「Google Cloud」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Google Cloud」に関連する技術ブログの一覧です。

GCSのリソース最適化の取り組みで得た知見

こんにちは。メルカリ Accounting Productsチーム Software Engineerのayanekoです。 この記事は、 Mercari Advent Calendar 2023 の20日目の記事です。 私たちAccounting Productsチームは会計システムの開発、運用をしています。会計データを扱うという特性上、以下にあげる理由から大量のデータを保持しており、多額の費用がかかっていました。 会計データは法律上一定期間の保持が必要であ

Eventarc を使用して Dataflow ジョブを管理する

はじめに こんにちは、クラウドエース データMLディビジョン所属の直江です。 データMLディビジョンとはクラウドエースのITエンジニアリングを担うシステム開発部の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析までを含む一貫したデータ課題の解決を専門としております。 データMLディビジョンでは活動の一環として、毎週Google Cloudの新規リリースを調査

FirebaseAppDistributionをBitriseで導入してみた

こちらは Timee Advent Calendar 2023 シリーズ1の19日目の記事です。 はじめに こんにちは、タイミーで Android エンジニアをしているsyam( @arus4869 )です。 この記事では、タイミーで実際に利用しているBitriseとFirebase App Distributionを用いた Android アプリの配布方法を実例を交えながら紹介していこうと思います。 この記事を通じて、同じようなツールを利用している他の開発者の皆

AWSをもっと知りたくなった!AWSクラウドプラクティショナー受験体験記

こんにちは。小学2年生と年中の子を持つワーママ、ちーちゃんです。 育児の一番大変な時期は多分越えた?とは思いますが、まだまだ自分の時間は持てない中で最低限の勉強をしてAWS認定 クラウドプラクティショナーを受験&合格しましたのでAWSについて、受験のことや試験について報告します! AWSの概要 AWSとは AWSとは何か?公式Webサイトには以下のように説明され

必要なぶんだけ GPU を使いたい。Kubernetes でやってみよう

こんにちは、ホシイです。 貧乏性なので、仕事中はたいてい費用のことを考えています。 今回は、機械学習インフラにも関連する記事です。AI に関しては SQUARE ENIX AI 技術ブログ もありますので、ご興味がありましたらぜひご覧ください! GPU をお安く、好きなときに好きなだけ利用したい AI の話題花盛りの昨今、アプリケーションで GPU を利用する機会も増えてきまし

Cloud Digital Leader試験を非エンジニアが受験してみた

G-gen セールスチームの溝口です。Google Cloud(旧称 GCP)の認定資格である Cloud Digital Leader 試験を受験し、合格した際に利用したサイトや勉強方法、難易度などをまとめました。 はじめに 試験について Cloud Digital Leader とは 試験概要と出題範囲 難易度 受験した感想 受験方法 テストセンター 遠隔監視オンライン試験 学習方法 STEP 1 : ITの基礎知識と頻出単語の理解 公式の試

Microsoft Sentinel に Google Cloud の監査ログを取り込む

はじめに こんにちは! クラウドエース SRE ディビジョンの小田です。 今回は、Google Cloud と Microsoft Azure のマルチクラウド環境におけるログ監視および、攻撃分析・検出を行うために Microsoft Sentinel へ Google Cloud の監査ログを取り込む設定方法について解説します。 ! 本記事内で利用している Microsoft Sentinel の GCP Pub/Sub Audit Logs コネクタは記事執筆時点 (2023/12) でプレビュー

Cloud Runで開発用環境を沢山作る

概要 この記事は 一休.com Advent Calendar 2023 16日目の記事です。 RESZAIKO開発チームの松村です。 一休では各サービス毎に、開発中のサービスの動作を社内で確認できる環境があります。 それぞれmain(master)ブランチと自動的に同期している環境と、特定のブランチを指定して利用できる環境の2種類があります。 今回、RESZAIKOの新規サービス(予約画面)に対してブランチを指定し

GKEクラスタ内部であってもイベントを直接転送できるEventarcの意外な落とし穴

こんにちは。エンジニアの岩松です。たまにVisionalグループの軽音部でベースを弾いています。最近エフェクターを買ってみたのですが、欲しいものが次々と増えてきて困っています。 この記事はGCP(Google Cloud Platform) Advent Calendar 2023 15日目の記事となります。( Assured Tech Blog でアドベントカレンダーは初参加! 🎉 ) TL;DR Eventarcを使えばイベントドリブンなリソース連携をマ

Wing(プレリリース中) を使ってみたら開発体験が良さそうだったので紹介してみる

こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2023 の 15 日目の記事になります。 adventar.org はじめに こんにちは、おくすり連絡帳 Pocket Musubi というサービスを開発している石井です。 私たちのチームはフルスタックなエンジニアで構成されております。しかし個人個人で得意な分野はあって、私はその中でもインフラが好きなエンジニアになります。さてさてそんなインフラです

Google Cloud における Firewall 系サービスの違いまとめ (2023年末版)

こんにちは、クラウドエースの阿部です。 この記事は、Google Cloud Champion Innovators Advent Calendar 2023 の15日目です。 最近の Google Cloud って Firewall っぽいサービス多いよね 私が Google Cloud に入門したのは 2017年10月頃ですが、その頃の Google Cloud における Firewall と言えるサービスは VPC ファイアウォールルールと Cloud SQL の承認済みネットワークくらいだったと思います。 その後

Cloud Armor の Managed Protection Plus が従量課金(Pay as you go)で使えるようになりました

こんにちは。クラウドエースの阿部です。 本記事では2023年12月11日に公開された Cloud Armor Managed Protection Plus における従量課金(Pay as you go)について紹介します。 概要 Cloud Armor には Managed Protection Plus と呼ばれる、 高度な DDoS 攻撃への適応型保護をはじめとする、追加機能が存在します。 Managed Protection Plus はこれまで年間サブスクリプションのサービスのみが存在していま

Google CloudのCloud StorageとCloud CDNでAstroのホスティング環境を構築したい

この記事は「 株式会社メンバーズ Jamstack研究会主催 Advent Calendar 2023 」の11日目の記事です。

DCC グループの Google Cloud ユーザーコミュニティイベント報告【GINGER Event#5】

はじめに こんにちは、イノベーションセンターでノーコード分析ツール「Node-AI」開発チームの林です。 業務としては Node-AI のフロントエンドやバックエンド開発、最近では監視/可視化のプラットフォーム開発に携わっています。(先日 こちら の記事を執筆したりしています。) 本記事では、2023 年 11 月 14 日に開催した NTT ドコモ・NTT コミュニケーションズ・NTT コム

WANをCatoクラウドに移行するには?

本記事は TechHarmony Advent Calendar 12/12付の記事です。 昨日に引き続き、Catoクラウドについてです。どうぞお付き合いください。 現在稼働中のWANをCatoクラウドに移行しようとしたとき、どのような点に考慮が必要でしょうか。またどういった順序で進めるべきでしょうか。 今年もいくつかの移行をご支援した振り返りとして、移行の進め方の例をご紹介します。 一般的な閉
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?