「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

ZOZOTOWNのPUSH配信基盤をFCMにシームレスに移行するための考慮ポイント

こんにちは、MA基盤チームの田島です。ZOZOTOWNでは、ユーザコミュニケーションの手段としてLINE、MAIL、アプリへのPUSH通知を利用しユーザへのお知らせを実現しています。 その中でも、現在ユーザへのコミュニケーション強化の一環としてアプリPUSH通知(以降、PUSH通知)の強化をしようと考えています。ZOZOTOWNのPUSH通知は今まで、とある外部SaaS(本記事で出てくるSaaSは

【セッションレポート】AWSではじめるデータレイク 〜AWSのデータレイク関連サービス概要〜

はじめに ちょっと遅いですが、AWS re:Invent 2020の日本語セッションのレポートを書きました。 セッションを聞く前は、データレイクのことを「データの湖、とにかくデータがたくさん格納されているもの」ぐらいしか知りませんでした。 そのため、データレイクの基本的な知識を得るために書いています。 本記事はre:Invent 2020で行われた「AWSではじめるデータレイク 〜AWS
AWS

スタメンのプロダクトチームの現在と今後

こんにちは、スタメンでVPoE兼プロダクト部の部長 をしている小林です。 1月も前半が終わり、スタメンでは新しいチームやプロジェクトが立ち上がり、本格的に2021年がスタートしています。 昨年末に、CTOの松谷が技術を中心に「 スタメン開発チーム 2020年の振り返りと2021年の展望 」を投稿しましたので、私は組織面を中心に2021年の方向性をご紹介しようと思います。

AWSアカウントでEC2が作成されたときにメール通知【CloudWatch Events + AWS Config】

エンジョイ AWS! サーバーワークス エンジニアの伊藤Kです。 AWSアカウントの管理者をされている方で、例えばユーザーが自由にEC2インスタンスを構築できるよう権限を委任した場合に、 利用料チェックの観点から、EC2が構築されたこと自体は検知したい、といったニーズはあるのではないでしょうか。 そんなときにきっと役に立つ、「AWSアカウントでEC2インスタンスが
AWS

【AWS CLI】VPC Reachability Analyzer編

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 今回は、先月発表されたVPC Reachability Analyzerを AWS CLIで操作するコマンドをご紹介いたします。 コンソールから操作する方法は、設楽が以下のブログにまとめているため、 ご興味ある方は、参考にしていただければ幸いです。 blog.serverworks.co.jp はじめに VPC Reachability Analyzerとは VPC内のリソース間の接続テストを実行できる構成分析ツ

【AWS Tools for Windows PowerShell】S3をPowershellで操作するコマンド例

はじめに AWS Tools for Windows PowerShell で S3 に対する操作をしたので、備忘録です。 記事目安...5分 はじめに サンプルコマンド S3 のオブジェクト情報を取得する オブジェクトを S3 からローカルにダウンロードする フォルダを対象とする場合 オブジェクトを対象とする場合 オブジェクトをローカルから S3 にアップロードする 参考 まとめ サンプルコマンド 各値を以下とする

ドメイン駆動設計に2年間関わって学んだこと

はじめに 感想 ドメイン駆動設計との出会い 今ではそんなに悪い奴ではないかなと思えるように 知見 なぜドメイン駆動設計は難しく感じられるのか 原典の重厚さ 導入タイミングの難しさ ドメインエキスパートの協力が得られない ドメインモデルは育てるもの 自社サービスにおけるドメインの捉え方 アーキテクチャには適切なフェーズがある これからドメイン駆動設

AWS IoT Greengrass でパブリックコンポーネントをGreengrass コアデバイスへのデプロイ

はじめに Classic (v1)ではLambdaをデプロイできたり、コネクタという機能でAWSやそのほかのクラウドへ接続できましたが、v2ではコンポーネントという機能になったのでしょうか?? docs.aws.amazon.com コンポーネントというのは、利用者側で開発したアプリやプログラムをGreengrassへ登録・コアデバイスへデプロイできるというものです。このコンポーネントは利用者側で作成す
AWS

【S3】Athena を使用して S3 のアクセスログを分析

エンジョイ AWS! サーバーワークス エンジニアの伊藤Kです。 冬。温かい飲み物と、ケーキが美味しい季節です。 最近、 この記事 でS3のサーバーアクセスログを見る機会がありましたが、 S3のサーバーアクセスログは、ログが出力されるS3のバケット内に、1行が横に長いテキスト、かつ複数のファイルに分かれて取られているので、 中身を見るために一つ一つダウンロー
AWS

【S3】ファイル転送ソフトを使ってS3へファイルをアップロード

エンジョイ AWS! サーバーワークス エンジニアの伊藤Kです。 冬。温かい飲み物と、チョコレートが美味しい季節です。 今回は、ファイル転送ソフトウェアのS3アップロード機能を使って、S3へファイルをアップロードします。 準備 S3のバケットを作成します 今回は、「swx-k-ito-20210107」というバケット名で作成しました アクセスキー、シークレットアクセスキーを持つIAM
AWS

AWS IoT Greengrass 2.0 を Raspberry Pi 4 Model B + Ubuntu 20.04 LTS に 導入する

はじめに AWS IoT Greengrass 2.0の導入 1. Greengrass コアデバイス登録・モノグループ追加 2. Greengrass コアソフトウェアのインストール Javaのインストール AWS IoT Greengrass V2 インストーラをダウンロード 認証情報の登録 インストーラを実行。 3. 確認 まとめ re:inventへ参加しよう はじめに Amazon SageMaker Edge Managerを検証しようと思いましてAWS IoT Greengrassも併用しようとしたんですが、re

【AWS CLI】EBSのボリュームタイプをgp3へ変更する際に利用できるコマンド

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 今回は、ボリュームタイプを新しくリリースされたgp3に変更する際に利用できそうなコマンドを記載いたします。 ボリュームタイプをgp3へ変更するメリットは以下のブログを参照いただけますと幸いです。 blog.serverworks.co.jp 変更対象を洗い出すコマンド 全gp2ボリュームの一覧取得(パターン①) 特定のタグが付いたgp2ボリューム一覧(
AWS

IAM Access Analyzerで外部アクセスポリシーを検出しよう(発展編)

以前にIAM Access Analyzerを紹介する記事を書きましたが、今回はその発展編です。 blog.serverworks.co.jp 複数リージョンでIAM Access Analyzerを有効化 CloudFormationで設定する 検出時の通知メール スイッチロールについて このテンプレートの既知の問題点 まとめ 複数リージョンでIAM Access Analyzerを有効化 IAM Access Analyzerはリージョンリソースです。 S3バケット等が各リージョンで作成さ
AWS

SlackでChatOps!CodeDeployのBlue/Greenデプロイを操作する方法

スマートキャンプ、エンジニアの入山です。 昨年末から弊社BOXILでは、EC2からECS/Fargateへのインフラ移行作業を実施しています。 EC2運用からコンテナベースのECS運用への移行は、インフラの思想として異なる部分も多く、一筋縄ではいかないということを日々痛感しています。特に運用面に関する仕組みやノウハウは大きく異なっているため、今までと同等の運用を異な
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?