「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 5866 - 5880件目
Fargate for EKSでデータ変換バッチのJobを動かした話
2020/12/24
ブックマーク
本記事は Kubernetes3 Advent Calendar 2020 の 24 日目の記事です。 こんにちは。旅行プラットフォーム部エンジニアの小孫です。 昨年のアドベントカレンダーの記事 で、来年はk8sを本番環境で利用してアドベントカレンダーで書くぞと決意表明しましたが、なんとか今年中に有言実行できました。弊社の「 Masstery 」というクラウド型のデータクレンジングサービスのデータ変換
DNSサーバー 構築 入門編
2020/12/23
ブックマーク
はじめに 初めましてこんにちは!matsutairaです! 今回は、普段何気なく利用している DNS サーバーというものにフォーカスし、実際にWebサーバー・ DNS サーバーの構築を通して DNS サーバーとは何なのかをざっくり学べる内容となっております。「 DNS サーバーってどんなもの?」「自分で DNS サーバーを構築してみたい!」という方々の力になれればと思います。 今回は初
私がGoのソースコードを読むときのTips
2020/12/23
ブックマーク
私がGoのソースコードを読むときのTips この記事はBASE Advent Calendar 2020の23日目の記事です。 devblog.thebase.in BASE BANK 株式会社 Dev Division でSoftware Developer をしている清水( @budougumi0617 )です。 freeeさんのAdvent Calendarでも同様の話題がありましたが 1 、私も今回はソースコードリーディング(Go)について書かせていただきます。 なぜ読むのか ライブラリやツールのコードを読
【ZOZOTOWNマイクロサービス化】API Gatewayを自社開発したノウハウ大公開!
2020/12/23
ブックマーク
はじめに こんにちは。ECプラットフォーム部のAPI基盤チームに所属している籏野 @gold_kou と申します。普段は、GoでAPI GatewayやID基盤(認証マイクロサービス)の開発をしています。 ZOZOテクノロジーズでは、2020年11月5日に ZOZO Technologies Meetup〜ZOZOTOWNシステムリプレイスの裏側〜 を開催しました。その中で発表された API Gatewayによるマイクロサービスへのアクセス制御 に関
リモートワーク文脈で超低コスト擬似DNSを社内で提供しました。
2020/12/23
ブックマーク
こんにちは、インフラチームの 加藤 です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の23日目の記事となります。 本記事では、リモートワーク環境のため、擬似 DNS を社内提供したお話をします。 エニグモ では、今年の2月頃から全社的にリモートワークを開始しました。 それに伴いインフラチームでは、リモートワークのネットワーク周りの対応を行いました。 エニグモ が運
CloudFront のエラー監視精度を上げた話
2020/12/23
ブックマーク
はじめに はじめまして、メドレー新卒入社 2 年目の森川です。 インフラ経験がまだ 4 ヶ月ほどの未熟者ですが、 AWS 認定資格クラウドプラクティショナー の試験に合格することができました。上位の資格取得に向けて今後も勉強していきます。 先日私が担当させていただいた CloudFront のアラート改善について、問題の原因と対応方法を本記事で書かせていただきます。
GraphQL 採用における反省と Apollo Server の運用について
2020/12/23
ブックマーク
こんにちは。武田( @tkdn )です。 GraphQL を API として採用したサービスを今年序盤にリリースしています。具体的な内容は今年の夏サミ 2020 の公募枠でお話させていただいたのでよろしければ資料もご参考ください。 週一でリリースし続けるためのフロントエンドにおける不確実性との戦い方 / Developers Summit 2020 Summer C-4 - Speaker Deck 今日は GraphQL や Apollo Server についての振
Androidアプリの動作確認をAWS Device Farmで自動化してみた
2020/12/23
ブックマーク
この記事は モバイルファクトリー Advent Calendar 2020 23日目の記事です。 こんにちは、 id:nesh です。 はじめに 今回の記事は2年前の記事と関連して、モバイルアプリのテストを自動化する話です。過去の記事 AppiumでAndroidアプリの自動テストをPerlで書いてみた - Mobile Factory Tech Blog では、Perl + Appium を使ったAndroid
AWS re:Invent 2020 Amazon AuroraおよびAmazon RDSのアップデート情報まとめ
2020/12/22
ブックマーク
クラウドインテグレーション部の井関です。 re:Invent 2020 期間中に発表された Amazon Aurora および Amazon RDSの気になった情報をご紹介します。 Amazon Aurora PostgreSQL Babelfish for Amazon Aurora PostgreSQL(Preview) Babelfish for PostgreSQL Supports PostgreSQL 11.9, 10.14, and 9.6.19 Amazon Aurora Serverless Amazon Aurora Serverless v2(Preview) Amazo…
AWS Organizations でのアカウント新規作成を通知する
2020/12/22
ブックマーク
SRE部佐竹です。 今回は、AWS Organizations で AWS アカウントを新規に払い出ししたときに、その通知を送りたいという要望に対応します。実装方法は簡単で SNS と CloudWatch Events を設定するだけで、CloudTrail の API をフックして通知が可能です。
AWS Access Keyを外部に公開してしまった話
2020/12/22
ブックマーク
こんにちは。テクノロジーセンター・SRE Unitのイ・グンジェです。 今回、AWS Access Keyを誤ってGithubにPushしてしまった事故(?)があり、 それに対する備忘録と再発防止対策についてお話したいと思います。 やらかしたこと AWS による漏洩通知と対応内容 AWS からの通知後にやったこと 再発防止策としてのgit-secrets導入 git-secrets 基本設定 git-secrets 高度な設定 git-secrets をテスト
デザインの指示に迷った時は、 「要素に分解」がいいかもという話
2020/12/21
ブックマーク
こんにちは。 TRILL開発部で、webプロダクトのPO兼デザイン周りも担当しています、 yuaoです。 この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」21日目の記事です。 adventar.org dely #1もありますので、こちらも是非ご覧ください。 adventar.org 昨日は akina.mさんの記事 「システム管理者に贈る「運用改善に役立った!」AWSの機能4選」でした! tech.dely.jp akina.mさんにはTRILLでもとってもお世話に
【re:Invent 2020】EA社の複雑な環境を、McAfeeがどのように支援したのか
2020/12/21
ブックマーク
宮澤です。EA社から販売している、スターウォーズ・スコードロンで銀河の平和を守っています。作中に登場する中で、好きなスターファイターは、Xウィングです。今回は、re:Invent 2020の"How McAfee assisted Electronic Arts in managing complex environments" というセッションを視聴したのでレポートしたいと思います。 www.ea.com セッション概要 このセッションでは、Electronic Arts社が、200の
システム管理者に贈る「運用改善に役立った!」AWSの機能4選
2020/12/20
ブックマーク
こんにちは!SREチームの松嶋です。 こちらは「dely #2 Advent Calendar 2020」の20日目の記事です。 adventar.org delyのアドベントカレンダーは#1もあるので、こちらもぜひ。 adventar.org 昨日は、maseoさんの「Google Optimizeでテストをしてる話」という記事でした。A/BテストでGoogle Optimizeを導入するか検討しているフロントエンジニアの皆さんはぜひ読んでみてください! tech.trilltrill.jp
マニフェストファイルに思いを馳せる
2020/12/19
ブックマーク
こんにちは。 BUYMA の検索やデータ基盤周りを担当している竹田です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の19日目の記事です。 エニグモ に入社して GCP や AWS といった クラウド サービスを利用することが多くなり、日々刺激を受けながら業務に従事しております。 その中でも Kubernetes のようにシステムを「宣言的」に定義するモデルに技術進化の恩恵を感じており、自分