ECSとFargateの概要 基盤構築

AWSサービスの認証統合方法まとめ

こんにちは。CI部の鎌田です。 各AWSサービスを利用する際に、既存のActive Directoryとの連携、SAML 2.0での連携など様々なパターンを検討されるかと思うのですが、 どのサービスがどのパターンをサポートしているか、都度確認されているのではないでしょうか。 この記事ではそのパターンの一覧をまとめつつ、ポイントについても簡単に解説します。 認証に使うサービス A
AWS

AWS Client VPNの承認ルールの優先順位と設計ポイント

こんにちは。CI部の鎌田です。 AWS Client VPN、皆様もうお使いでしょうか。 Client VPNの解説は杉村のブログを 参照いただくとして、今回はClient VPNの承認ルールに関してのお話です。 承認ルールとは AWS Client VPNにおいての承認ルールとは、Client VPNから接続可能な接続先をFirewallルールのように記載しておくものです。 Active Directory 認証を選択しているケースでは、特定のActive

【AWS CLI】AWS SSOのアクセス権の設定方法

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 今回は、AWS SSOのアクセス権の設定をAWS CLIで行いましたので、 その方法をブログに記載いたします。 AWSSSOのアクセス権の仕組み及びコンソールから設定する方法は、 以下のブログにまとめておりますので、興味がある方はご確認いただければ幸いです。 blog.serverworks.co.jp 実行環境 前提 やること ポイント 使用したコマンド 手順 空
AWS

二度の不合格から勉強スタイルをこう変えてみたらうまくいった。 「営業×異業種転職×入社半年」でAWS資格取得するまで

こんにちは! 営業部の池永です。 記念すべき入社後初めてのブログの投稿になります。 この度AWS認定Solutions Architect - Associate(以後SAA)、SysOps Administrator - Associate(以後SOA)、Developer - Associate(以後DVA) に合格いたしましたので、勉強方法について情報共有させていただければと思い記載させていただきました。 私の経歴 文系4年大学卒業 新卒で大手医療系アプリベンダーで常

【AWS SSO】アクセス権の設定方法

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 今回は、AWS SSOでのアクセス権の設定方法をブログに記載いたします。 前回は、AWS SSOのアクセス権の仕組みについて、 ブログを記載したため、そちらも合わせてご確認いただけますと幸いです。 blog.serverworks.co.jp 前提 AWS SSOにユーザーもしくはグループが存在していること やること ①アクセス権限セットの作成 ②以下、3要素の割
AWS

【parse コマンド】【サンプルコマンドあり】CloudWatch Logs に出力した Apache アクセスログを CloudWatch Logs Insight で解析してみた

はじめに CloudWatch Logs に出力した Apache アクセスログ情報を、CloudWatch Logs Insight で解析する方法をまとめてみました。 parse コマンドの使い方も簡単に解説しているのでご参照ください! まだ、Apache アクセスログを CloudWatch Logs に出力していないという方は以下をご参照ください 【AmazonLinux2】【amazon-cloudwatch-agent】最速で Apache のアクセスログを CloudWatch Logs にログ出力してみ

【AWS SSO】アクセス権の仕組みについて

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 今回は、AWS SSOでのアクセス権の仕組みについて、ブログにまとめたいと思います。 用語(要素) AWSアカウント ユーザー&グループ アクセス権限セット ポイント アクセス権の仕組み 利用イメージ 終わりに 用語(要素) アクセス権の仕組みには、以下の3つの用語(要素)が関係しています。 AWSアカウント AWS SSO上には、Organizations配下にい
AWS
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?